護摩壇山~龍神岳直下の霧氷もなかなかです♪


- GPS
- 01:58
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 135m
- 下り
- 137m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | 高野龍神スカイラインは冬季二輪は通行禁止です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ごまさんスカイタワー~龍神岳はそこそこ踏み跡があり、ノーアイゼンの方もいました。 ルートを外れると膝まで埋まりました。 |
写真
感想
5日に金剛山に上った2日後から発熱が数日続き、その後も家で安静にしていても夕方からの発熱を繰り返し、ようやく3日連続で熱が出なくなると、良いお天気に家の中でじっとしてはいられません。
発熱による体力の低下を実感していたので、とりあえず龍神岳リベンジを計画。
ただ私の体調がまだ不安定で当日ドタキャンとか、ごまさんPに着いてからやっぱり歩けない〜となる怖れもあったので山友さんを誘わず。(これを見たら怒るかな(;'∀'))
高野龍神スカイラインは日陰では溶けた雪が凍ってたりするので、四駆でもオールシーズンタイヤの我が車は念のためチェーンを付けました。
(仕事で清水町の山奥=高野龍神スカイラインのすぐ下まで行くことがある夫は四駆スタッドレスの社用車でも何度も横滑りを経験したとか)
駐車場に着いた時先客は10台ほどでしたが、その中にcolさんの車を発見
!
colさんご夫妻もチェーンを付けるのに手間取って遅くなったとおっしゃっていました。
うちも3年前に買ったチェーンをまだ付けたことがなく、この日初めて装着。やっぱり最初は手間取りました。
まずは林道を行くとおっしゃるcolさんご夫妻を見送り、さて私たちはどうしよう???
後半の登りはしんどいだろうと先に護摩壇山頂へ。
山頂で出会った方が「林道出会いから林道を歩こうとしたら雪が深すぎて諦め、無理やり尾根へ登った」と話されたのでcolさんたちは大変だったかもしれません。
ここからサルーキ(犬種)2匹を連れたご夫婦と前後しつつ龍神岳へ。
龍神岳から先は?
いろいろ考えた結果、駐車場まで引き返して再び林道を霧氷があるところまで歩こうということになったのですが、尾根道から林道が見えるところでここなら下りれそうと最後は文字通りのヒップそりで無事林道到着。
ここ数年で最高の青空霧氷を見ることが出来ました。
駐車場に着いたのはお昼前。体調は良いと思いましたが、おにぎり1個とお茶しか食べることが出来ませんでした。
昨年末に来た時、新雪を快調に走って少し油断したのか、龍神側へ下りる急カーブの下りでスピンしてしまった失敗を踏まえて夫はゆっくり運転。
後続車に道を譲ろうと左へ寄ったところ、雪の下にまさかの溝が!
左側前後2輪を脱輪してしまいました。
幸いなことに後続3台の中にハイラックスの方がいて、ウインチで引っ張っていただき、無事脱出成功!
そのうちの一台がサルーキさんご夫妻、もう一台がサルーキさんの犬友さんでした。
ハイラックスの中にもワンちゃんがいてみんな大騒ぎ、本当にご迷惑をおかけしました。
そして、本当にありがとうございました。m(__)m
再びゆっくり運転で下りていた時、反対車線でスタックしている車を発見。お父さんと息子さんが車を押してるのだけれど進まないみたいです。
これは助け合いの輪だ!とばかりに車を押してあげました。
聞くと、これ以上進むのは無理かもとUターンしようとして、シャーベット状の雪で動かなくなってしまったとのこと。
とっても感謝してくださいましたが、やっぱり人って優しくしてもらうと優しくしたくなる生き物なんですね。
帰宅してからも発熱は無くて安堵しました。
6899歩
スーパーで買ったお惣菜。ご飯だけ炊きました。
1月5日、19日の山行を今日読みました。高野龍神スカイラインの雪は北国のようですね。今シーズンはなかなか大山方面に出掛けられなくて、雪と無縁の生活をしています。安来はチラチラと雪が舞い散る日もあったのですが積もることもなく、良いのか悪いのかわかりませんが過ごしやすい冬です。
今年も山行日記楽しみにしています。
いつもコメントありがとうございます。
昨年12月は週末悪天候が続き、今年になればなったで体調不良、ようやく今年2回何とか見たかった山の冬景色を見ることが出来ました。
5日の氷華、19日の霧氷と一応冬に見たいものを見れましたがどちらも私たち夫婦だけ。
次こそはいつものメンバー4人で雪景色を楽しむ様子をアップしたいと思っています
今年もよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する