ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7732349
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

長瀞アルプス(北武蔵ハイキングコース)

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
16.2km
登り
911m
下り
887m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:22
合計
5:12
距離 16.2km 登り 911m 下り 887m
7:49
5
スタート地点
7:54
42
8:36
15
8:51
8:57
4
9:02
21
9:37
9:40
5
9:45
9:50
17
10:07
10:08
6
10:38
10:39
34
11:12
11:13
3
11:16
21
11:37
11:39
29
12:08
12:15
3
12:18
46
13:04
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄居駅南口程近くにあるコインパーキング「スペースECO 寄居駅前」に駐車
200円/日と格安
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険個所は有りませんでした。
登山道の分岐や林道との交差などが多数あり、進む方向を見誤らないようヤマレコアプリでの位置確認はいつもより頻繁にありました。
最もきつかった区間は、大槻峠から陣見山間の取り付きでした。
峠の登り下りもそれなりにきつい傾斜ですので体力勝負となります。
低山の縦走ですが、累計の登りが900mを越えるコースとなります。
その他詳細については、写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。
長瀞アルプス制覇に向けて陣見山縦走コース(北武蔵縦走コース)を目指して寄居駅南口の程近くにある「スペースECO 寄居駅前」に駐車!
200円/日と格安料金!!
2025年01月25日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 7:50
長瀞アルプス制覇に向けて陣見山縦走コース(北武蔵縦走コース)を目指して寄居駅南口の程近くにある「スペースECO 寄居駅前」に駐車!
200円/日と格安料金!!
寄居駅南口から陸橋を渡って登山口に向かうべく北口へ!
2025年01月25日 07:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 7:52
寄居駅南口から陸橋を渡って登山口に向かうべく北口へ!
国道140号線(彩甲斐道)を横断し登山口へ向かう途中の北武蔵の山々
かなり長丁場なので気合を入れねば!
2025年01月25日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 8:09
国道140号線(彩甲斐道)を横断し登山口へ向かう途中の北武蔵の山々
かなり長丁場なので気合を入れねば!
アパートの脇から登山道が続いております。
ここから、先ずは鐘撞堂山(かねつきどうやま)の手前にある高根山を目指します。
2025年01月25日 08:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/25 8:11
アパートの脇から登山道が続いております。
ここから、先ずは鐘撞堂山(かねつきどうやま)の手前にある高根山を目指します。
いきなり落ち葉の絨毯の急登です(^^;
2025年01月25日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/25 8:14
いきなり落ち葉の絨毯の急登です(^^;
「高根山・鐘撞堂山」方面へ向かいます。
2025年01月25日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/25 8:17
「高根山・鐘撞堂山」方面へ向かいます。
高根山の取り付きに差し掛かりました。
取り付きといっても、緩やかです(^.^)
冬枯れの山は、見通しが良くて快適です(^^;
2025年01月25日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 8:33
高根山の取り付きに差し掛かりました。
取り付きといっても、緩やかです(^.^)
冬枯れの山は、見通しが良くて快適です(^^;
本日一座目
高根山山頂284mに到着しました。
ベンチが一脚有り
眺望無しでした。
2025年01月25日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
1/25 8:36
本日一座目
高根山山頂284mに到着しました。
ベンチが一脚有り
眺望無しでした。
円良田湖(つぶらだこ)方面から登る鐘撞堂山(かねつきどうやま)登山口へつながるコースとの分岐地点を通過します。
ここまでは比較的なだらかな尾根道です(^.^)
2025年01月25日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/25 8:48
円良田湖(つぶらだこ)方面から登る鐘撞堂山(かねつきどうやま)登山口へつながるコースとの分岐地点を通過します。
ここまでは比較的なだらかな尾根道です(^.^)
鐘撞堂山(かねつきどうやま)の取り付き・・・
長い木段現る!
この光景を見ると、いるも立ち止まってしまう(^^;
気合を入れ直すのである・・・
2025年01月25日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 8:49
鐘撞堂山(かねつきどうやま)の取り付き・・・
長い木段現る!
