記録ID: 775355
全員に公開
ハイキング
東海
【雁峰山】 新城の里山と長篠城祉見学
2015年12月06日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:21
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 589m
- 下り
- 585m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ間 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登り始めは多少倒木が木になる程度。 その内に沢沿いになりますが、ここの倒木(2箇所)はもっと酷く、山側を巻きます。 林道に合流以降は快適な空堀状の登山道です。 |
写真
撮影機器:
感想
土曜日は用事があったので今週は休養週にしようかと思っていましたが、ついつい出かけてしまいました。山頂は風が強くて寒かったです。
もうひとつ別の山を登ろうかとも思いましたが止めて、長篠城祉を見学して帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ダイショ~










こんばんは。
どこの秘境かと思ったら、愛知県なんだ!
なんて思って良く地図見たら、現在息子の住んでるところのすぐ近くでした。
これは機会を作って行かなきゃなりませんね!
長篠は見学に何度か行ったことがあります。
totokさん、こんばんは!
お返事遅れて申し訳ありません。
そうですよ!ここは愛知県でもそんなに奥地ではありませんよ!
先日一緒に行った乳岩より大分都会です
ちょっと時間があればサクッと登れるお山なので、是非どうぞ
daishohさん、こんばんは。
雁峰山は、3年ほど前に歩きましたが、登山道の状況は変わっていませんね。
山頂標記はありませんが、その先にも雁峰山の名前が付いたピークが3つあります。
そのなかで、唯一の眺望がある須長雁峰山というピークもあります。
この辺りは、新東名の工事の関係で、かなり景色も変わってきているでしょうね。
kameさん、こんばんは!
お返事送れて申し訳ありません
そうなんですよ!下山してから近くの山を探していたら他にも雁峰と名のついたお山がありました
最初から分っていればもう少し違った歩きが出来たかな〜と思いますが、
今回はこれでお終いにしちゃいました
daishohさん、こんばんは
こちらの里山は、本日私が登ったところの10倍も高度ありますね。
こちらも2等三角点ですね。
新東名もうじき開通ですね。
higurasiさん、こんばんは!
higurasiさんのレコにコメントせず、申し訳ありません
この辺りの里山も昔はかなり登られていた感じがします!
新東名も大分出来上げって来た感じがしましたが、浜松からですとやっぱり下道かな
現代版 鳥居強右衛門登場。狼煙を上げてきましたか。煙草の煙遠くからでは見えないですね。マイナーな山行きましたね。寒い時期は、里山を荒し回るチャンス。レコ期待してます。(g)
gakukohさん、こんばんは!
しっかり山頂で狼煙を上げてきましたよ!大分煙は小さかったですが
雪山は余りやらないので、これからは愛知県の里山を荒らしに行こうかと思います
daishohさん、おはようございます!
根っからの山好きですね
用事があっても、山に向かいますか!
新城、豊橋界隈は、少しだけ土地勘がありますが、
この辺りは訪れたことがありませんね〜
長篠城祉は興味がありますので、行ってみたいと思います。
それにしても標高600m、我が家より随分低いな〜
紅葉も残っているはずですね。
tailwindさん、こんばんは!
こんな拙いレコにまでコメント頂き、申し訳ありません
この辺りならバイクですっ飛ばせば2時間ぐらいでこれそうですね〜
こちらの紅葉はまだまだOKです
地元の人曰く全部雁峰山っていってました。(そこから301まで続く山全体で雁峰山っていってましたが、真実は・・・)
私も、kameさんの後を追って一度歩かせていただきました。その稜線歩くと結構な距離でしたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する