ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7751585
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父札所巡り(1〜8番)・あしがくぼ氷柱

2025年01月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
19.3km
登り
506m
下り
420m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:10
合計
5:18
距離 19.3km 登り 506m 下り 420m
9:37
9:39
29
10:08
10:13
15
10:28
10:34
13
10:47
11:01
15
11:16
11:25
18
11:43
17
12:00
12:16
13
12:29
12:30
27
12:57
13:02
3
13:05
13:09
34
13:43
8
13:58
14:06
11
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:西武バス 札所一番バス停(西武秩父駅より)
ゴール :西武池袋線 芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
2番札所からの下山に使った巡礼古道を除き、すべて舗装路です。
幅の狭い車道もありますので車には注意をお願いします。
その他周辺情報 【あしがくぼの氷柱】公式URL https://www.yokoze.org/hyouchuu/
開催日:2025年1月9日 〜 2025年2月24日
入場料:中学生以上 500円 / 小学生 300円
開催時間:9時〜16時 
ライトアップ開催:木〜日曜日・祝日 17時〜20時 ※土日祝日 予約制
西武バスで「札所一番」バス停まで移動
2025年01月30日 08:57撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 8:57
西武バスで「札所一番」バス停まで移動
札所1番・四萬部寺。秩父三十四札所の始点となっています
2025年01月30日 09:00撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 9:00
札所1番・四萬部寺。秩父三十四札所の始点となっています
四萬部寺の名は性空上人の弟子幻通が四万部の仏典を読経して経塚を築いた事が由来とか。本堂は、元禄10年(1697)のもの
2025年01月30日 09:03撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 9:03
四萬部寺の名は性空上人の弟子幻通が四万部の仏典を読経して経塚を築いた事が由来とか。本堂は、元禄10年(1697)のもの
山門前の道角に立つ「江戸巡礼古道」や「秩父札所」の案内に従い、歩き始めます
2025年01月30日 09:05撮影 by  F-51E, FCNT
1
1/30 9:05
山門前の道角に立つ「江戸巡礼古道」や「秩父札所」の案内に従い、歩き始めます
ルート上にはこんな道標もあります
2025年01月30日 09:05撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 9:05
ルート上にはこんな道標もあります
観音菩薩を祀った祠の下には江戸時代の「道しるべ石」
2025年01月30日 09:09撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 9:09
観音菩薩を祀った祠の下には江戸時代の「道しるべ石」
県道を渡り約1.7km先の札所2番・真福寺を目指します。
2025年01月30日 09:10撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 9:10
県道を渡り約1.7km先の札所2番・真福寺を目指します。
次第に勾配を増す坂道を上り、残り500m
2025年01月30日 09:26撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 9:26
次第に勾配を増す坂道を上り、残り500m
峠を右に下ると真福寺の案内板
2025年01月30日 09:34撮影 by  F-51E, FCNT
1
1/30 9:34
峠を右に下ると真福寺の案内板
駐車場奥の石段を上がると札所2番・真福寺。諸堂のある大伽藍は万延元年(1860)に焼失。現在の観音堂は、明治41年(1908)に再建されたもの
2025年01月30日 09:37撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 9:37
駐車場奥の石段を上がると札所2番・真福寺。諸堂のある大伽藍は万延元年(1860)に焼失。現在の観音堂は、明治41年(1908)に再建されたもの
山を下り、札所2番の納経所・光明寺に向かいます
2025年01月30日 09:40撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 9:40
山を下り、札所2番の納経所・光明寺に向かいます
途中、江戸巡礼古道の山道に入ります
2025年01月30日 09:46撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 9:46
途中、江戸巡礼古道の山道に入ります
5分ほど下ると元の車道に合流(振返り撮影)
2025年01月30日 09:52撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 9:52
5分ほど下ると元の車道に合流(振返り撮影)
札所3番・4番への分岐を通過。納経はありませんが光明寺に向かいます
2025年01月30日 10:03撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 10:03
札所3番・4番への分岐を通過。納経はありませんが光明寺に向かいます
札所2番納経所・光明寺。仁王様がお出迎え
2025年01月30日 10:08撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 10:08
札所2番納経所・光明寺。仁王様がお出迎え
山号となっている向嶽山は武甲山と相対しているからとか
