記録ID: 7727632
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
誰にも会わなかった桧塚奥峰
2025年01月23日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:02
距離 15.7km
登り 1,328m
下り 1,331m
13:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後県道569号線で蓮ダムに向かう。蓮ダム管理所の前にトイレがある。 青田発電所のところで林道に入る。 木屋谷雨量観測所のところの空き地に車を止める。その先の林道は関係者以外車両通行止め。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
植林帯を抜けると、風が強くなる。この日は風が弱かったが、強いと吹き飛ばされそうな気持になる。 |
その他周辺情報 | 今回は入らなかったが、道の駅に飯高駅に温泉がある。 |
写真
撮影機器:
感想
今週になって寒気が緩み、かなり雪は減っただろう、この日は暖かく風も弱い予報なので霧氷は期待できない。でも、少しでも雪を期待して桧塚奥峰に行った。
山頂に着いたときは遠くは春のように霞んで見えた。
雪はあまりないだろうと思ってスノーシューは持って行かなかった。
だが、思ったよりも雪が残っていた。これならスノーシューを持ってくればよかったと思った。
雪は締まっていてノートレースの所をツボ足で歩いてもそれほど潜らなかったがやはり疲れる。ほぼトレースを辿って判官平まで往復した。
スノーシューがあればもっとあっちこっち歩き回りたかったが仕方ない。
桧塚奥峰に戻ると、朝よりも青空で遠くも見やすくなっていた。
大峰の大普賢岳もはっきり見えるようになっていた。
それにしても誰にも会わなかった。
判官平まで行けば明神平から来る人に会うかと思ったが、誰にも会わなかった。
平日でも天気が良ければ多少の人に会うものだが。
唯一出会ったのは、桧塚奥峰の少しっ下にいた狐だけだったが、目が合うとすぐに逃げてしまい、写真に収めることはできなかった。
霧氷はなかったが、予想以上の雪山を楽しめました。
無事に下山帰宅できました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人
檜垣奥峰まで足を延ばされたのですね
案外雪は少なかったようですが、奥深い山、やはりスノーシューがあれば行動範囲も大きく変わったことでしょう
檜塚で他の登山者に会わないとは珍しいことですね
今日も一日お疲れさまでした
コメントありがとうございます。
雪は風が当たるところは地肌が見えていましたが、少し下るとそこそこありました。
締まっていたので、スノーシューがなくてもそれほど潜りませんでしたが、あればもっと楽しめたと思います。私の予想よりは多かったです。
ヤマップを見たら、時間がずれれば多少の登山者はいたようです。
でも、誰にも会わない静かな山を楽しめました。
今年は久しぶりにスタッドレスにしたので、雪山を楽しみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する