記録ID: 7731333
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
好天☀雪の蓼科山へ❄
2025年01月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 819m
- 下り
- 818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:04
距離 6.9km
登り 819m
下り 818m
11:25
ゴール地点
・もっと落ち着いて上り下りしないと、です。
天候 | 晴れ☀;稜線、山頂は信じられないほど無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・すずらん峠〜竜源橋の間にも2,3箇所駐車スペースがあります。 ・すずらん峠Pにトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪山の経験はほとんどありませんので適当な事は言えません。印象として、岩ゴーロの本来の道がほとんど雪で均されていて夏より足抜きは容易ですがすごい急登化しています。 ・稜線に出ますと岩と雪のミックスとなります。ものすごく慎重に足運びを意識しました。 ・今日は練習としてずっと前爪アイゼン(12ピース)とピッケルで歩きました。アイゼンの爪がしっかり雪面に噛むので安心感はありました。雪面はほとんどの方は前爪アイゼンとダブルストックでした。チェーンスパイクで歩かれる達者な方もちらほら。 ・全体的に人が多かったと思います。 |
その他周辺情報 | ・諏訪ICからビーナスラインに入るまではコンビニ、ファストフード店も多数。 ・近くに北八ヶ岳ロープウェイがあります。 |
写真
(1)おはようございます。すずらん峠から蓼科山に登ります。道具(前爪アイゼン;ピッケル)をやっと揃えられたので、下手うったら途中で帰るというオプション付きで雪山に挑戦しようとやってきました。2月には天狗岳に行く予定なので、すこし慣らしも兼ねてます。
(2)いままでは、せいぜい「雪のある山」程度だったので、これほど雪々している状態は初めてです。それだけで珍しいので似たような写真をたくさん撮ってしまいます。しかしできあがりは何の変哲もない「雪の林」の連発。
(21)登路では見逃した幸徳平。実はこの前後の緩斜面でアイゼン引っかけて転倒。ダメージなし。しかし、急斜面や稜線でなくてよかった。これはラッキーを思わないと、なんでもない緩斜面も足が揃えば簡単に転倒する。
(23)おつかれさま。すずらん峠Pに戻りました。本日の相棒。ピッケルのヒモを除き中古品。新品なんか高くて買えない(買っても止める可能性もあるので。)。ハードシェルも中古だし。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ピッケル
|
---|---|
備考 | ・雪山はほとんど未体験なので、いろいろと持ちましたが、結局、重りにしかならず。大体必要なものは見当ついたので、次回以降は準備も含めてもう少し段取り良くなるかも、と信じる。 |
感想
・ほぼ初めての雪山です。入門山とのことですが、えらい斜度が高くてびっくりします。特に下りはアイゼンの効きを自覚してペースをつかむまで恐々。むりやりピッケルを持ちましたが、断然ストックのほうがよかったような気がします(現にピッケルは少数派。)。
・特に下りは中止する必要がありますね。「引っかけ」は確かに怖い。緩斜面でよかったです。身を持って知りました。アイゼンの爪がゲーターの裾をかするのも下りが圧倒的に多いことも実感しましたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する