この光景を見ると、いるも立ち止まってしまう(^^;
気合を入れ直すのである・・・
鐘撞堂山(かねつきどうやま)330mに到着しました。
これが鐘撞堂か・・・
寄居町、花園町、美里町の分岐地点に位置し、山名は、戦国時代、鉢形城の見張台だったことに由来する。
事あるときには鐘をついて合図したそうです。
2025年01月25日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/25 8:52
鐘撞堂山(かねつきどうやま)330mに到着しました。
これが鐘撞堂か・・・
寄居町、花園町、美里町の分岐地点に位置し、山名は、戦国時代、鉢形城の見張台だったことに由来する。
事あるときには鐘をついて合図したそうです。
山頂には休憩施設もあって、関東平野の奥に赤城山や日光の山々が見えました。
2025年01月25日 08:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
1/25 8:53
山頂には休憩施設もあって、関東平野の奥に赤城山や日光の山々が見えました。
鐘撞堂山(かねつきどうやま)山頂にて、自撮り記念撮影📷
2025年01月25日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
1/25 8:55
鐘撞堂山(かねつきどうやま)山頂にて、自撮り記念撮影📷
関東平野一望(^○^)
2025年01月25日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
1/25 8:56
関東平野一望(^○^)
こちらは、長瀞アルプスの山々(^○^)
2025年01月25日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/25 8:57
こちらは、長瀞アルプスの山々(^○^)
蝋梅も元気に咲いておりました(^.^)
2025年01月25日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
26
1/25 8:57
蝋梅も元気に咲いておりました(^.^)
用土コース登山口へ至る分岐地点を通過します。
ここから緩やかに下って円良田(つぶらだ)登山口へ向かいます。
2025年01月25日 09:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/25 9:02
用土コース登山口へ至る分岐地点を通過します。
ここから緩やかに下って円良田(つぶらだ)登山口へ向かいます。
円良田(つぶらだ)登山口となる、県道349号線(広木折原線)に出ました。
2025年01月25日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/25 9:22
円良田(つぶらだ)登山口となる、県道349号線(広木折原線)に出ました。
県道349号線(広木折原線)を右折して間もなく「虎ヶ岡城址」の標識があります。
そして「虎ヶ岡城址」へ続く登山道に入ります。
クマに注意!!だって(^^;
鈴を鳴らしながら進みます。
2025年01月25日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/25 9:28
県道349号線(広木折原線)を右折して間もなく「虎ヶ岡城址」の標識があります。
そして「虎ヶ岡城址」へ続く登山道に入ります。
クマに注意!!だって(^^;
鈴を鳴らしながら進みます。
何だか城址のような感じの地形ではなかろうか?
地味にキツい登りが続きます(^^;
2025年01月25日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 9:36
何だか城址のような感じの地形ではなかろうか?
地味にキツい登りが続きます(^^;
これまたキツそうな木段の連続が正面に!!
実際、マジでキツかったです(^^;
よくぞこんなところに城など建てたもんだ(゜o゜)
2025年01月25日 09:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/25 9:41
これまたキツそうな木段の連続が正面に!!
実際、マジでキツかったです(^^;
よくぞこんなところに城など建てたもんだ(゜o゜)
「虎ヶ岡城址」に到着しました。
いやいや待って!この絶景!!
関東平野、赤城山、男体山までばっちり見えるではないか!
2025年01月25日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
1/25 9:46
「虎ヶ岡城址」に到着しました。
いやいや待って!この絶景!!
関東平野、赤城山、男体山までばっちり見えるではないか!
暫し眺望を楽しみながら水分補給休憩とします。
虎ヶ岡城(337m)の詳細は不明ですが、花園城の支城あるいは鉢形城の支城として築かれたと考えられています。戦国時代には猪俣小平太範綱が城主でしたが、1590年(天正19年)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際に真田昌幸らに攻められ落城・・・
2025年01月25日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 9:48
暫し眺望を楽しみながら水分補給休憩とします。
虎ヶ岡城(337m)の詳細は不明ですが、花園城の支城あるいは鉢形城の支城として築かれたと考えられています。戦国時代には猪俣小平太範綱が城主でしたが、1590年(天正19年)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際に真田昌幸らに攻められ落城・・・
休憩後、陣見山へ向けて出発だ!
大槻峠へ向けて標高を下げて進みます。
2025年01月25日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 9:52
休憩後、陣見山へ向けて出発だ!
大槻峠へ向けて標高を下げて進みます。
大槻峠まで下ってきました。
振り返りの図です。
2025年01月25日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/25 10:07
大槻峠まで下ってきました。
振り返りの図です。
やっぱり峠越えはキツいぞ(^^;
2025年01月25日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 10:11
やっぱり峠越えはキツいぞ(^^;
峠を登り切ったところにあった大槻三角点です。
あぁ〜きつかった(^^;
2025年01月25日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 10:13
峠を登り切ったところにあった大槻三角点です。
あぁ〜きつかった(^^;
さてさて、今日一きつい陣見山の取り付きです。
10分以上の格闘です(^^;
2025年01月25日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/25 10:27
さてさて、今日一きつい陣見山の取り付きです。
10分以上の格闘です(^^;
おぉ〜、ようやくキツい登りのゴールが近づいてきたぞ〜!
2025年01月25日 10:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 10:34
おぉ〜、ようやくキツい登りのゴールが近づいてきたぞ〜!
林道陣見山1号線の陣見峠に到着
本日の最高峰まであと少し!
頑張れ俺!
2025年01月25日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/25 10:39
林道陣見山1号線の陣見峠に到着
本日の最高峰まであと少し!
頑張れ俺!
林道陣見山1号線を横断して陣見山山頂を目指します。
2025年01月25日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/25 10:39
林道陣見山1号線を横断して陣見山山頂を目指します。
おぉ〜!
見えてきた!
2025年01月25日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/25 10:41
おぉ〜!
見えてきた!
ゴール!
本日最高峰の陣見山山頂531mに到着しました。
背後にある建物は、テレビ埼玉の施設みたいです。
2025年01月25日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/25 10:43
ゴール!
本日最高峰の陣見山山頂531mに到着しました。
背後にある建物は、テレビ埼玉の施設みたいです。
本日最高峰の陣見山山頂531mにて自撮り記念撮影📷
2025年01月25日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
1/25 10:44
本日最高峰の陣見山山頂531mにて自撮り記念撮影📷
眺望もなかなかのもの!
関東平野が一望です。
2025年01月25日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
1/25 10:45
眺望もなかなかのもの!
関東平野が一望です。
左に男体山の山容まで見ました。
2025年01月25日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 10:45
左に男体山の山容まで見ました。
陣見山山頂にて定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
2025年01月25日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/25 10:52
陣見山山頂にて定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
ゆっくり休憩して、さてさて榎峠へ向けて進みましょう。
結構な下りですこと・・・(^^;
2025年01月25日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/25 11:15
ゆっくり休憩して、さてさて榎峠へ向けて進みましょう。
結構な下りですこと・・・(^^;
林道陣見山1号線に辿り着いたと思ったら、今日一の急登かも!
この地点は、長瀞八景「間瀬峠と陣見山のビューライン」(間瀬峠・陣見山ビューライン)と呼ばれているようです。
やっぱり峠越えは甘くなかった(^^;
2025年01月25日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/25 11:27
林道陣見山1号線に辿り着いたと思ったら、今日一の急登かも!
この地点は、長瀞八景「間瀬峠と陣見山のビューライン」(間瀬峠・陣見山ビューライン)と呼ばれているようです。
やっぱり峠越えは甘くなかった(^^;
ようやく辿り着いた榎峠
最後の最後で、こんなにきつい登りがあるとは思わなんだ(^^;
2025年01月25日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/25 11:37
ようやく辿り着いた榎峠
最後の最後で、こんなにきつい登りがあるとは思わなんだ(^^;
さて、本日最後のお山となる、雨乞山へ向かいましょう。
ここから先は、半分林道のような広い道となります。
2025年01月25日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/25 11:39
さて、本日最後のお山となる、雨乞山へ向かいましょう。
ここから先は、半分林道のような広い道となります。
いきなり眼前が広がる・・・
2025年01月25日 12:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 12:06
いきなり眼前が広がる・・・
ひゃっほ〜(^^)/
長瀞町と寄居町がいちぼうじゃないか?!
ここは、パラグライダーの発着場になっているそうです。
2025年01月25日 12:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
1/25 12:07
ひゃっほ〜(^^)/
長瀞町と寄居町がいちぼうじゃないか?!
ここは、パラグライダーの発着場になっているそうです。
雨乞山山頂510mにて自撮り記念撮影📷
2025年01月25日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
1/25 12:08
雨乞山山頂510mにて自撮り記念撮影📷
登ってきた山々の稜線も見えた。
自己満足に浸る(^^;
2025年01月25日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/25 12:10
登ってきた山々の稜線も見えた。
自己満足に浸る(^^;
山ノ神
山をご神体とする信仰は日本独特じゃないかな?
この裏に、通ってきた名無し山があったみたいです。
2025年01月25日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 12:39
山ノ神
山をご神体とする信仰は日本独特じゃないかな?
この裏に、通ってきた名無し山があったみたいです。
無事、国道140号線(彩甲斐道)に出て秩父鉄道の樋口駅へ向かいます。
正面に登ってきた山々の稜線が見えます。
2025年01月25日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/25 13:00
無事、国道140号線(彩甲斐道)に出て秩父鉄道の樋口駅へ向かいます。
正面に登ってきた山々の稜線が見えます。
ちっこい駅ですが、なかなか情緒あふれる駅じゃないか!
2025年01月25日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 13:04
ちっこい駅ですが、なかなか情緒あふれる駅じゃないか!
いいねぇ〜、この感じ。
ほのぼのするわ(^.^)
今回も怪我無く、事故無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
2025年01月25日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/25 13:05
いいねぇ〜、この感じ。
ほのぼのするわ(^.^)
今回も怪我無く、事故無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
番外編
深谷花園温泉 花湯の森にて汗を流しました。
タオルセット無しで980円
源泉かけ流し
清潔感もあってゆったりできました。
所在地:埼玉県深谷市人見薬師堂888
HP:http://spa.hanayunomori.jp/facility/index.html
2025年01月25日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 14:04
番外編
深谷花園温泉 花湯の森にて汗を流しました。
タオルセット無しで980円
源泉かけ流し
清潔感もあってゆったりできました。
所在地:埼玉県深谷市人見薬師堂888
HP:http://spa.hanayunomori.jp/facility/index.html
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

長瀞アルプス大変お疲れ様でした🙏
有言実行早速実行されたのですね??👍

長瀞アルプスは思ってたより素敵なポイントが多いですね〜♡
少し前までは殆ど無眺望なイメージでしたが見るからに気持ちよさそうなポイントがしっかりとありますね😍

後半戦も宝登山を絡めればバッチリな山行になるはずですね✨
ただ防山がちょっと引っかかるっす…笑

鐘撞堂山も地元愛が感じられて良かった事と思います( ´∀`)b
今回の山行は特に参考になりました😁
2025/1/26 7:54
いいねいいね
2
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
いつもコメントありがとうございます🙇‍♂️
こんなにも眺望ポイントが多いとは自分にとっても期待以上の山行となりました😃
特に印象深かったのが虎ヶ岡城址でした。
城址というよりも、立派な山として登録してもらいたいほど、しっかりした山です⛰️
そして何より、素晴らしい眺望と立派な東屋❗️
後半の雨乞山も広々した芝生が最高でしたよ👍
参考にしていただけて何よりでございます🙇‍♂️
2025/1/26 16:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら