神楽山 492.8m

- GPS
 - 04:05
 - 距離
 - 7.4km
 - 登り
 - 371m
 - 下り
 - 371m
 
コースタイム
- 山行
 - 3:34
 - 休憩
 - 0:32
 - 合計
 - 4:06
 
| 天候 | 晴れ時々曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																GPS
																熊スプレー&鈴
																スキー&シール
																テルモスほか 
												ここ暫く暖気で降雪も無いので 490peakの上り急斜面がアイスバーンかもとスキーアイゼン(クトー)も持参したが必要なかった  | 
			
|---|
感想
					神楽山492.8m/二等三角点
降雪の予報が晴れて来たので、急きょまたもや近くの里山自宅から10kmの神楽山に行く。
予てより気になっていた高架のバーサーブリッジの下を通るたびに、ここを渡ってみたいと思っていたので、実現できた。写真と地図参照。
今でも旭川市主催のバーサー大会(正式名称:バーサーロペットジャパン)は1981年から今でも続いている(コロナで中断していたが4年振りに昨年から再開)。
当時会場の旭川競馬場からこの橋を使って往復していたが2010年にコースが変わってこの橋は使われなくなった。
いにしえとは言えないが当時の勇者達が戦い通ったバーサーブリッジに思いを馳せることが出来た。
神楽山には今年2回目、先日行った神楽山同様、両方とも過去15回以上は行っているが、マイナーな山だけあって何時も貸切。そして雪山なのでどこでも歩ける。その都度コースを変えているので楽しい。
登山開始−1度晴れ、神楽山−1℃晴れmax3m/s、下山−1℃晴れ。
<旭川バーサー大会の経緯>
1981年 第1回大会開催
1982年 国際スキー連盟(FIS)・全日本スキー連盟(SAJ)の公認大会となる
1984年 参加者が1万人を突破
1985年 バーサーブリッジ2月完成
1986年 大会名称を「旭川国際バーサースキー大会」に変更。
1990年 スウェーデン国王をゲストに迎える
2003年 大会名称を現在の「バーサーロペットジャパン」に変更
2007年 大会が2日間となり、クロスカントリースキー部門と歩くスキー部門の開催日を分離
2010年 会場が旭川競馬場から富沢クロスカントリーコースへ変更
※この前年までバーサーブリッジを使っていたことになる
2012年 この年より富沢の他、旭川合同庁舎向かいの北彩都あさひかわ歩くスキーコースでも開催される
2020年-2022年 新型コロナウイルス感染症の流行の影響から開催中止
2022年 本大会中止に伴う代替イベントとして、2月11日-23日にコースの一部11kmを一般開放した「バーサーコースチャレンジ」を開催
2023年 4年ぶりに大会を再開
2024年 開催日:3月8日(土)〜9(日)
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								okahana
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する