長瀞アルプス制覇に向けて陣見山縦走コース(北武蔵縦走コース)を目指して寄居駅南口の程近くにある「スペースECO 寄居駅前」に駐車!
200円/日と格安料金!!
7
1/25 7:50
長瀞アルプス制覇に向けて陣見山縦走コース(北武蔵縦走コース)を目指して寄居駅南口の程近くにある「スペースECO 寄居駅前」に駐車!
200円/日と格安料金!!
寄居駅南口から陸橋を渡って登山口に向かうべく北口へ!
5
1/25 7:52
寄居駅南口から陸橋を渡って登山口に向かうべく北口へ!
国道140号線(彩甲斐道)を横断し登山口へ向かう途中の北武蔵の山々
かなり長丁場なので気合を入れねば!
4
1/25 8:09
国道140号線(彩甲斐道)を横断し登山口へ向かう途中の北武蔵の山々
かなり長丁場なので気合を入れねば!
アパートの脇から登山道が続いております。
ここから、先ずは鐘撞堂山(かねつきどうやま)の手前にある高根山を目指します。
1
1/25 8:11
アパートの脇から登山道が続いております。
ここから、先ずは鐘撞堂山(かねつきどうやま)の手前にある高根山を目指します。
いきなり落ち葉の絨毯の急登です(^^;
1
1/25 8:14
いきなり落ち葉の絨毯の急登です(^^;
「高根山・鐘撞堂山」方面へ向かいます。
1
1/25 8:17
「高根山・鐘撞堂山」方面へ向かいます。
高根山の取り付きに差し掛かりました。
取り付きといっても、緩やかです(^.^)
冬枯れの山は、見通しが良くて快適です(^^;
4
1/25 8:33
高根山の取り付きに差し掛かりました。
取り付きといっても、緩やかです(^.^)
冬枯れの山は、見通しが良くて快適です(^^;
本日一座目
高根山山頂284mに到着しました。
ベンチが一脚有り
眺望無しでした。
19
1/25 8:36
本日一座目
高根山山頂284mに到着しました。
ベンチが一脚有り
眺望無しでした。
円良田湖(つぶらだこ)方面から登る鐘撞堂山(かねつきどうやま)登山口へつながるコースとの分岐地点を通過します。
ここまでは比較的なだらかな尾根道です(^.^)
1
1/25 8:48
円良田湖(つぶらだこ)方面から登る鐘撞堂山(かねつきどうやま)登山口へつながるコースとの分岐地点を通過します。
ここまでは比較的なだらかな尾根道です(^.^)
鐘撞堂山(かねつきどうやま)の取り付き・・・
長い木段現る!
この光景を見ると、いるも立ち止まってしまう(^^;
気合を入れ直すのである・・・
4
1/25 8:49
鐘撞堂山(かねつきどうやま)の取り付き・・・
長い木段現る!
この光景を見ると、いるも立ち止まってしまう(^^;
気合を入れ直すのである・・・
鐘撞堂山(かねつきどうやま)330mに到着しました。
これが鐘撞堂か・・・
寄居町、花園町、美里町の分岐地点に位置し、山名は、戦国時代、鉢形城の見張台だったことに由来する。
事あるときには鐘をついて合図したそうです。
11
1/25 8:52
鐘撞堂山(かねつきどうやま)330mに到着しました。
これが鐘撞堂か・・・
寄居町、花園町、美里町の分岐地点に位置し、山名は、戦国時代、鉢形城の見張台だったことに由来する。
事あるときには鐘をついて合図したそうです。
山頂には休憩施設もあって、関東平野の奥に赤城山や日光の山々が見えました。
13
1/25 8:53
山頂には休憩施設もあって、関東平野の奥に赤城山や日光の山々が見えました。
鐘撞堂山(かねつきどうやま)山頂にて、自撮り記念撮影📷
19
1/25 8:55
鐘撞堂山(かねつきどうやま)山頂にて、自撮り記念撮影📷
関東平野一望(^○^)
15
1/25 8:56
関東平野一望(^○^)
こちらは、長瀞アルプスの山々(^○^)
10
1/25 8:57
こちらは、長瀞アルプスの山々(^○^)
蝋梅も元気に咲いておりました(^.^)
26
1/25 8:57
蝋梅も元気に咲いておりました(^.^)
用土コース登山口へ至る分岐地点を通過します。
ここから緩やかに下って円良田(つぶらだ)登山口へ向かいます。
2
1/25 9:02
用土コース登山口へ至る分岐地点を通過します。
ここから緩やかに下って円良田(つぶらだ)登山口へ向かいます。
円良田(つぶらだ)登山口となる、県道349号線(広木折原線)に出ました。
2
1/25 9:22
円良田(つぶらだ)登山口となる、県道349号線(広木折原線)に出ました。
県道349号線(広木折原線)を右折して間もなく「虎ヶ岡城址」の標識があります。
そして「虎ヶ岡城址」へ続く登山道に入ります。
クマに注意!!だって(^^;
鈴を鳴らしながら進みます。
1
1/25 9:28
県道349号線(広木折原線)を右折して間もなく「虎ヶ岡城址」の標識があります。
そして「虎ヶ岡城址」へ続く登山道に入ります。
クマに注意!!だって(^^;
鈴を鳴らしながら進みます。
何だか城址のような感じの地形ではなかろうか?
地味にキツい登りが続きます(^^;
4
1/25 9:36
何だか城址のような感じの地形ではなかろうか?
地味にキツい登りが続きます(^^;
これまたキツそうな木段の連続が正面に!!
実際、マジでキツかったです(^^;
よくぞこんなところに城など建てたもんだ(゜o゜)
3
1/25 9:41
これまたキツそうな木段の連続が正面に!!
実際、マジでキツかったです(^^;
よくぞこんなところに城など建てたもんだ(゜o゜)
「虎ヶ岡城址」に到着しました。
いやいや待って!この絶景!!
関東平野、赤城山、男体山までばっちり見えるではないか!
24
1/25 9:46
「虎ヶ岡城址」に到着しました。
いやいや待って!この絶景!!
関東平野、赤城山、男体山までばっちり見えるではないか!
暫し眺望を楽しみながら水分補給休憩とします。
虎ヶ岡城(337m)の詳細は不明ですが、花園城の支城あるいは鉢形城の支城として築かれたと考えられています。戦国時代には猪俣小平太範綱が城主でしたが、1590年(天正19年)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際に真田昌幸らに攻められ落城・・・
8
1/25 9:48
暫し眺望を楽しみながら水分補給休憩とします。
虎ヶ岡城(337m)の詳細は不明ですが、花園城の支城あるいは鉢形城の支城として築かれたと考えられています。戦国時代には猪俣小平太範綱が城主でしたが、1590年(天正19年)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際に真田昌幸らに攻められ落城・・・
休憩後、陣見山へ向けて出発だ!
大槻峠へ向けて標高を下げて進みます。
4
1/25 9:52
休憩後、陣見山へ向けて出発だ!
大槻峠へ向けて標高を下げて進みます。
大槻峠まで下ってきました。
振り返りの図です。
2
1/25 10:07
大槻峠まで下ってきました。
振り返りの図です。
やっぱり峠越えはキツいぞ(^^;
4
1/25 10:11
やっぱり峠越えはキツいぞ(^^;
峠を登り切ったところにあった大槻三角点です。
あぁ〜きつかった(^^;
5
1/25 10:13
峠を登り切ったところにあった大槻三角点です。
あぁ〜きつかった(^^;
さてさて、今日一きつい陣見山の取り付きです。
10分以上の格闘です(^^;
2
1/25 10:27
さてさて、今日一きつい陣見山の取り付きです。
10分以上の格闘です(^^;
おぉ〜、ようやくキツい登りのゴールが近づいてきたぞ〜!
4
1/25 10:34
おぉ〜、ようやくキツい登りのゴールが近づいてきたぞ〜!
林道陣見山1号線の陣見峠に到着
本日の最高峰まであと少し!
頑張れ俺!
1
1/25 10:39
林道陣見山1号線の陣見峠に到着
本日の最高峰まであと少し!
頑張れ俺!
林道陣見山1号線を横断して陣見山山頂を目指します。
2
1/25 10:39
林道陣見山1号線を横断して陣見山山頂を目指します。
おぉ〜!
見えてきた!
1
1/25 10:41
おぉ〜!
見えてきた!
ゴール!
本日最高峰の陣見山山頂531mに到着しました。
背後にある建物は、テレビ埼玉の施設みたいです。
3
1/25 10:43
ゴール!
本日最高峰の陣見山山頂531mに到着しました。
背後にある建物は、テレビ埼玉の施設みたいです。
本日最高峰の陣見山山頂531mにて自撮り記念撮影📷
18
1/25 10:44
本日最高峰の陣見山山頂531mにて自撮り記念撮影📷
眺望もなかなかのもの!
関東平野が一望です。
15
1/25 10:45
眺望もなかなかのもの!
関東平野が一望です。
左に男体山の山容まで見ました。
5
1/25 10:45
左に男体山の山容まで見ました。
陣見山山頂にて定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
9
1/25 10:52
陣見山山頂にて定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
ゆっくり休憩して、さてさて榎峠へ向けて進みましょう。
結構な下りですこと・・・(^^;
2
1/25 11:15
ゆっくり休憩して、さてさて榎峠へ向けて進みましょう。
結構な下りですこと・・・(^^;
林道陣見山1号線に辿り着いたと思ったら、今日一の急登かも!
この地点は、長瀞八景「間瀬峠と陣見山のビューライン」(間瀬峠・陣見山ビューライン)と呼ばれているようです。
やっぱり峠越えは甘くなかった(^^;
2
1/25 11:27
林道陣見山1号線に辿り着いたと思ったら、今日一の急登かも!
この地点は、長瀞八景「間瀬峠と陣見山のビューライン」(間瀬峠・陣見山ビューライン)と呼ばれているようです。
やっぱり峠越えは甘くなかった(^^;
ようやく辿り着いた榎峠
最後の最後で、こんなにきつい登りがあるとは思わなんだ(^^;
2
1/25 11:37
ようやく辿り着いた榎峠
最後の最後で、こんなにきつい登りがあるとは思わなんだ(^^;
さて、本日最後のお山となる、雨乞山へ向かいましょう。
ここから先は、半分林道のような広い道となります。
3
1/25 11:39
さて、本日最後のお山となる、雨乞山へ向かいましょう。
ここから先は、半分林道のような広い道となります。
いきなり眼前が広がる・・・
7
1/25 12:06
いきなり眼前が広がる・・・
ひゃっほ〜(^^)/
長瀞町と寄居町がいちぼうじゃないか?!
ここは、パラグライダーの発着場になっているそうです。
14
1/25 12:07
ひゃっほ〜(^^)/
長瀞町と寄居町がいちぼうじゃないか?!
ここは、パラグライダーの発着場になっているそうです。
雨乞山山頂510mにて自撮り記念撮影📷
14
1/25 12:08
雨乞山山頂510mにて自撮り記念撮影📷
登ってきた山々の稜線も見えた。
自己満足に浸る(^^;
9
1/25 12:10
登ってきた山々の稜線も見えた。
自己満足に浸る(^^;
山ノ神
山をご神体とする信仰は日本独特じゃないかな?
この裏に、通ってきた名無し山があったみたいです。
4
1/25 12:39
山ノ神
山をご神体とする信仰は日本独特じゃないかな?
この裏に、通ってきた名無し山があったみたいです。
無事、国道140号線(彩甲斐道)に出て秩父鉄道の樋口駅へ向かいます。
正面に登ってきた山々の稜線が見えます。
2
1/25 13:00
無事、国道140号線(彩甲斐道)に出て秩父鉄道の樋口駅へ向かいます。
正面に登ってきた山々の稜線が見えます。
ちっこい駅ですが、なかなか情緒あふれる駅じゃないか!
6
1/25 13:04
ちっこい駅ですが、なかなか情緒あふれる駅じゃないか!
いいねぇ〜、この感じ。
ほのぼのするわ(^.^)
今回も怪我無く、事故無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
9
1/25 13:05
いいねぇ〜、この感じ。
ほのぼのするわ(^.^)
今回も怪我無く、事故無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
有言実行早速実行されたのですね??👍
長瀞アルプスは思ってたより素敵なポイントが多いですね〜♡
少し前までは殆ど無眺望なイメージでしたが見るからに気持ちよさそうなポイントがしっかりとありますね😍
後半戦も宝登山を絡めればバッチリな山行になるはずですね✨
ただ防山がちょっと引っかかるっす…笑
鐘撞堂山も地元愛が感じられて良かった事と思います( ´∀`)b
今回の山行は特に参考になりました😁
いつもコメントありがとうございます🙇♂️
こんなにも眺望ポイントが多いとは自分にとっても期待以上の山行となりました😃
特に印象深かったのが虎ヶ岡城址でした。
城址というよりも、立派な山として登録してもらいたいほど、しっかりした山です⛰️
そして何より、素晴らしい眺望と立派な東屋❗️
後半の雨乞山も広々した芝生が最高でしたよ👍
参考にしていただけて何よりでございます🙇♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する