2025年01月30日 10:13撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 10:13
山号となっている向嶽山は武甲山と相対しているからとか
バス通りとなっている県道を渡り札所3番へ
2025年01月30日 10:19撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 10:19
バス通りとなっている県道を渡り札所3番へ
札所3番入口に立つしるべ石は新しそう
2025年01月30日 10:25撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 10:25
札所3番入口に立つしるべ石は新しそう
長閑な田園の先に札所3番・常泉寺が見えてきました
2025年01月30日 10:27撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 10:27
長閑な田園の先に札所3番・常泉寺が見えてきました
立派な佇まいの常泉寺。本堂は安政5年(1858)に再建されたものとか
2025年01月30日 10:28撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 10:28
立派な佇まいの常泉寺。本堂は安政5年(1858)に再建されたものとか
常泉寺の観音堂は、秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を明治3年(1870)に移築したもの
2025年01月30日 10:33撮影 by  F-51E, FCNT
1
1/30 10:33
常泉寺の観音堂は、秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を明治3年(1870)に移築したもの
常泉寺を出て「秩父札所」の案内に従い横瀬川を渡り
2025年01月30日 10:40撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 10:40
常泉寺を出て「秩父札所」の案内に従い横瀬川を渡り
バス通りの県道を渡り返して札所4番に向かいます
2025年01月30日 10:44撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 10:44
バス通りの県道を渡り返して札所4番に向かいます
札所4番・金昌寺の仁王門には大わらじがかけられています
2025年01月30日 10:48撮影 by  F-51E, FCNT
1
1/30 10:48
札所4番・金昌寺の仁王門には大わらじがかけられています
金昌寺は「石仏の寺」として知られ、境内にならぶ石仏は1300余体とか
2025年01月30日 10:53撮影 by  F-51E, FCNT
1
1/30 10:53
金昌寺は「石仏の寺」として知られ、境内にならぶ石仏は1300余体とか
仁王門の階上にも多くの石仏が見られます
2025年01月30日 10:58撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 10:58
仁王門の階上にも多くの石仏が見られます
車道に出て、武甲山に向かって歩くこと15分ほど、札所5番と納経所の案内板が見えました
2025年01月30日 11:16撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 11:16
車道に出て、武甲山に向かって歩くこと15分ほど、札所5番と納経所の案内板が見えました
札所5番納経所・長興寺。先をあせって納経所に先に来てしまいました
2025年01月30日 11:18撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 11:18
札所5番納経所・長興寺。先をあせって納経所に先に来てしまいました
案内板に戻り、道沿いすぐ先の札所5番・語歌堂へ
2025年01月30日 11:23撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 11:23
案内板に戻り、道沿いすぐ先の札所5番・語歌堂へ
本尊として准胝観世音菩薩を祀るのは、日本百番観音霊場の中でも語歌堂と西国札所11番の上醍醐寺のみとか
2025年01月30日 11:24撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 11:24
本尊として准胝観世音菩薩を祀るのは、日本百番観音霊場の中でも語歌堂と西国札所11番の上醍醐寺のみとか
札所5番で巡礼順を間違えたのでコース修正。車道を更に進み、町民グラウンド手前を左へ入ります
2025年01月30日 11:31撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 11:31
札所5番で巡礼順を間違えたのでコース修正。車道を更に進み、町民グラウンド手前を左へ入ります
グラウンドを回り込むと横瀬の街の向こうに両神山
2025年01月30日 11:39撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 11:39
グラウンドを回り込むと横瀬の街の向こうに両神山
道標に従い、ここを右に「札所6・7・8番」方向へ
2025年01月30日 11:41撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 11:41
道標に従い、ここを右に「札所6・7・8番」方向へ
正面に武甲山を見ながら坂を下ります。左には寺坂棚田
2025年01月30日 11:42撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 11:42
正面に武甲山を見ながら坂を下ります。左には寺坂棚田
坂の下を道標に従い「札所6・7・8番」方向へ左折
2025年01月30日 11:45撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 11:45
坂の下を道標に従い「札所6・7・8番」方向へ左折
苅米橋を渡ると直近の札所7番への道標が増えてきますが、
2025年01月30日 11:47撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 11:47
苅米橋を渡ると直近の札所7番への道標が増えてきますが、
ここは巡礼順厳守。MAPを見つつ札所6番を目指します。最後はこんな小道を抜けて参道へ
2025年01月30日 12:00撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 12:00
ここは巡礼順厳守。MAPを見つつ札所6番を目指します。最後はこんな小道を抜けて参道へ
札所6番・卜雲寺。本尊は秩父札所開創時に武甲山山頂の蔵王権現から移されたものとか
2025年01月30日 12:02撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 12:02
札所6番・卜雲寺。本尊は秩父札所開創時に武甲山山頂の蔵王権現から移されたものとか
卜雲寺からはご本尊のふるさと武甲山がきれいに見えました
2025年01月30日 12:17撮影 by  F-51E, FCNT
1
1/30 12:17
卜雲寺からはご本尊のふるさと武甲山がきれいに見えました
ちょっと遠回りをしましたが、札所7番・法長寺へ
2025年01月30日 12:26撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 12:26
ちょっと遠回りをしましたが、札所7番・法長寺へ
札所7番・法長寺。観音堂は消失しているため、本尊は平賀源内の設計といわれる本堂奥に安置されているとか
2025年01月30日 12:28撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 12:28
札所7番・法長寺。観音堂は消失しているため、本尊は平賀源内の設計といわれる本堂奥に安置されているとか
先ほどの遠回りを挽回すべく、少しだけショートカット
2025年01月30日 12:34撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 12:34
先ほどの遠回りを挽回すべく、少しだけショートカット
国道299号線に出て札所8番へ
2025年01月30日 12:44撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 12:44
国道299号線に出て札所8番へ
この先で西武線のガードをくぐり、その先の坂を上がると
2025年01月30日 12:51撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 12:51
この先で西武線のガードをくぐり、その先の坂を上がると
札所8番・西善寺。山門をくぐると目をひくのは右手の巨大なコミネカエデ
2025年01月30日 12:54撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 12:54
札所8番・西善寺。山門をくぐると目をひくのは右手の巨大なコミネカエデ
樹齢約600年、高さ約8m、幹回り約4m50、傘の外周は50mといわれる巨大なカエデ。紅葉時には拝観料が必要とか
2025年01月30日 12:58撮影 by  F-51E, FCNT
1
1/30 12:58
樹齢約600年、高さ約8m、幹回り約4m50、傘の外周は50mといわれる巨大なカエデ。紅葉時には拝観料が必要とか
西善寺のすぐ下には「武甲山御嶽神社の里宮」と「城谷沢の井」がありました
2025年01月30日 13:04撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 13:04
西善寺のすぐ下には「武甲山御嶽神社の里宮」と「城谷沢の井」がありました
武甲山御嶽神社里宮。神楽殿では文政元年(1818)より伝わる神楽が年2回奉納されているそうです
2025年01月30日 13:06撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 13:06
武甲山御嶽神社里宮。神楽殿では文政元年(1818)より伝わる神楽が年2回奉納されているそうです
城谷沢の井。根古屋城に居住していた浅見伊賀守慶延が絹布の生産を奨励しその染色に用いた井戸だとか
2025年01月30日 13:07撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 13:07
城谷沢の井。根古屋城に居住していた浅見伊賀守慶延が絹布の生産を奨励しその染色に用いた井戸だとか
ここまで来たので芦ヶ久保まで歩いて氷柱を見に行くことに
2025年01月30日 13:34撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 13:34
ここまで来たので芦ヶ久保まで歩いて氷柱を見に行くことに
少し手前のキャンプ場側から氷柱に向かいましたが失敗
2025年01月30日 13:43撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 13:43
少し手前のキャンプ場側から氷柱に向かいましたが失敗
入場券を買うために、結局、駅近くの券売所まで戻りました
2025年01月30日 13:51撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 13:51
入場券を買うために、結局、駅近くの券売所まで戻りました
駅まで往復して氷柱会場に
2025年01月30日 13:58撮影 by  F-51E, FCNT
1
1/30 13:58
駅まで往復して氷柱会場に
正直、ライトアップのない昼間の氷柱は話のネタ程度でした
2025年01月30日 14:00撮影 by  F-51E, FCNT
2
1/30 14:00
正直、ライトアップのない昼間の氷柱は話のネタ程度でした
無料配布の甘酒はありがたかったです
2025年01月30日 14:04撮影 by  F-51E, FCNT
1
1/30 14:04
無料配布の甘酒はありがたかったです
芦ヶ久保駅に到着し本日の秩父巡礼を終わります
2025年01月30日 14:21撮影 by  F-51E, FCNT
1/30 14:21
芦ヶ久保駅に到着し本日の秩父巡礼を終わります
撮影機器:

感想

天気予報は晴れ。山に行きたいところだが、風が強く体感温度はかなり低くなりそうだ。ということで、いつかやりたいと思っていた秩父札所巡りに出掛けることにした。
歩き始めから高篠山の真福寺過ぎるまでは寒さを感じたものの、それ以降はほぼ風もなく、暖かな日差しの中、時折流れくるロウバイの香りを感じながら清々しい気持で札所巡礼を楽しむことができた。
次回、梅や桜の花が咲くころにこの続きを歩きたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら