ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7732669
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳→天狗岳

2025年01月24日(金) 〜 2025年01月25日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:07
距離
14.5km
登り
1,357m
下り
1,362m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:11
休憩
0:50
合計
5:01
距離 7.1km 登り 1,034m 下り 380m
10:24
23
10:47
10:56
54
11:49
11:55
24
12:18
9
12:28
12:34
64
13:39
14:06
25
14:31
4
14:35
14:37
41
15:19
7
2日目
山行
4:53
休憩
0:38
合計
5:31
距離 7.4km 登り 323m 下り 983m
7:49
8
7:57
8:05
5
8:10
26
8:37
40
9:17
9:24
9
9:33
9:39
15
9:54
10
10:04
10:07
5
10:12
10:21
8
10:29
17
10:46
10:50
12
11:02
78
12:20
60
13:19
天候 1日目/晴れ 風ややあり
2日目/晴れ 微風
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
茅野駅から
夏沢鉱石・根石岳山荘 宿泊者用送迎バス
(根石岳山荘泊の送迎は限定的。詳細は小屋の予約フォームにあり)
行き茅野駅 9:15発
帰り桜平 14:30発

※1/25(土)のバスは夏沢鉱石に早く下りた人が多く、食堂がいっぱいになってしまったため13:30桜平発のバスを増便してくださり、それに乗れました
※桜平でバスを降りますが、夏沢鉱泉までザックを車で運んでいただけます
予約できる山小屋
オーレン小屋
根石岳山荘泊で硫黄岳・天狗岳へ。
ソロ雪山への緊張で前日あまり眠れず…でも天気もいいし、頑張ろ!
桜平で宿泊者用送迎バスを降り歩き始める。ザックは夏沢鉱泉まで車で運んでもらえる。とてもありがたいサービス!こちらでザック受け取り、アイゼン&ストックでスタート
2025年01月24日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/24 10:55
根石岳山荘泊で硫黄岳・天狗岳へ。
ソロ雪山への緊張で前日あまり眠れず…でも天気もいいし、頑張ろ!
桜平で宿泊者用送迎バスを降り歩き始める。ザックは夏沢鉱泉まで車で運んでもらえる。とてもありがたいサービス!こちらでザック受け取り、アイゼン&ストックでスタート
オーレン小屋まで締まった雪で岩もなく、とても歩きやすい。アイゼンつけなくてもよかった
2025年01月24日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/24 11:01
オーレン小屋まで締まった雪で岩もなく、とても歩きやすい。アイゼンつけなくてもよかった
オーレン小屋
2025年01月24日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/24 11:39
オーレン小屋
小屋は営業していませんが、4月下旬まで仮設トイレがあるそうです
2025年01月24日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/24 11:39
小屋は営業していませんが、4月下旬まで仮設トイレがあるそうです
小屋前でパン休憩
2025年01月24日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/24 11:54
小屋前でパン休憩
夏沢峠までも樹林帯で、こちらも快適ロード
2025年01月24日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/24 12:02
夏沢峠までも樹林帯で、こちらも快適ロード
夏沢峠。小屋は閉まってます。
ここでピッケルに持ち替えた。が、結果ピッケル刺せる斜度のところはほとんどなかったので、硫黄岳山頂までストックでよかったと思った
2025年01月24日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/24 12:20
夏沢峠。小屋は閉まってます。
ここでピッケルに持ち替えた。が、結果ピッケル刺せる斜度のところはほとんどなかったので、硫黄岳山頂までストックでよかったと思った
雪がゆるい箇所は少しあったが、すぐに締まった雪に。道は歩きやすいが、登りがきつくなってきた
2025年01月24日 12:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/24 12:49
雪がゆるい箇所は少しあったが、すぐに締まった雪に。道は歩きやすいが、登りがきつくなってきた
少し岩が出てるところを過ぎて。まだまだ遠い
2025年01月24日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/24 13:07
少し岩が出てるところを過ぎて。まだまだ遠い
振り返ると天狗岳
2025年01月24日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/24 13:07
振り返ると天狗岳
北アルプス
2025年01月24日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/24 13:08
北アルプス
ケルン登場
2025年01月24日 13:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/24 13:17
ケルン登場
ケルン続々登場。きつくてすぐに足が止まってしまう
2025年01月24日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/24 13:18
ケルン続々登場。きつくてすぐに足が止まってしまう
爆裂火口
2025年01月24日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/24 13:22
爆裂火口
硫黄岳(2760m)山頂到着!きつかった!
2025年01月24日 13:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/24 13:38
硫黄岳(2760m)山頂到着!きつかった!
南方向。横岳、赤岳、阿弥陀岳
2025年01月24日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/24 13:39
南方向。横岳、赤岳、阿弥陀岳
左から赤岳、中岳、奥に権現岳とギボシ、阿弥陀岳。阿弥陀岳のこちら側に伸びている稜線が、今月頭に登った北陵
2025年01月24日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/24 13:39
左から赤岳、中岳、奥に権現岳とギボシ、阿弥陀岳。阿弥陀岳のこちら側に伸びている稜線が、今月頭に登った北陵
爆裂火口。ガトーショコラをスプーンですくったみたい
2025年01月24日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/24 13:40
爆裂火口。ガトーショコラをスプーンですくったみたい
浅間山と左側が黒斑山かな。本家ガトーショコラは雪少ない
2025年01月24日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/24 13:41
浅間山と左側が黒斑山かな。本家ガトーショコラは雪少ない
北方向。奥には左の乗鞍岳からずらっと北アルプス
2025年01月24日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/24 13:42
北方向。奥には左の乗鞍岳からずらっと北アルプス
手前から箕冠山、根石岳、天狗岳、左奥に横岳、蓼科山
2025年01月24日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/24 13:42
手前から箕冠山、根石岳、天狗岳、左奥に横岳、蓼科山
山頂。風もあり寒かったけど、ケルンでしのぎながら長居。眺めをたっぷり楽しめた。
夏沢峠以降誰とも会わなかったが、山頂に2人いらした。赤岩の頭から登られたソロの方と少し話した。ピッケルをストックに変更して下山
2025年01月24日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/24 13:44
山頂。風もあり寒かったけど、ケルンでしのぎながら長居。眺めをたっぷり楽しめた。
夏沢峠以降誰とも会わなかったが、山頂に2人いらした。赤岩の頭から登られたソロの方と少し話した。ピッケルをストックに変更して下山
夏沢峠から箕冠山へは樹林帯で道は締まってて歩きやすい。登りもゆるやかだが、疲れた足が重い
2025年01月24日 15:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/24 15:01
夏沢峠から箕冠山へは樹林帯で道は締まってて歩きやすい。登りもゆるやかだが、疲れた足が重い
根石岳と奥に天狗岳
2025年01月24日 15:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/24 15:09
根石岳と奥に天狗岳
箕冠山(みかぶりやま・2580m)山頂到着
2025年01月24日 15:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/24 15:18
箕冠山(みかぶりやま・2580m)山頂到着
今日のお宿、根石岳山荘が見えてきた!天狗岳と右に根石岳
2025年01月24日 15:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/24 15:20
今日のお宿、根石岳山荘が見えてきた!天狗岳と右に根石岳
根石岳と西天狗岳
2025年01月24日 15:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/24 15:22
根石岳と西天狗岳
根石岳山荘に到着。小さめだけど、改装したて?でとてもきれいな小屋です。アイゼンつけたまま玄関に入れます。トイレは隣の棟で室内。wifiありですが故障中でした。
個室が取れたのでちょっと贅沢しました(左)通常の方もカーテンで仕切れて快適そうです(右)
11
根石岳山荘に到着。小さめだけど、改装したて?でとてもきれいな小屋です。アイゼンつけたまま玄関に入れます。トイレは隣の棟で室内。wifiありですが故障中でした。
個室が取れたのでちょっと贅沢しました(左)通常の方もカーテンで仕切れて快適そうです(右)
小屋前から夕暮れ
2025年01月24日 17:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/24 17:10
小屋前から夕暮れ
夕食。カツ煮!!ボリューム感ととろっと卵のやさしさ、熱々で…今食べたいものにぴったり過ぎて最高!!その他のおかずも、長野県産コシヒカリのご飯もとても美味しくおかわりしました
2025年01月24日 17:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/24 17:14
夕食。カツ煮!!ボリューム感ととろっと卵のやさしさ、熱々で…今食べたいものにぴったり過ぎて最高!!その他のおかずも、長野県産コシヒカリのご飯もとても美味しくおかわりしました
小屋前から。
20時消灯、よく眠れました
2025年01月24日 17:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/24 17:57
小屋前から。
20時消灯、よく眠れました
朝食は5:30と6:15が選べて、6:15にしました。朝食も美味しかった〜
下は凍ってた個室の窓
7
朝食は5:30と6:15が選べて、6:15にしました。朝食も美味しかった〜
下は凍ってた個室の窓
朝食後、朝日を見に外へ。風がけっこうあってかなり寒い
2025年01月25日 06:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 6:42
朝食後、朝日を見に外へ。風がけっこうあってかなり寒い
きたかな
2025年01月25日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 6:55
きたかな
出た!日の出まで見れてありがとう!!
2025年01月25日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/25 6:56
出た!日の出まで見れてありがとう!!
モルゲン北アルプス。風でピント合わずボケボケ笑
2025年01月25日 06:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 6:59
モルゲン北アルプス。風でピント合わずボケボケ笑
奥穂から槍、右の三角に目立つのは常念岳?
かなり寒かったので一旦小屋で暖まる
2025年01月25日 07:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 7:00
奥穂から槍、右の三角に目立つのは常念岳?
かなり寒かったので一旦小屋で暖まる
2日目は時間に余裕があるのと、ガチガチに凍ってたら怖いので遅めのスタート。晴天で風も穏やかになりいい感じ。まずは根石岳へ出発!
2025年01月25日 07:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 7:48
2日目は時間に余裕があるのと、ガチガチに凍ってたら怖いので遅めのスタート。晴天で風も穏やかになりいい感じ。まずは根石岳へ出発!
根石岳(2603m)山頂到着
2025年01月25日 08:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 8:01
根石岳(2603m)山頂到着
天狗岳の眺めが素晴らしい!
2025年01月25日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 7:58
天狗岳の眺めが素晴らしい!
小屋を振り返って。奥に赤岳と阿弥陀岳
2025年01月25日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 7:58
小屋を振り返って。奥に赤岳と阿弥陀岳
次は東天狗岳へ
2025年01月25日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 8:13
次は東天狗岳へ
基本雪がしっかりあるが、一部岩が出てるところもある
2025年01月25日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 8:19
基本雪がしっかりあるが、一部岩が出てるところもある
東天狗岳山頂到着!
2025年01月25日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 8:30
東天狗岳山頂到着!
蓼科山はまさにプリン
2025年01月25日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 8:32
蓼科山はまさにプリン
北アルプス
2025年01月25日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 8:32
北アルプス
立山方向だったかな…
2025年01月25日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 8:32
立山方向だったかな…
昨日登った硫黄岳、爆裂火口がよく見える
2025年01月25日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 8:34
昨日登った硫黄岳、爆裂火口がよく見える
西天狗岳
2025年01月25日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 8:35
西天狗岳
南東方向
2025年01月25日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 8:35
南東方向
西天狗岳へ
2025年01月25日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 8:40
西天狗岳へ
2025年01月25日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 8:46
西天狗岳山頂(1646m)到着!正面に東天狗岳
2025年01月25日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 9:12
西天狗岳山頂(1646m)到着!正面に東天狗岳
タッチ
2025年01月25日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 9:12
タッチ
北八ヶ岳方向
2025年01月25日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 9:19
北八ヶ岳方向
浅間山
2025年01月25日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 8:58
浅間山
赤岳〜阿弥陀岳
2025年01月25日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 9:09
赤岳〜阿弥陀岳
左の稜線が阿弥陀岳北陵。中央が北西稜、こちらの方が難しいらしい
2025年01月25日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 9:09
左の稜線が阿弥陀岳北陵。中央が北西稜、こちらの方が難しいらしい
赤岳から中央手前は峰の松目。
奥に南アルプス北部
2025年01月25日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 9:20
赤岳から中央手前は峰の松目。
奥に南アルプス北部
左から観音ヶ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2025年01月25日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 9:07
左から観音ヶ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
中央アルプスと御嶽山
2025年01月25日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 9:20
中央アルプスと御嶽山
御嶽山
2025年01月25日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 9:05
御嶽山
乗鞍岳と霞沢岳
2025年01月25日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 9:20
乗鞍岳と霞沢岳
北アルプス
2025年01月25日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 9:19
北アルプス
奥穂から槍あたり
2025年01月25日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 9:03
奥穂から槍あたり
こんなに色々見える日に登れてよかった!
Peakfinderがあってよかった笑
下りる間際、朝食時に隣だった方と再会。良い時に登れてよかった〜と喜びあう
2025年01月25日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 9:19
こんなに色々見える日に登れてよかった!
Peakfinderがあってよかった笑
下りる間際、朝食時に隣だった方と再会。良い時に登れてよかった〜と喜びあう
東天狗岳へ戻る
2025年01月25日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 9:27
東天狗岳へ戻る
前の人につられて行きとは違う道に入ってしまった。ヤマレコおねえさんからすかさず警告が入る
2025年01月25日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 9:35
前の人につられて行きとは違う道に入ってしまった。ヤマレコおねえさんからすかさず警告が入る
東天狗岳からの下り
2025年01月25日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 9:42
東天狗岳からの下り
振り返って。中央の雪がない岩を下りる箇所が少しあった
2025年01月25日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 9:48
振り返って。中央の雪がない岩を下りる箇所が少しあった
右の根石岳へ
2025年01月25日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 9:51
右の根石岳へ
小屋に戻って、置いてた荷物回収
2025年01月25日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/25 10:10
小屋に戻って、置いてた荷物回収
小屋の中は薪ストーブであったかい~少し食べて休憩。
食堂の横が長く玄関になってて、靴履くスペースが広いナイス設計。小屋の方も親切でありがたかった。お世話になりました!
3
小屋の中は薪ストーブであったかい~少し食べて休憩。
食堂の横が長く玄関になってて、靴履くスペースが広いナイス設計。小屋の方も親切でありがたかった。お世話になりました!
箕冠山から直接オーレン小屋へのルートで下りようと思っていたが、冬は立ち入り禁止と看板。単独登山者でもあるし、大人しく夏沢峠ルートで戻ることにする。目の前が立ち入り禁止の道、めっちゃ歩かれてるが…
2025年01月25日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 10:29
箕冠山から直接オーレン小屋へのルートで下りようと思っていたが、冬は立ち入り禁止と看板。単独登山者でもあるし、大人しく夏沢峠ルートで戻ることにする。目の前が立ち入り禁止の道、めっちゃ歩かれてるが…
夏沢峠に戻る途中、硫黄岳を間近で見れたのでよかった
2025年01月25日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 10:37
夏沢峠に戻る途中、硫黄岳を間近で見れたのでよかった
道は締まってるけど、すれ違いで横に入るとズボズボ
2025年01月25日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/25 10:54
道は締まってるけど、すれ違いで横に入るとズボズボ
沢の石にのった雪がかわいい
2025年01月25日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 11:18
沢の石にのった雪がかわいい
夏沢鉱泉に到着。熱々温泉に入って、うどんをいただく。無事下りてこれてよかった!
食堂にどんどん人が集まり席が無くなってしまい、13時鉱泉出、桜平13:30発のバス臨時便を出してくださることになりました。
2025年01月25日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/25 12:32
夏沢鉱泉に到着。熱々温泉に入って、うどんをいただく。無事下りてこれてよかった!
食堂にどんどん人が集まり席が無くなってしまい、13時鉱泉出、桜平13:30発のバス臨時便を出してくださることになりました。
撮影機器:

装備

個人装備
冬靴 10本爪アイゼン(靴が小さいため、本来は12本) ピッケル ストック1本 ウールインナー上下 ミッドレイヤー上下 トレールアクションパーカ ハードシェル上下 マイクロパフ ゲイター 雪山用二重グローブ フリース手袋 ヘルメット プロトンハット サングラス 山専サーモス タッチペン 予備/雪山用二重グローブ、バラクラバ、ゴーグル、チェンスパ その他夏山装備一式

感想

一人で行く雪山としては今回少しだけステップアップだったので、前日不安でいっぱいだった。しかも前日に赤岳鉱泉~行者小屋あたりの斜面に熊を見たとX投稿あり怖さ倍増…八ヶ岳はいないと思ってたのに…
当日、晴れて比較的暖かく、風もあったが爆風とかではなかったので、恵まれたコンディションで登れて本当によかったです。硫黄岳の下り、ガスってたりしたら道が分からなくなりそうと感じたり、晴れててほんとに感謝でした。
ステップきってある所はほとんどなく、前回ミキヤツで教わったスリーオクロックとサイドステップをたくさん練習できてよかった。
事前に道の状況とかをもっと調べて行かないとというのは反省。
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

hanakabu さん、こんばんは!(^^) 
すばらしい八ヶ岳レコです!! 
(土)(日)で行くのではなく、(金)(土)で行ったのですね! すばらしいスケジューリングです!!
しかもいいところに宿泊場所を選びましたね!(^o^) 
そして3つ目、お天気も完璧!見事な八ヶ岳ブルーです!o(^▽^)o 
◎◎◎トリプルすばらしい!!!  
写真3 →オーレン小屋、昔よくお世話になりました!なつかしい!(^^ゞ 
写真12・35・55・61・75 →絶景をありがとうございます!(^^♪ 
写真31 →ちょっとちょっと‥北極星とオリオン座はいっしょに観えませんよ!(笑)(^^ゞ 
 一番上の明るい星が木星でそのすぐ右下の明るい星はおうし座の1等星アルデバランです!
写真32・33 →朝、どのくらいの気温か確認しませんでしたか!? 
写真56 →浅間山の写真、ありがとうございます!! 
 八ヶ岳から見る浅間山は私のお気に入りの風景なのです!(^-^) 
写真77 →冠雪(かむりゆき)といいます!#^o^# 
今回の写真の中で hanakabuさんが一番気に入っているのを教えてください!(^o^)/
2025/1/26 18:58
いいねいいね
1
Lagopus1406さん、こんにちは!
八ヶ岳ブルーを満喫してきました⛄️♪
土曜は小屋の予約がいっぱいだったので、金曜休みをとって金土にしたのですが、たまたまいい天気でラッキーでした☺️天気イマイチだったら硫黄岳はやめようと思ってたので登れてよかったです。
八ヶ岳はほんとにたくさん小屋がありますよね。オーレン小屋はまだ泊まったことがないので、いつか泊まってみたいです。
写真31/すごく光ってたので北極星かと思いました(知識浅っ!😆 木星なんですね!
写真32/今回気温チェックを忘れてました〜💦冬山だと重要ですよね。
写真77/かむりゆきと言うのですね!何にでも名前があるのですね〜勉強になります☺️
一番気に入ってる写真は…タイトル写真です✨
樹林帯ではない雪山を一人で登ったのが初めてだったのと、なかなかきつかったので、硫黄岳の登りが今回一番印象に残りました😊たくさんあるケルンとつるっとした山の形が硫黄岳の想い出です!山頂からの眺めはどこも素晴らしかったので甲乙つけがたいです〜
コメントありがとうございました!
2025/1/27 14:06
いいねいいね
1
hanakabuさん、こんばんは。

二日とも晴天で、またまた素晴らしい山行でしたね!
赤岳方面、天狗岳方面の近景だけでなく、アルプスや浅間山もいい眺め。
さらに星空、日の出とモルゲンロートも見られて、頑張って登った甲斐があったのでは。
根石岳山荘も内装がとてもきれいだし、食事も美味しそうです。
冬の山小屋泊もまたいいんでしょうね〜。

帰りは予定と違ったようですが、冬山ソロですし安全策で正解なんだと思います。
二日間お疲れ様でした!
2025/1/26 21:15
いいねいいね
1
itnさん、こんにちは!
天候に恵まれて、色々フルコースで満喫できました⛄️✨✨
今回天狗岳は3回目、硫黄岳は2回目ですが、こんなにばっちり八ヶ岳の南北やアルプスが見えたのは初めてだったので、嬉しかったです〜!😊
コメントありがとうございました!
2025/1/27 14:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら