ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7737214
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

天鼓林・竜門峡・平戸の石門(続山梨のハイクコース)

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:55
距離
5.4km
登り
357m
下り
352m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:52
休憩
0:00
合計
0:52
距離 5.4km 登り 357m 下り 352m
7:09
11
7:20
5
7:25
4
7:34
12
7:46
7:47
4
7:51
7:52
7
7:59
8:00
0
8:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜門峡入口のすぐ下の、竜門峡第1駐車場に車を停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
特別危険な箇所とかは無いのですが、渓谷沿いの石ゴロゴロとか、落ち葉ガッツリみたいな所もあったりしますので、最低限の注意は必要です。
竜門峡第1駐車場に停めさせていただきました。モチロン一番乗り!🤣
2025年01月25日 22:05撮影
8
1/25 22:05
竜門峡第1駐車場に停めさせていただきました。モチロン一番乗り!🤣
駐車場には立派なトイレも完備していますが、今は冬期閉鎖中でした。
2025年01月25日 22:05撮影
3
1/25 22:05
駐車場には立派なトイレも完備していますが、今は冬期閉鎖中でした。
竜門峡入口。山梨ハイキングコース百選はココ来るだけで1つ制覇出来たんですが、今回はそうは行きません!😂
2025年01月25日 22:05撮影
4
1/25 22:05
竜門峡入口。山梨ハイキングコース百選はココ来るだけで1つ制覇出来たんですが、今回はそうは行きません!😂
橋を渡ってすぐ、渓谷の方に下って行く遊歩道が。コレかな?と進んでみます。
2025年01月25日 22:06撮影
3
1/25 22:06
橋を渡ってすぐ、渓谷の方に下って行く遊歩道が。コレかな?と進んでみます。
何やらキャンプ場だかバーベキュー場の跡地のような所が。この先もうちょっと進めましたが、結局ココは違うと分かり引き返します。😂
2025年01月25日 22:07撮影
3
1/25 22:07
何やらキャンプ場だかバーベキュー場の跡地のような所が。この先もうちょっと進めましたが、結局ココは違うと分かり引き返します。😂
正しいコースにはちゃんと案内表示があります。😅
2025年01月25日 22:10撮影
3
1/25 22:10
正しいコースにはちゃんと案内表示があります。😅
コレが正しい遊歩道の入口。間違いようが無いですよね。😂
2025年01月25日 22:10撮影
4
1/25 22:10
コレが正しい遊歩道の入口。間違いようが無いですよね。😂
最初はずっとこんなコンクリ道。
2025年01月25日 22:12撮影
4
1/25 22:12
最初はずっとこんなコンクリ道。
こんな感じてしばらく続きます。
2025年01月25日 22:14撮影
3
1/25 22:14
こんな感じてしばらく続きます。
しばらく進むと東電の施設が。コンクリ道はここまででした。
2025年01月25日 22:15撮影
4
1/25 22:15
しばらく進むと東電の施設が。コンクリ道はここまででした。
少し進むと最初のスポット炭焼き窯跡。ターゲットではありません。
2025年01月25日 22:21撮影
5
1/25 22:21
少し進むと最初のスポット炭焼き窯跡。ターゲットではありません。
対岸の横から落ちる滝が見え、横に階段があるのですが、どうやらコチラ側からは渡渉しないと行けなさそう。😅
2025年01月25日 22:23撮影
6
1/25 22:23
対岸の横から落ちる滝が見え、横に階段があるのですが、どうやらコチラ側からは渡渉しないと行けなさそう。😅
最初のターゲットの天鼓林。どこが見所なのかよく分かりません。😂
2025年01月25日 22:25撮影
5
1/25 22:25
最初のターゲットの天鼓林。どこが見所なのかよく分かりません。😂
橋を渡って対岸へ。
2025年01月25日 22:29撮影
4
1/25 22:29
橋を渡って対岸へ。
東屋の手前にある標柱に竜門峡とありましたので、一応ココがメインのスポットなんですね。😁橋を渡ってさらに進みます。👉
2025年01月25日 22:30撮影
5
1/25 22:30
東屋の手前にある標柱に竜門峡とありましたので、一応ココがメインのスポットなんですね。😁橋を渡ってさらに進みます。👉
巨大な岩がまるで石垣のように!😮
2025年01月25日 22:32撮影
7
1/25 22:32
巨大な岩がまるで石垣のように!😮
川沿いを進む感じは西沢渓谷に似てますかね?
2025年01月25日 22:32撮影
5
1/25 22:32
川沿いを進む感じは西沢渓谷に似てますかね?
本日最後のスポット、平戸の石門です。
2025年01月25日 22:34撮影
6
1/25 22:34
本日最後のスポット、平戸の石門です。
積み重なった巨岩の隙間といってもフツーに歩ける広さですが、ココを抜けていくのが正規のルートです。😁
2025年01月25日 22:34撮影
7
1/25 22:34
積み重なった巨岩の隙間といってもフツーに歩ける広さですが、ココを抜けていくのが正規のルートです。😁
パッカーン!と割れた岩の間から育った欅の木。👏
2025年01月25日 22:38撮影
7
1/25 22:38
パッカーン!と割れた岩の間から育った欅の木。👏
まだまだスポット続きます。とりあえず行ってみよ!👉
2025年01月25日 22:40撮影
3
1/25 22:40
まだまだスポット続きます。とりあえず行ってみよ!👉
ココが蜘蛛淵なんだそうですが、イマイチよく分からないのでもう少し奥へ。
2025年01月25日 22:40撮影
5
1/25 22:40
ココが蜘蛛淵なんだそうですが、イマイチよく分からないのでもう少し奥へ。
コレが蜘蛛淵なんですかねとりあえず深そうです。
2025年01月25日 22:40撮影
11
1/25 22:40
コレが蜘蛛淵なんですかねとりあえず深そうです。
あんまり洞穴っぽくないですねぇ。😅
2025年01月25日 22:42撮影
6
1/25 22:42
あんまり洞穴っぽくないですねぇ。😅
向こうには立派な砂防ダムから流れる滝が!
2025年01月25日 22:43撮影
3
1/25 22:43
向こうには立派な砂防ダムから流れる滝が!
ラストの階段。登り切ると反対側の入口に出ます。
2025年01月25日 22:46撮影
4
1/25 22:46
ラストの階段。登り切ると反対側の入口に出ます。
県道に出たら、正面に頭だけ富士山が!🗻
2025年01月25日 22:47撮影
8
1/25 22:47
県道に出たら、正面に頭だけ富士山が!🗻
そしてコチラ。山梨ハイキングコース百選のもうひとつのスポット、天目バス停です。😁
2025年01月25日 22:47撮影
7
1/25 22:47
そしてコチラ。山梨ハイキングコース百選のもうひとつのスポット、天目バス停です。😁
スグ横の栖雲寺にも寄っておきます。今後の保険として。😅
2025年01月25日 22:48撮影
3
1/25 22:48
スグ横の栖雲寺にも寄っておきます。今後の保険として。😅
本堂はこんな感じ。
2025年01月25日 22:48撮影
7
1/25 22:48
本堂はこんな感じ。
お帰りは正面の階段を下って。
2025年01月25日 22:49撮影
3
1/25 22:49
お帰りは正面の階段を下って。
振り返ると中々きゅう急。😅
2025年01月25日 22:49撮影
4
1/25 22:49
振り返ると中々きゅう急。😅
さ、後はロードラン!🏃‍♂?
2025年01月25日 22:49撮影
3
1/25 22:49
さ、後はロードラン!🏃‍♂?
途中にはトンネルも。
2025年01月25日 22:53撮影
5
1/25 22:53
途中にはトンネルも。
竜門峡入口見えてきました!因みにこの辺ではかなりのハイペースでした。😅
2025年01月25日 23:00撮影
5
1/25 23:00
竜門峡入口見えてきました!因みにこの辺ではかなりのハイペースでした。😅
ここを降りて行くとマイカー待ってます。ゴール!🙌
2025年01月25日 23:00撮影
5
1/25 23:00
ここを降りて行くとマイカー待ってます。ゴール!🙌

感想




林道閉鎖や雪など、登れる山の条件が厳しくなる冬の時期、そろそろ山の在庫が尽きそうだったところ、先週の山行にいただいたコメントで新シリーズ追加のお知らせをいただき、早速行って参りました!
「山梨のハイクコース」と「続山梨のハイクコース」の2シリーズでして、もう既に別のシリーズで制覇済みのスポットも多かったのですが、それでもハイクコースなだけあって、今まではフツーにスルーしてたような峠が選定されていたりするおかげで、後30~40スポット位はターゲットが増えました!👏
またやはり割とお手軽に行けるようなスポットも多そうなので、冬に回るにはちょうど良さそうです。
コメントで教えて下さったnolimitsurf185さん、どうもありがとうございました。☺?

という訳で今回チョイスしたのは、竜門峡!
既にコンプリートしている山梨ハイキングコース百選にも選定されているのですが、ハイキングコースと言う割には、そのコースのスタートとゴールのスポットだけが選定対象となっているため、自称最短コースハンターの私は、その選定通りにスタートとゴールだけをそれぞれ車で訪れて、ログを記録して制覇してきました。😅
今回も基本的には同じコースなのですが、選定スポットがそのコース上の途中にあるため、今回ばかりはちゃんと踏破しない訳にはいきません。😂
ワンウェイでスタートとゴールは県道で繋がっているので、ゴールの天目バス停に先にチャリ置いといてということもちょっと考えたのですが、そこまでするほどの距離でもないので、帰りは下りのロードランにしました。今年も春先に桃源郷マラソン出場予定ですので、そのトレーニングも兼ねて。😁最近は寒いし家の近くの道は雪積もったり凍結することも多いですので、平日仕事終わりに走れなかったり、寒さで走る気になれない日も多いですから。😂

今回は距離的にも大したことないし、帰りはロードランでペース速かったのもあって、1時間弱、コースタイムの0.3~0.4ペースでゴール出来ました!👍
また家からの距離も、年末年始によく行ってた大月界隈に比べれば近いですので、5:00起床7:00スタート8:00ゴール10:00帰宅と、時間的にもイイ感じです。😁
こんな感じで冬を乗り切りたいところではありますが、早速来週末は何だか雪ドッサリの予報なんですよねぇ…😂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら