ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7755566
全員に公開
山滑走
甲信越

弥彦山多宝山BCSHOT

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
seigodon その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
8.4km
登り
762m
下り
771m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:26
合計
3:31
距離 8.4km 登り 762m 下り 771m
6:58
7
7:05
7:15
8
7:23
7:24
3
8:05
8:13
21
8:34
11
8:49
16
9:05
1
9:06
26
9:38
ゴール地点
天候 曇天
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西生寺コース
コース状況/
危険箇所等
西生寺スタートで、最初のスカイライン出合いまでは雪が少なかったので、下山の滑走はここまでとした。
ツボ足で登ります
ツボ足で登ります
まずまずの雪
日本海が見える
2025年02月01日 06:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/1 6:55
日本海が見える
無事登頂
一人だと不安だったので友達に付き合ってもらった
2025年02月01日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/1 7:07
一人だと不安だったので友達に付き合ってもらった
記念撮影
2025年02月01日 07:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/1 7:08
記念撮影
ロープウェイ乗り場
2025年02月01日 07:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/1 7:26
ロープウェイ乗り場
ここでも記念撮影
2025年02月01日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/1 7:27
ここでも記念撮影
ラッセルはこのくらい。スカイラインを歩きます
2025年02月01日 07:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/1 7:46
ラッセルはこのくらい。スカイラインを歩きます
ノートレース
2025年02月01日 07:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/1 7:46
ノートレース
多宝山に取り付き登山道脇にある作業道を登りました。まるでゲレンデ!
2025年02月01日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/1 7:56
多宝山に取り付き登山道脇にある作業道を登りました。まるでゲレンデ!
結構広い
2025年02月01日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/1 8:01
結構広い
多宝山も登頂!
2025年02月01日 08:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/1 8:06
多宝山も登頂!
多宝山の鳥居
2025年02月01日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/1 8:07
多宝山の鳥居
多宝山を滑走したのち、スカイラインには戻らず大平園地まで登り返し
2025年02月01日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/1 8:24
多宝山を滑走したのち、スカイラインには戻らず大平園地まで登り返し
俺にはゲレンデが見える!
2025年02月01日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/1 8:31
俺にはゲレンデが見える!
かつての弥彦山スキーを滑走。大平大斜面。
2
かつての弥彦山スキーを滑走。大平大斜面。
振り返り、シュプールを確認して満足感に浸る。
2
振り返り、シュプールを確認して満足感に浸る。
少し雲海
2025年02月01日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/1 8:59
少し雲海
シール付けて登ります
1
シール付けて登ります
ラッセルもスキーだと楽
1
ラッセルもスキーだと楽
戻って来ました
2025年02月01日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/1 8:59
戻って来ました
ここまで一気に滑走
2025年02月01日 09:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/1 9:12
ここまで一気に滑走
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
GPS ビーコン ゾンデ棒 シャベル ヘルメット ゴーグル ウェイペット アイゼン ツェルト エマージェンシーシート エイドキッド ガス コッヘル 防寒着

感想

数日前に寒波が入り降雪があったので以前から狙っていた弥彦山~多宝山のBC SHORTへ。果たしてスキーで滑走などできるのだろうか。事前に山スキーのレポを探してみたが、どれも板は担いで登ってもそのまま担いで降りてきたり、スカイラインを滑走したけど板が走らずほとんど歩いて下山したという記録など、満足の行く滑走記録は見つけられなかった。それにしても弥彦山をスキーで滑走しようと思っていた人が何人もいたことにビックリ。それもそのはず、昭和30年頃から昭和50年まで弥彦山スキー場が存在していたのだとか。
どのコースで行こうか迷ったが、登山者が多い表参道は論外。やはり人の少ない裏参道の西生寺コースより入山するのが良いのではないかと考えた。
6時過ぎに入山してシールを使うことなく1時間ほどで弥彦山山頂まで。奥の院に参拝したのち滑走開始。こんなところ滑れるんだと感動。やはりスキーは楽しい。
売店を過ぎて少し歩いたのち、スカイラインまでの斜面を滑る。階段を無視して好きなところを縦横無尽に滑走して楽しかった。十分新雪のパウダーだ。そこからシールを装着してスカイラインを歩いて多宝山を登る。昨年、山頂の建物の改修工事があり、作業道が拓かれていたので、そのゲレンデを狙っていた。斜度は緩やかなものの広くて滑りやすい。満足の行く滑りができた。大平園地までは登り返してかつてはスキー場だったという大平公園の大斜面を滑る。友人が動画を撮ってくれたし、振り返ってみるシュプールはさらに満足感を満たしてくれた。
下山は登って来た裏参道をボブスレーのように滑走。人がいないのでやりたい放題。下山の滑走は二回目のスカイラインの出会いまでとした。普段、滑るのことのない弥彦山多宝山バックカントリーは最高でしたー!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

seigodonさん、初めまして

楽しくヤマレコ記録を拝見させていただきました。動画を見ると素晴らしいスキーテクニックで、狭いルートや登りトレースをかなりのスピードで滑走しているのにも驚いています。ショートスキーですか?

さて小生は76才になったばかりの山スキー好きのクレイ爺さんで、今だに毎週のようにBCに通っています。
実は新潟市出身で、中学の頃電車て弥彦スキー場に滑りに行った淡い記憶が残っています。

私は故郷の山での山スキーに憧れ、米山を滑走したいと考えましたが実現しませんでした。

また、大分前に3月の法事の時に佐渡の金北山の途中まで行って滑走した思い出があります。

今度も貴殿のヤマレコ記録を楽しみにしたいと思います。
2025/2/2 16:26
いいねいいね
1
teledaisukiさん、コメントありがとうございます。こちらは、細い尾根や藪の多い山でも楽しめる、センター幅99mm・全長99cmの「BC SHORT」というスキーです。シールを付ければ、普通の山スキーのように登ることもできます!
私はスキーを始めて4シーズン目の初心者なので、山スキーはなるべくグループで行くようにしていますが、やむなくソロで行く場合はリスクの少ない普段登り慣れた里山をBC SHORTで行くようにしています。軽くて取り回し抜群で、登山道を登り返しで下山できるので、とても重宝しています!これがあれば米山滑走も楽勝だと思います。私もいつかやろうと思っています。
BC SHORTの公式HPもありますのでご参考ください。
https://bc-short.jp/contents/index.php/news/120/
teledaisukiさんのアクティブさには脱帽ですが、いつまでもお元気で山スキーを楽しまれてください!!
2025/2/3 10:09
seigodonさん 初めまして
昨日山頂付近でスキートレースを発見し嬉しくなりました。動画の滑りもカッコいいですね!
私も数年前にチャレンジしたのですが、雪少なく細板+革靴テレマークだったので大した滑りは出来ませんでした。
アルペンならブッシュも克服できそうだし、次にまとまった降雪あれば西生寺コースの方でチャレンジしてみます。
2025/2/2 18:24
いいねいいね
1
kpochiさん、スキートレース恐縮です(笑)さすがに弥彦山は登山者が多いので迷惑かなと思いましたが、早朝を狙ったので人が少なかったのと、スライドの際はトレースを外して速度を落として気を付けたので大丈夫だったと思います。
弥彦は湿雪ですし細板では厳しいでしょうね。上のコメントにも書きましたが、私の使っているBCSHORTは細尾根でも藪山でもガンガン滑れますので楽しいですよ!
動画お褒め頂きありがとうございました!
2025/2/3 10:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら