ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742231
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山(四阿山登山者無料駐車場)

2025年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
10.6km
登り
909m
下り
912m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:35
合計
6:53
距離 10.6km 登り 909m 下り 912m
8:05
8:06
92
9:38
9:50
5
9:55
90
11:25
11:29
18
12:11
12:27
37
13:11
33
13:44
13:45
9
13:54
59
14:53
14:54
1
14:55
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆あずまや温泉(おんせん)駐車場
・駐車場名:四阿山登山者無料駐車場
・50台(無料)(冬季は半分位)
・〒386-2201 長野県上田市真田町長1278-800 
 (住所はあずまや高原ホテルのもの)
・ダート路:無
・トイレ:無
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3823

◆大人気の登山口
登山当日の駐車場はガラガラでした

◆道路(要:冬用タイヤ)
往復:E18上田菅平ICから四阿山登山者無料駐車場
   (林道は圧雪された路面)

◎ライブカメラ
https://www.pref.nagano.lg.jp/michikanri/infra/doro/joho/hiroba/index.html
https://www.kendobousai-gunma.jp/gismap/index.html
http://www.avis.ne.jp/cgi-usr/chouken_uprinfo.cgi?id=16&cntflg=0
コース状況/
危険箇所等
◆四阿山登山者無料駐車場〜四阿山〜四阿山登山者無料駐車場
 に戻るピストンコース

◎今回山行目的:四阿山山頂までのピストン(つぼ足:出来る限り装備無)で歩く
        また山頂での撮影を目的としていたが残念ながら真っ白😭
◆登山道
・雪山体力度3のコース
・つぼ足、アイゼン、軽アイゼン、チェーンスパイク、ワカン、スノーシュー
 人によってさまざま
 里宮まではコースが消えていなければつぼ足で行ける
 広い牧場はコースが定まっておらずワカンまたはスノーシューが良い
・距離は有るが比較的なだらかで登り易い山
・登山当日は曇り、所々でみぞれ有り(ルートが真っ白で見えずらい)
・踏み跡は良く踏まれていて歩き易いが風で消える
・踏み跡を外すと踏み抜く、下りはほとんど消えている場所多数有り
・良く知ったコースだったがワカンは有った方が良かった
・晴れていれば眺望は良い
・曇ると気温も低く風もあるので装備は慎重を要する
・降雪直後の登山口までの林道の運転も注意を要する
その他周辺情報 ◆ゆきむら夢工房
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/ssangyo/2828.html
・E18上田菅平ICからなら途中の休憩地に良い
下のメイン駐車場は0台 全く無し
1
下のメイン駐車場は0台 全く無し
歩き出し-7℃
牧場に出た 少しだけ青空が広がり、陽が射す
3
牧場に出た 少しだけ青空が広がり、陽が射す
しかし、すぐに曇ってしまう
しかし、すぐに曇ってしまう
高度を上げるにつれ曇り
高度を上げるにつれ曇り
つぼ足(装備無で歩く)
2
つぼ足(装備無で歩く)
ここで初めての休憩 防寒着(ダウン)を着用
ここで初めての休憩 防寒着(ダウン)を着用
里宮に到着、ここまではつぼ足で来られる
里宮に到着、ここまではつぼ足で来られる
青空が見えた😊 少し喜ぶ
4
青空が見えた😊 少し喜ぶ
霧氷の撮影ができれば・・・
3
霧氷の撮影ができれば・・・
日も射してきた・・が
3
日も射してきた・・が
ここまで来ると地吹雪が舞う😭
1
ここまで来ると地吹雪が舞う😭
気温-12℃ 風速5m/s以上 体感温度-17℃位だ
3
気温-12℃ 風速5m/s以上 体感温度-17℃位だ
菅平分岐 真っ白😲・・寒い
1
菅平分岐 真っ白😲・・寒い
樹林帯を抜けて行く
1
樹林帯を抜けて行く
最後の登り 山頂が見えない
1
最後の登り 山頂が見えない
山頂の画像・・😭
1
山頂の画像・・😭
振り返り歩いて来た方向 来た人は直ぐに帰ってしまう
1
振り返り歩いて来た方向 来た人は直ぐに帰ってしまう
山頂にて記念画像 自撮り 撮影時私以外誰もいない😓
4
山頂にて記念画像 自撮り 撮影時私以外誰もいない😓
正面を向いて撮影
4
正面を向いて撮影
山頂標識方向
もう一度この場所で撮影
3
もう一度この場所で撮影
帰りも真っ白
風当たりの良い場所は地吹雪が舞い上がり トレース跡は消えルートファンディングする
風当たりの良い場所は地吹雪が舞い上がり トレース跡は消えルートファンディングする
山のモンスターたち
山のモンスターたち
9号目の岩 画像右手方向から降りてきたが 左のルートが正しい登山道 少し踏み抜くがショートカットした
9号目の岩 画像右手方向から降りてきたが 左のルートが正しい登山道 少し踏み抜くがショートカットした
牧場に戻ると青空が見えてきた
2
牧場に戻ると青空が見えてきた
すかさず撮影 青い空はいいね😊 本日一番良い画像・・かな
4
すかさず撮影 青い空はいいね😊 本日一番良い画像・・かな
雪原を撮影
雪原より撮影・・普通の雪山だ
2
雪原より撮影・・普通の雪山だ
2024/01/28四阿山頂より撮影 この日は遠くまで見渡せました もう一度見たいね
5
2024/01/28四阿山頂より撮影 この日は遠くまで見渡せました もう一度見たいね

