ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7743185
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

山鳥山

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
7.9km
登り
596m
下り
597m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:07
合計
4:46
距離 7.9km 登り 596m 下り 597m
8:01
106
スタート地点
9:47
4
9:51
36
10:27
10:34
133
12:47
ゴール地点
天候 曇り時々日が差す
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(以下はLK記載)
旧高湯ゲート(有料料金所時代)の直ぐ上の駐車場に停めた。
出発時、他に1台あり。10台位は停めれる。
Google mapで案内される高湯ゲートは、その上の、本当の冬季通行止め用のゲートで、その手前50メートル位のところに3台くらい停められるよう除雪してあったが、すでに2台停まっていたため、引き返して旧高湯ゲートPに停めた。
高湯ゲートまでの道は除雪されFFでも問題なく登れる。
コース状況/
危険箇所等
(以下はLK記載)
登りは特に問題無し。以前は山スキーが多かったが、今はスノーシューが多くなってきている。
先行トレースいくつかあり。
下りは、藪が酷いと聞いていたが、全く問題なく戻って来れた。やはり積雪量の問題らしい。
その他周辺情報 (以下はLK記載)
高湯にいらしたら、帰りはぜひ、日帰り温泉をご利用くださいな♪ 我々はそれぞれそそくさと自宅に戻ってしまいましたが💦
あと、まだ行った事ないけど、個人的に気になってるのは、ハンガリー🇭🇺料理の湯食館。温泉とハンガリー料理がセットで楽しめるそうで、ぜひ、行ってみたい♪
(以下、別記ない限り、写真のコメントはLK)
Google mapの高湯ゲート。ここからシールつけて行きます
G)昨年の今頃は、全然雪がなかった。
2025年01月26日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 8:26
(以下、別記ない限り、写真のコメントはLK)
Google mapの高湯ゲート。ここからシールつけて行きます
G)昨年の今頃は、全然雪がなかった。
ゲートからほどなく、登山ポストがあり、そこが登山道分岐。
G)計画書提出完了。
2025年01月26日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 8:26
ゲートからほどなく、登山ポストがあり、そこが登山道分岐。
G)計画書提出完了。
登山道に入り登っていく
2025年01月26日 08:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 8:47
登山道に入り登っていく
家形山に行くまでにある看板、100枚中の27枚目💦 家形山遠い💦←今日は行かないけどw
2025年01月26日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 9:18
家形山に行くまでにある看板、100枚中の27枚目💦 家形山遠い💦←今日は行かないけどw
良い感じの天気、そしてブナ林❤️
2025年01月26日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 9:18
良い感じの天気、そしてブナ林❤️
途中で何度かスカイラインを横切りました。ガードレールまで埋まってるのは数年ぶりとのこと
2025年01月26日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/26 9:27
途中で何度かスカイラインを横切りました。ガードレールまで埋まってるのは数年ぶりとのこと
夏道を歩いてるらしいんだけど車道みたいに広い
G)雑木の小枝は雪の下
2025年01月26日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/26 9:50
夏道を歩いてるらしいんだけど車道みたいに広い
G)雑木の小枝は雪の下
G)この標識が目線の高さになっている。
2025年01月26日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/26 10:05
G)この標識が目線の高さになっている。
この高さ(隊長身長185以上だと思う)
G)夏登ると、ピンテは3〜4m位の高さにあるね
2025年01月26日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 10:06
この高さ(隊長身長185以上だと思う)
G)夏登ると、ピンテは3〜4m位の高さにあるね
次の標識もこんな感じ。
G)賽河原だね、高さ約60cm
2025年01月26日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 10:27
次の標識もこんな感じ。
G)賽河原だね、高さ約60cm
これも
2025年01月26日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/26 10:39
これも
この高さ(積雪深どれぐらいなんでしょうかねえ?)
G)1.5~2.0mくらいかな
2025年01月26日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 10:39
この高さ(積雪深どれぐらいなんでしょうかねえ?)
G)1.5~2.0mくらいかな
山鳥山に到着!
2025年01月26日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 10:44
山鳥山に到着!
ここで大休止。モグモグしながらシール剥がして滑走の準備をしました。
山鳥山、ここからスキー跡を目指します
2025年01月26日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/26 10:44
ここで大休止。モグモグしながらシール剥がして滑走の準備をしました。
山鳥山、ここからスキー跡を目指します
そして出発した先。おお、これは楽しそうな❤️
石楠花第2のトップに到着、うるさい小枝は雪の下、最高だね
2025年01月26日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 11:30
そして出発した先。おお、これは楽しそうな❤️
石楠花第2のトップに到着、うるさい小枝は雪の下、最高だね
良いねえ❤️
サイコー
2025年01月26日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 11:30
良いねえ❤️
サイコー
ヒャッホー隊長😆
2025年01月26日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
1/26 11:34
ヒャッホー隊長😆
奇跡的にちとマシな写真撮ってもらったので載せちゃう😂 ほとんど全てプルークで降りてます💦
G)滑りに文句なし、ヒャッホー
2025年01月26日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/26 11:40
奇跡的にちとマシな写真撮ってもらったので載せちゃう😂 ほとんど全てプルークで降りてます💦
G)滑りに文句なし、ヒャッホー
旧スキー場のボトムに滑り込みます。建物奥のやつ屋根がガルバで新しそうなのになぁ😢
左側が、旧レストハウス「バニーハット」
2025年01月26日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 12:09
旧スキー場のボトムに滑り込みます。建物奥のやつ屋根がガルバで新しそうなのになぁ😢
左側が、旧レストハウス「バニーハット」
撮られてしまった💦 酷い滑りです😰 昔はみんなここのスキー場で滑ってたんだって。
G)ここは、白樺ゲレンデと呼ばれていたよ。
2025年01月26日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/26 12:11
撮られてしまった💦 酷い滑りです😰 昔はみんなここのスキー場で滑ってたんだって。
G)ここは、白樺ゲレンデと呼ばれていたよ。
しかし隊長も稀に転けてて励みになるw
G)引力と年に負けた
2025年01月26日 12:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 12:13
しかし隊長も稀に転けてて励みになるw
G)引力と年に負けた
また転けてるしw
G)もう言い訳しません
2025年01月26日 12:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 12:18
また転けてるしw
G)もう言い訳しません
ほどなくスカイライン到着
あとはスカイラインをゲートまで滑るだけ
2025年01月26日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1/26 12:24
ほどなくスカイライン到着
あとはスカイラインをゲートまで滑るだけ
お疲れ様でした!めちゃ楽しかった🙌
G)お疲れさまでした。初の山スキー何の問題なしだね
2025年01月26日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/26 12:48
お疲れ様でした!めちゃ楽しかった🙌
G)お疲れさまでした。初の山スキー何の問題なしだね

装備

個人装備
ハードシェル グローブ 予備手袋 防寒着 バラクラバ ビーニー ストック 地図(地形図) ヘッデン ヘッデン&ビーコン用予備電池 スマホ用スペアバッテリー 非常用セット 日焼け止め ロールペーパー サングラス タオル ツェルト エマシー 貼るカイロ 熱源 テルモス ヘルメット 行動食 非常食 ビーコン スコップ プローブ ゴーグル スキー シール ロープ10m スリング2本 カラビナ2枚 下着と靴下の替え1セット
共同装備
わかん 医薬品 工具

感想

ガンダム氏にお付き合いいただき、山スキーデビュー戦でした。最悪の場合、板を担いでワカンで下山の想定もありでしたが、幸い、大きな障害はなく戻ってこれました。
ガンダム隊長、お付き合いいただきありがとうございました!またよろしくお願いします!

今回は、カトリンさんが山スキーを購入したと聞いて、装備の点検と山スキーでの登りと下りを見ることと、併せて旧吾妻スキー場跡の様子を見に行った。
カトリンさんは想像以上に上手でした。今度はロングコースや急斜面コースも行きたいですね。
旧吾妻スキー場は、年末年始の大雪により、雑木の小枝が倒され雪の下、雪原が広がりとても滑りやすかった。ただ雪質はここ数日天気が続いたこともあり、変化の多いい雪質でした。
今回のコースは、ショートコースでしたが、とても楽しめた1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら