土倉山〜苅安山〜細蔵山〜木の根山


- GPS
- 12:55
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,805m
- 下り
- 1,795m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
富山県山名録より✨
2「黒部」
○65番 刈安山 1690.1m
点名 刈安 三等三角点
毛勝三山の猫又山の前山の一つ。猫又山から西に延びる東芦見尾根上のピーク。
北面に片貝川南又谷の支流があり、山名はここから。
南面は早月川支流の鍋増谷(なべぞうだん)の源流になる。
「刈安」には2つの意味があるとされる。
…以後、省略🙊
○66番 土倉山(どくらやま)1384m
頂上は広々とした台地で、展望は絶景。毛勝三山、剱岳、大日岳などが屏風のように打ち並ぶ。
3「立山」
○45番 木ノ根山 1134.7m
点名 出ノ禿 三等三角点
早月川の上流、伊織から馬場島にかけて右岸側に連なる山稜上の中間辺りに位置する三角点ピーク。
○46番 細蔵山 1551m
早月川上流右岸にある山。
山頂は50mぐらいの広い台形状。
などなど📗
憧れの東芦見尾根コース(一部)をたかさん達のレポを頼りにチャレンジさせて頂きました🤗
急登の土倉まではつぼ足で順調に到着。ここからアイゼン着。
土倉から刈安山へは大きなクラックも見かけましたが、なんとかクリア。
パノラマの稜線歩きが最高です💕
刈安山からさらに登る稜線がかなり雪崩れていて慎重に残雪をキックしながら登った。
1820p手前の細蔵山への分岐に着き、
細蔵山の北尾根が一番心配だったが、手前の尾根が意外に崩れて巻いたとこもあったけど細蔵山の北尾根は雪庇が落ちた残雪でなんとか登れた。
細蔵山はやはり素晴らしい展望です💕
木ノ根山へは小さなアップダウンや細尾根もあり、簡単には降りれない😅
立派な杉の木や両サイドに見える展望ポイントもいくつもあって楽しめます✨
先週の強風で杉の倒木や落ち葉が多数あり。
最後は650m辺りまでくると、この時期は薮になってきてました😂
薮が嫌やと?杉林を降りて林道を見つけられましたが〜
途中で崩壊🤣
また少し戻り、杉林になった尾根沿い、薮を抜けてようやく下山🙌🏻
計画的な時間にはならずのヘロヘロコースでした💦
が、素晴らしい展望をゆっくりと眺めながらの東芦見尾根は感動の連続でした☺️🌸
テンカラさんありがとうございました♫
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する