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) ベースレイヤー(上) ミドルレイヤー(上)予備 アウター(上) ベースレイヤー(下) アウターパンツ 防寒着 スパッツ グローブ(3レイヤー) 予備グローブ(3レイヤー) サングラス ポール アイゼン 冬季用登山靴 ガイド地図 地形図 コンパス バラクラバ ネックウォーマー ニット帽子 タオルマフラー
備考 ◆クロージング
・ドライ(長袖)+ベース(フリース)+アウター(HS)
 休憩時:防寒着(ダウン):予備ミドル:フリース(利用無)
・ベース(フリース)+アウターパンツ(HS)
・グローブ(3レイヤー)
・サングラス
◆装備
・12本爪アイゼン
・チェーンスパイク(利用無):靴底に雪が付きやや不向き
◆水分
・お茶(HOT)750㎖(すべて飲み乾し)
・水(保温カバー)550㎖(手つかず):気温が低く飲めない
◆反省点
・風でコースが消えワカンは有った方が良かった
 多くはひざ位だか結構踏み抜き疲れた
・水は気温が低くく凍結寸前(だだの荷物)、お茶(HOT)をもう少し欲しかった
・チェーンスパイクは靴底に雪が付きやすく今回は不要だった(ただの荷物)
・慣れてるコースの為歩けると思ったが(これは注意)
 今回の登山条件の装備はアイゼン+ワカンが良かった
・良かった事休憩時に着用したダウンは素晴らしい
 かなり寒くても行動時はそこそこ薄着でないと動けない
 特に首、耳、口元、指先の良く感じる場所は上手く調整する必要あり

感想

Jan.26.2025(Sun)
四阿山(四阿山登山者無料駐車場)

候補があったが検討の結果四阿山にした
登山前日に少量の降雪が有りそれ以前は好天で
しかも一月とは思えない高温が続き雪は締まっていると判断

今回はつぼ足でで行ける事まで行こうと
出来れば山頂で撮影出来ればと考えていたが・・・甘かった😔

スタートは良かったが登るにつれ曇りだし
そのうち風が吹き地吹雪が舞う登山となってしまった
曇りで真っ白な世界となると平衡感覚が崩れ歩きずらい
しかも風があり体感温度はかなり低く感じる

踏み跡は風で消され外すと踏み抜く
入山者も少ないのでルートファンディングを要する場所もあった

前回お湯と水を用意したので今回も倣ったが
曇りで温度が低い環境では飲む事も出来ず
凍結寸前でただの荷物だった

チェーンスパイクも持参したが雪質からアイゼン向きであった
晴と曇(みぞれ+風有り)ではかなり違う

行動時と休憩時(ダウン着用)のクロージングもかなり違い
久々の雪山の登山を感じた
十分な撮影は出来なかつたが、経験的には有意義な登山で
行き慣れた場所で行えたことは良かったと思う
好天なら良いが少し環境が変わるといきなり難しなるのが
雪山という事が良く判った

今度は眺望の良い日に来て撮影を楽しみたいと思う
これは結構難し事なのだが、昨年は幸運でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

参考までに、
「地吹雪が舞い上がり トレース跡は消えルートファンディングする」をもう少し詳しく説明して頂けると、降りた気になれそうです。急に登山の難度が上がった訳ですから、きっと踏み抜き以外に危ない場面があったのではないですか?
松井田高戸谷山は、九十九川上流、土塩の仙ヶ滝の北に位置する山です。
2025/1/30 12:45
いいねいいね
1
suro-ninさんコメントありがとうございました
毎年歩いている山なのでコースは知っているのですが
霙(小雪?)と風で歩いたトレースが消えてしまいます
特に樹木の無い場所は大変で
風当たりが強く顔に雪が当たります

下りで9合目と書かれた岩の付近でルートを外れ、何とか復帰しました
ワカンまたはスノーシューなら良いのですが
外れるとつぼ足だと疲れます

曇りで真っ白の世界は・・どこでも歩けそうに見えます💦
高戸谷山ですがコースは時計廻りで登り、山頂から東へ下るルートかな
レコは一本だけでしたが?
2025/2/3 6:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら