ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7719986
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山【京都市】JR大津駅〜逢坂山〜大文字山〜若王子神社

2025年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
653m
下り
718m
天候 晴れ のち くもり 微風で温暖
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
○JR大津駅
北口は何でもあります。
音羽山側の南口は、何もありません。。。

○京都市 岡崎地区
平安神宮付近に、うどんの名店ありますが、いずれも営業時間短め?
三条まで行くと何でもあります。
コース状況/
危険箇所等
1)長等公園〜逢坂山
長等公園は、枝道が多いですが、その先でも繋がっている感じで、
なんとかなるか?? 道標もぼちぼち

2)逢坂山〜如意越の道
道標少なめ。
地図アプリが欲しいですね。

3)大文字山〜若王子神社
京都一周トレイルは大動脈ですが、若王子神社への道は、
“踏まれ感”が弱く、あまり良い路では無いですね。
危険ではないので、通行には問題ないでしょう。
朝マック
JR大津駅 青い!
JR大津駅 青い!
向こう正面に本日の遊び場
向こう正面に本日の遊び場
踏み切りを渡って長安寺へ
踏み切りを渡って長安寺へ
長安寺宝塔
大好物の国指定重要文化財

それにしてもずんぐりデカイ!
長安寺宝塔
大好物の国指定重要文化財

それにしてもずんぐりデカイ!
長安寺本堂
境内の脇を抜けて
境内の脇を抜けて
西国33の石仏

そこから裏山に繋がって、登山道へと・・・
あるあるですね
1
西国33の石仏

そこから裏山に繋がって、登山道へと・・・
あるあるですね
道標ありました。
長等公園へと入っていきます
道標ありました。
長等公園へと入っていきます
軽快に上がっていきます
軽快に上がっていきます
今日は神社経由で
今日は神社経由で
兜大神とありました

この上は円墳とかって書いてました
兜大神とありました

この上は円墳とかって書いてました
左は東海自然歩道にて音羽山へ

本日は右に進路を取って逢坂山へ
左は東海自然歩道にて音羽山へ

本日は右に進路を取って逢坂山へ
音羽山がみえた
如意ヶ岳が見えた
如意ヶ岳が見えた
逢坂山 325m
少し行くと・・・
どうみてもヤヴァイでしょ!
1
少し行くと・・・
どうみてもヤヴァイでしょ!
どかーんと大展望!!

左に冠雪の蓬莱山(びわ湖バレイ)、琵琶湖大橋、正面奥にうっすら伊吹山、右手にランドマーク三上山(近江富士)、大津プリンスホテル、近江大橋
2
どかーんと大展望!!

左に冠雪の蓬莱山(びわ湖バレイ)、琵琶湖大橋、正面奥にうっすら伊吹山、右手にランドマーク三上山(近江富士)、大津プリンスホテル、近江大橋
びわこ競艇
いったん大きく下ります・・
いったん大きく下ります・・
かつて、琵琶湖疏水に沿って歩いた路を横切って、再度、長等山方面へ
かつて、琵琶湖疏水に沿って歩いた路を横切って、再度、長等山方面へ
三井寺からの走路と合流
三井寺からの走路と合流
だんご石
長等山

木がなければ・・ 仕方なし!
長等山

木がなければ・・ 仕方なし!
ちょっと急登
コースをそれて、寄り道して比叡山を拝む
コースをそれて、寄り道して比叡山を拝む
振り返って琵琶湖
振り返って琵琶湖
おにぎりQ
南方
金剛山が見えているのかな?
南方
金剛山が見えているのかな?
如意ヶ岳
運輸省大阪航空局
運輸省大阪航空局
フレッシュ感あふれる!
フレッシュ感あふれる!
鳥取署101号
松江署1号

なんなんだ・・・


→植林のなんとやら らしい
松江署1号

なんなんだ・・・


→植林のなんとやら らしい
通行止め

と、あるが少し先を調査
通行止め

と、あるが少し先を調査
行けるかも?

またいつの日か
行けるかも?

またいつの日か
作業林道と並走
大文字山
京都一周トレイルを逆走
京都一周トレイルを逆走
42番札から若王子神社に下ります
42番札から若王子神社に下ります
危なくはないですが、寂しい感じ

足元、やや悪いところも
1
危なくはないですが、寂しい感じ

足元、やや悪いところも
若王子神社
高山彦九郎正之

Wikipediaより
多年にわたる日記を残しており、吉田松陰はじめ、幕末の志士と呼ばれる人々に多くの影響を与えた人物である。


めちゃすごい人やーん

土下座像と呼んで待ち合わせ場所の定番でしたが・・・
高山彦九郎正之

Wikipediaより
多年にわたる日記を残しており、吉田松陰はじめ、幕末の志士と呼ばれる人々に多くの影響を与えた人物である。


めちゃすごい人やーん

土下座像と呼んで待ち合わせ場所の定番でしたが・・・
三条 饂飩居酒屋 えいじ
三条 饂飩居酒屋 えいじ
肉カレーうどん大盛&ライス
1
肉カレーうどん大盛&ライス
甘さのあとから辛みがやってくる!
うんまい!

カレーうどんは正義だ!
甘さのあとから辛みがやってくる!
うんまい!

カレーうどんは正義だ!
三条大橋の西詰に弥次喜多コンビ

トラベラーの大先輩
1
三条大橋の西詰に弥次喜多コンビ

トラベラーの大先輩

感想

全ての道は大文字山に通ず?
単に京都でごはん喰いたいだけかも。
最近のお気に入りです。

ーーー

逢坂山からの展望が凄まじいです。

ーーー

あと、何ルートか、歩いてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
如意ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら