記録ID: 7732669
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳→天狗岳
2025年01月24日(金) 〜
2025年01月25日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:07
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:01
距離 7.1km
登り 1,034m
下り 380m
天候 | 1日目/晴れ 風ややあり 2日目/晴れ 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
夏沢鉱石・根石岳山荘 宿泊者用送迎バス (根石岳山荘泊の送迎は限定的。詳細は小屋の予約フォームにあり) 行き茅野駅 9:15発 帰り桜平 14:30発 ※1/25(土)のバスは夏沢鉱石に早く下りた人が多く、食堂がいっぱいになってしまったため13:30桜平発のバスを増便してくださり、それに乗れました ※桜平でバスを降りますが、夏沢鉱泉までザックを車で運んでいただけます |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
根石岳山荘泊で硫黄岳・天狗岳へ。
ソロ雪山への緊張で前日あまり眠れず…でも天気もいいし、頑張ろ!
桜平で宿泊者用送迎バスを降り歩き始める。ザックは夏沢鉱泉まで車で運んでもらえる。とてもありがたいサービス!こちらでザック受け取り、アイゼン&ストックでスタート
ソロ雪山への緊張で前日あまり眠れず…でも天気もいいし、頑張ろ!
桜平で宿泊者用送迎バスを降り歩き始める。ザックは夏沢鉱泉まで車で運んでもらえる。とてもありがたいサービス!こちらでザック受け取り、アイゼン&ストックでスタート
山頂。風もあり寒かったけど、ケルンでしのぎながら長居。眺めをたっぷり楽しめた。
夏沢峠以降誰とも会わなかったが、山頂に2人いらした。赤岩の頭から登られたソロの方と少し話した。ピッケルをストックに変更して下山
夏沢峠以降誰とも会わなかったが、山頂に2人いらした。赤岩の頭から登られたソロの方と少し話した。ピッケルをストックに変更して下山
根石岳山荘に到着。小さめだけど、改装したて?でとてもきれいな小屋です。アイゼンつけたまま玄関に入れます。トイレは隣の棟で室内。wifiありですが故障中でした。
個室が取れたのでちょっと贅沢しました(左)通常の方もカーテンで仕切れて快適そうです(右)
個室が取れたのでちょっと贅沢しました(左)通常の方もカーテンで仕切れて快適そうです(右)
箕冠山から直接オーレン小屋へのルートで下りようと思っていたが、冬は立ち入り禁止と看板。単独登山者でもあるし、大人しく夏沢峠ルートで戻ることにする。目の前が立ち入り禁止の道、めっちゃ歩かれてるが…
撮影機器:
装備
個人装備 |
冬靴
10本爪アイゼン(靴が小さいため、本来は12本)
ピッケル
ストック1本
ウールインナー上下
ミッドレイヤー上下
トレールアクションパーカ
ハードシェル上下
マイクロパフ
ゲイター
雪山用二重グローブ
フリース手袋
ヘルメット
プロトンハット
サングラス
山専サーモス
タッチペン
予備/雪山用二重グローブ、バラクラバ、ゴーグル、チェンスパ
その他夏山装備一式
|
---|
感想
一人で行く雪山としては今回少しだけステップアップだったので、前日不安でいっぱいだった。しかも前日に赤岳鉱泉~行者小屋あたりの斜面に熊を見たとX投稿あり怖さ倍増…八ヶ岳はいないと思ってたのに…
当日、晴れて比較的暖かく、風もあったが爆風とかではなかったので、恵まれたコンディションで登れて本当によかったです。硫黄岳の下り、ガスってたりしたら道が分からなくなりそうと感じたり、晴れててほんとに感謝でした。
ステップきってある所はほとんどなく、前回ミキヤツで教わったスリーオクロックとサイドステップをたくさん練習できてよかった。
事前に道の状況とかをもっと調べて行かないとというのは反省。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
すばらしい八ヶ岳レコです!!
(土)(日)で行くのではなく、(金)(土)で行ったのですね! すばらしいスケジューリングです!!
しかもいいところに宿泊場所を選びましたね!(^o^)
そして3つ目、お天気も完璧!見事な八ヶ岳ブルーです!o(^▽^)o
◎◎◎トリプルすばらしい!!!
写真3 →オーレン小屋、昔よくお世話になりました!なつかしい!(^^ゞ
写真12・35・55・61・75 →絶景をありがとうございます!(^^♪
写真31 →ちょっとちょっと‥北極星とオリオン座はいっしょに観えませんよ!(笑)(^^ゞ
一番上の明るい星が木星でそのすぐ右下の明るい星はおうし座の1等星アルデバランです!
写真32・33 →朝、どのくらいの気温か確認しませんでしたか!?
写真56 →浅間山の写真、ありがとうございます!!
八ヶ岳から見る浅間山は私のお気に入りの風景なのです!(^-^)
写真77 →冠雪(かむりゆき)といいます!#^o^#
今回の写真の中で hanakabuさんが一番気に入っているのを教えてください!(^o^)/
八ヶ岳ブルーを満喫してきました⛄️♪
土曜は小屋の予約がいっぱいだったので、金曜休みをとって金土にしたのですが、たまたまいい天気でラッキーでした☺️天気イマイチだったら硫黄岳はやめようと思ってたので登れてよかったです。
八ヶ岳はほんとにたくさん小屋がありますよね。オーレン小屋はまだ泊まったことがないので、いつか泊まってみたいです。
写真31/すごく光ってたので北極星かと思いました(知識浅っ!😆 木星なんですね!
写真32/今回気温チェックを忘れてました〜💦冬山だと重要ですよね。
写真77/かむりゆきと言うのですね!何にでも名前があるのですね〜勉強になります☺️
一番気に入ってる写真は…タイトル写真です✨
樹林帯ではない雪山を一人で登ったのが初めてだったのと、なかなかきつかったので、硫黄岳の登りが今回一番印象に残りました😊たくさんあるケルンとつるっとした山の形が硫黄岳の想い出です!山頂からの眺めはどこも素晴らしかったので甲乙つけがたいです〜
コメントありがとうございました!
二日とも晴天で、またまた素晴らしい山行でしたね!
赤岳方面、天狗岳方面の近景だけでなく、アルプスや浅間山もいい眺め。
さらに星空、日の出とモルゲンロートも見られて、頑張って登った甲斐があったのでは。
根石岳山荘も内装がとてもきれいだし、食事も美味しそうです。
冬の山小屋泊もまたいいんでしょうね〜。
帰りは予定と違ったようですが、冬山ソロですし安全策で正解なんだと思います。
二日間お疲れ様でした!
天候に恵まれて、色々フルコースで満喫できました⛄️✨✨
今回天狗岳は3回目、硫黄岳は2回目ですが、こんなにばっちり八ヶ岳の南北やアルプスが見えたのは初めてだったので、嬉しかったです〜!😊
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する