記録ID: 7744140
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
復活スノーシューで雪遊びin飯縄山
2025年01月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 848m
- 下り
- 849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:56
距離 8.0km
登り 848m
下り 849m
今回は一の鳥居駐車場から一ノ鳥居登山口を経由して飯縄山に登りピストンで戻るコースとしました。
下山の飯縄山南峰でランチを食べました。
下山の飯縄山南峰でランチを食べました。
天候 | 晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上信越道の信濃町ICを信濃町・黒姫高原方面に下り、右折して国道18号線に入り約200m走り左折、県道119号線を道なりに約600m進み、黒姫高原入口交差点を右折、道なりに約600m国道18号線を進み、一茶記念館入口交差点を右折、県道36号を道なりに約1.3km進み、仁之倉交差点を左折、県道37号を道なりに約5.7km進み、戸隠スキー場、いいづなリゾートスキー場方面に右折、道なりに県道404号線を9.58km進み右折し、バードラインを道なりに2.3km走ると右側に駐車場が見えてきます。 【駐車場】 一の鳥居駐車場(無料) 100台程度駐車可能(冬は除雪の関係で変わります。) 【トイレ】 飯縄山登山者駐車場に綺麗なトイレが併設されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆一の鳥居駐車場〜一ノ鳥居登山口 駐車場から樹林帯の遊歩道を歩きます。 少しあるくと車道にでますので、車に気をつけて歩きましょう。 左手に鳥居が見えてくるので、石の鳥居をくぐって登山道に入ります。 少し登ると一ノ鳥居登山口に到着します。 ◆一ノ鳥居登山口〜駒つなぎ場 鳥居をくぐって登山道に入ると、樹林帯の緩やかな登りがつづきます。 要所要所に1合目等の標識や休憩場所もあり、13体の石像もありますので楽しく登ることが可能です。 駒つなぎ場まではスノーシューでのんびり歩ける感じです。 今回は雪が固かったのでアイゼンで問題無く歩ける状況でした。 ◆駒つなぎ場〜飯縄山南峰 駒つなぎ場から天狗の硯岩辺りまで冬ルートを進みます。 今回の核心部はここ! 急傾斜の直登となり、今回は雪が固かったのでスノーシューで登るのは結構大変でした。所々にロープが設置されています。 天狗の硯岩を過ぎると徐々に樹林帯から開けた登山道となります。 山肌をトラバースしていくと鳥居が見え、その先に飯縄山の南峰が出てきます。 南峰の所には飯縄神社の奥宮が建立されています。 ◆飯縄山南峰〜飯縄山 飯縄山南峰を展望のよい稜線となります。 アップダウンが多少ありますが、それほど大きな起伏はありません。 10分ほど歩くと山頂に到着します。 この区間は雪が柔らかく、スノーシューで歩くのが楽しかったです。 アイゼンで歩いても問題ないと思いますが、トレースを外すとかなりずぼりそう。 ◆飯縄山山頂 飯縄山の山頂は広くなっており、ゆっくりと休憩することが可能です。 ただ、遮る物があまりないので、風は強くなっています。 展望は良さそうですが、今回は遠くの展望はあまり見ることが出来ませんでした。 ◆飯縄山〜飯縄山南峰 行きと同じく稜線歩きとなり、アップダウンを繰り返し到着します。 ◆飯縄山南峰〜駒つなぎ場 急傾斜の下りとなります。 今回の雪質(固め沈み込み無し)だとスノーシューで下るのがかなり厳しいです。 天狗の硯岩までは頑張ってスノーシューで下りましたが、天狗の硯岩から駒つなぎ場まではスノーシューで下ることは厳しい感じでした。 私達はチェーンスパイクに変更しましたが、チェーンスパイク団子って大変でした。 やはり、12本アイゼン持って行けば良かった(笑) 駒つなぎ場まで急傾斜で大変滑る登山道をロープを使いながら慎重に下りました。 今回の核心部はここです。(下りは確実に滑り止めをしながら下りましょう。) ◆駒つなぎ場〜一ノ鳥居登山口 多少緩やかな傾斜の下りとなり、スノーシューで快適に下れました。 雪が少し緩くなってきましたが、固すぎるくらいだったので逆に歩きやすくなりました。 ◆一ノ鳥居登山口〜一の鳥居駐車場 林道、車道、遊歩道を歩きます。 車道は車に注意して歩きましょう。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 むれ温泉 天狗の館 〒389-1226 長野県上水内郡飯綱町川上2755−345 TEL:026-253-3740 URL:https://tengunoyakata.com/ 日帰り入浴 600円/大人(モンベル割-100円、JAF割-50円) 営業時間 10:00〜21:00(20:30まで受付) 毎月第3火曜日定休 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ゴーグル
チェーンスパイク
スノーシュー
|
---|
感想
多少天気の回復が見込まれる日曜日に北信5岳の飯縄山に登ってきました。
この前壊れたスノーシューの修理?クラポン交換?が完了したのでテストを兼ねて今回もスノーシュー縛りでチャレンジしてきました!
結果、登りはスノーシューですべて登れましたが、駒つなぎ場辺りの急傾斜の下りがスノーシューでは無理でした。
この区間のみチェーンスパイクで下りました・・・はい、アイゼンの方が良かったです。
チェーンスパ、団子って大変でした(笑)
今回は登り始めは晴れていたのですが、途中から雲行きが怪しくなり、雪が降ってきました。
奇跡的に山頂手前から雪がやみ、青空が見えてきて山頂に着いたときは、青空となっていました。
飯縄大明神様ありがとうございます。
今回、展望はあまり楽しめませんでしたが、ニュースノーシューの確認はできたので、これで安心して雪山に入ることが出来そうです。
ちなみに、今回装着したクラポン中々優秀でしたが、基本的にライトニングアッセントにポン着け可能で加工等必要ありません。
留め具もしっかりと固定されるので純正より取付が楽でした(笑)
耐久性はわかりませんが、修理に新品を購入するのと同じくらい請求されることを考えると、安価に交換できて良かったです。
山頂直下での奇跡的な青空等、今回の山旅も最高でした〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する