西武バスで「札所一番」バス停まで移動
0
1/30 8:57
西武バスで「札所一番」バス停まで移動
札所1番・四萬部寺。秩父三十四札所の始点となっています
0
1/30 9:00
札所1番・四萬部寺。秩父三十四札所の始点となっています
四萬部寺の名は性空上人の弟子幻通が四万部の仏典を読経して経塚を築いた事が由来とか。本堂は、元禄10年(1697)のもの
0
1/30 9:03
四萬部寺の名は性空上人の弟子幻通が四万部の仏典を読経して経塚を築いた事が由来とか。本堂は、元禄10年(1697)のもの
山門前の道角に立つ「江戸巡礼古道」や「秩父札所」の案内に従い、歩き始めます
1
1/30 9:05
山門前の道角に立つ「江戸巡礼古道」や「秩父札所」の案内に従い、歩き始めます
ルート上にはこんな道標もあります
0
1/30 9:05
ルート上にはこんな道標もあります
観音菩薩を祀った祠の下には江戸時代の「道しるべ石」
0
1/30 9:09
観音菩薩を祀った祠の下には江戸時代の「道しるべ石」
県道を渡り約1.7km先の札所2番・真福寺を目指します。
0
1/30 9:10
県道を渡り約1.7km先の札所2番・真福寺を目指します。
次第に勾配を増す坂道を上り、残り500m
0
1/30 9:26
次第に勾配を増す坂道を上り、残り500m
峠を右に下ると真福寺の案内板
1
1/30 9:34
峠を右に下ると真福寺の案内板
駐車場奥の石段を上がると札所2番・真福寺。諸堂のある大伽藍は万延元年(1860)に焼失。現在の観音堂は、明治41年(1908)に再建されたもの
0
1/30 9:37
駐車場奥の石段を上がると札所2番・真福寺。諸堂のある大伽藍は万延元年(1860)に焼失。現在の観音堂は、明治41年(1908)に再建されたもの
山を下り、札所2番の納経所・光明寺に向かいます
0
1/30 9:40
山を下り、札所2番の納経所・光明寺に向かいます
途中、江戸巡礼古道の山道に入ります
0
1/30 9:46
途中、江戸巡礼古道の山道に入ります
5分ほど下ると元の車道に合流(振返り撮影)
0
1/30 9:52
5分ほど下ると元の車道に合流(振返り撮影)
札所3番・4番への分岐を通過。納経はありませんが光明寺に向かいます
0
1/30 10:03
札所3番・4番への分岐を通過。納経はありませんが光明寺に向かいます
札所2番納経所・光明寺。仁王様がお出迎え
0
1/30 10:08
札所2番納経所・光明寺。仁王様がお出迎え
山号となっている向嶽山は武甲山と相対しているからとか
0
1/30 10:13
山号となっている向嶽山は武甲山と相対しているからとか
バス通りとなっている県道を渡り札所3番へ
0
1/30 10:19
バス通りとなっている県道を渡り札所3番へ
札所3番入口に立つしるべ石は新しそう
0
1/30 10:25
札所3番入口に立つしるべ石は新しそう
長閑な田園の先に札所3番・常泉寺が見えてきました
0
1/30 10:27
長閑な田園の先に札所3番・常泉寺が見えてきました
立派な佇まいの常泉寺。本堂は安政5年(1858)に再建されたものとか
0
1/30 10:28
立派な佇まいの常泉寺。本堂は安政5年(1858)に再建されたものとか
常泉寺の観音堂は、秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を明治3年(1870)に移築したもの
1
1/30 10:33
常泉寺の観音堂は、秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を明治3年(1870)に移築したもの
常泉寺を出て「秩父札所」の案内に従い横瀬川を渡り
0
1/30 10:40
常泉寺を出て「秩父札所」の案内に従い横瀬川を渡り
バス通りの県道を渡り返して札所4番に向かいます
0
1/30 10:44
バス通りの県道を渡り返して札所4番に向かいます
札所4番・金昌寺の仁王門には大わらじがかけられています
1
1/30 10:48
札所4番・金昌寺の仁王門には大わらじがかけられています
金昌寺は「石仏の寺」として知られ、境内にならぶ石仏は1300余体とか
1
1/30 10:53
金昌寺は「石仏の寺」として知られ、境内にならぶ石仏は1300余体とか
仁王門の階上にも多くの石仏が見られます
0
1/30 10:58
仁王門の階上にも多くの石仏が見られます
車道に出て、武甲山に向かって歩くこと15分ほど、札所5番と納経所の案内板が見えました
0
1/30 11:16
車道に出て、武甲山に向かって歩くこと15分ほど、札所5番と納経所の案内板が見えました
札所5番納経所・長興寺。先をあせって納経所に先に来てしまいました
0
1/30 11:18
札所5番納経所・長興寺。先をあせって納経所に先に来てしまいました
案内板に戻り、道沿いすぐ先の札所5番・語歌堂へ
0
1/30 11:23
案内板に戻り、道沿いすぐ先の札所5番・語歌堂へ
本尊として准胝観世音菩薩を祀るのは、日本百番観音霊場の中でも語歌堂と西国札所11番の上醍醐寺のみとか
0
1/30 11:24
本尊として准胝観世音菩薩を祀るのは、日本百番観音霊場の中でも語歌堂と西国札所11番の上醍醐寺のみとか
札所5番で巡礼順を間違えたのでコース修正。車道を更に進み、町民グラウンド手前を左へ入ります
0
1/30 11:31
札所5番で巡礼順を間違えたのでコース修正。車道を更に進み、町民グラウンド手前を左へ入ります
グラウンドを回り込むと横瀬の街の向こうに両神山
0
1/30 11:39
グラウンドを回り込むと横瀬の街の向こうに両神山
道標に従い、ここを右に「札所6・7・8番」方向へ
0
1/30 11:41
道標に従い、ここを右に「札所6・7・8番」方向へ
正面に武甲山を見ながら坂を下ります。左には寺坂棚田
0
1/30 11:42
正面に武甲山を見ながら坂を下ります。左には寺坂棚田
坂の下を道標に従い「札所6・7・8番」方向へ左折
0
1/30 11:45
坂の下を道標に従い「札所6・7・8番」方向へ左折
苅米橋を渡ると直近の札所7番への道標が増えてきますが、
0
1/30 11:47
苅米橋を渡ると直近の札所7番への道標が増えてきますが、
ここは巡礼順厳守。MAPを見つつ札所6番を目指します。最後はこんな小道を抜けて参道へ
0
1/30 12:00
ここは巡礼順厳守。MAPを見つつ札所6番を目指します。最後はこんな小道を抜けて参道へ
札所6番・卜雲寺。本尊は秩父札所開創時に武甲山山頂の蔵王権現から移されたものとか
0
1/30 12:02
札所6番・卜雲寺。本尊は秩父札所開創時に武甲山山頂の蔵王権現から移されたものとか
卜雲寺からはご本尊のふるさと武甲山がきれいに見えました
1
1/30 12:17
卜雲寺からはご本尊のふるさと武甲山がきれいに見えました
ちょっと遠回りをしましたが、札所7番・法長寺へ
0
1/30 12:26
ちょっと遠回りをしましたが、札所7番・法長寺へ
札所7番・法長寺。観音堂は消失しているため、本尊は平賀源内の設計といわれる本堂奥に安置されているとか
0
1/30 12:28
札所7番・法長寺。観音堂は消失しているため、本尊は平賀源内の設計といわれる本堂奥に安置されているとか
先ほどの遠回りを挽回すべく、少しだけショートカット
0
1/30 12:34
先ほどの遠回りを挽回すべく、少しだけショートカット
国道299号線に出て札所8番へ
0
1/30 12:44
国道299号線に出て札所8番へ
この先で西武線のガードをくぐり、その先の坂を上がると
0
1/30 12:51
この先で西武線のガードをくぐり、その先の坂を上がると
札所8番・西善寺。山門をくぐると目をひくのは右手の巨大なコミネカエデ
0
1/30 12:54
札所8番・西善寺。山門をくぐると目をひくのは右手の巨大なコミネカエデ
樹齢約600年、高さ約8m、幹回り約4m50、傘の外周は50mといわれる巨大なカエデ。紅葉時には拝観料が必要とか
1
1/30 12:58
樹齢約600年、高さ約8m、幹回り約4m50、傘の外周は50mといわれる巨大なカエデ。紅葉時には拝観料が必要とか
西善寺のすぐ下には「武甲山御嶽神社の里宮」と「城谷沢の井」がありました
0
1/30 13:04
西善寺のすぐ下には「武甲山御嶽神社の里宮」と「城谷沢の井」がありました
武甲山御嶽神社里宮。神楽殿では文政元年(1818)より伝わる神楽が年2回奉納されているそうです
0
1/30 13:06
武甲山御嶽神社里宮。神楽殿では文政元年(1818)より伝わる神楽が年2回奉納されているそうです
城谷沢の井。根古屋城に居住していた浅見伊賀守慶延が絹布の生産を奨励しその染色に用いた井戸だとか
0
1/30 13:07
城谷沢の井。根古屋城に居住していた浅見伊賀守慶延が絹布の生産を奨励しその染色に用いた井戸だとか
ここまで来たので芦ヶ久保まで歩いて氷柱を見に行くことに
0
1/30 13:34
ここまで来たので芦ヶ久保まで歩いて氷柱を見に行くことに
少し手前のキャンプ場側から氷柱に向かいましたが失敗
0
1/30 13:43
少し手前のキャンプ場側から氷柱に向かいましたが失敗
入場券を買うために、結局、駅近くの券売所まで戻りました
0
1/30 13:51
入場券を買うために、結局、駅近くの券売所まで戻りました
駅まで往復して氷柱会場に
1
1/30 13:58
駅まで往復して氷柱会場に
正直、ライトアップのない昼間の氷柱は話のネタ程度でした
2
1/30 14:00
正直、ライトアップのない昼間の氷柱は話のネタ程度でした
無料配布の甘酒はありがたかったです
1
1/30 14:04
無料配布の甘酒はありがたかったです
芦ヶ久保駅に到着し本日の秩父巡礼を終わります
0
1/30 14:21
芦ヶ久保駅に到着し本日の秩父巡礼を終わります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する