弥彦山多宝山BCSHOT



- GPS
- 03:31
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 762m
- 下り
- 771m
コースタイム
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西生寺スタートで、最初のスカイライン出合いまでは雪が少なかったので、下山の滑走はここまでとした。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS
ビーコン
ゾンデ棒
シャベル
ヘルメット
ゴーグル
ウェイペット
アイゼン
ツェルト
エマージェンシーシート
エイドキッド
ガス
コッヘル
防寒着
|
---|
感想
数日前に寒波が入り降雪があったので以前から狙っていた弥彦山~多宝山のBC SHORTへ。果たしてスキーで滑走などできるのだろうか。事前に山スキーのレポを探してみたが、どれも板は担いで登ってもそのまま担いで降りてきたり、スカイラインを滑走したけど板が走らずほとんど歩いて下山したという記録など、満足の行く滑走記録は見つけられなかった。それにしても弥彦山をスキーで滑走しようと思っていた人が何人もいたことにビックリ。それもそのはず、昭和30年頃から昭和50年まで弥彦山スキー場が存在していたのだとか。
どのコースで行こうか迷ったが、登山者が多い表参道は論外。やはり人の少ない裏参道の西生寺コースより入山するのが良いのではないかと考えた。
6時過ぎに入山してシールを使うことなく1時間ほどで弥彦山山頂まで。奥の院に参拝したのち滑走開始。こんなところ滑れるんだと感動。やはりスキーは楽しい。
売店を過ぎて少し歩いたのち、スカイラインまでの斜面を滑る。階段を無視して好きなところを縦横無尽に滑走して楽しかった。十分新雪のパウダーだ。そこからシールを装着してスカイラインを歩いて多宝山を登る。昨年、山頂の建物の改修工事があり、作業道が拓かれていたので、そのゲレンデを狙っていた。斜度は緩やかなものの広くて滑りやすい。満足の行く滑りができた。大平園地までは登り返してかつてはスキー場だったという大平公園の大斜面を滑る。友人が動画を撮ってくれたし、振り返ってみるシュプールはさらに満足感を満たしてくれた。
下山は登って来た裏参道をボブスレーのように滑走。人がいないのでやりたい放題。下山の滑走は二回目のスカイラインの出会いまでとした。普段、滑るのことのない弥彦山多宝山バックカントリーは最高でしたー!
楽しくヤマレコ記録を拝見させていただきました。動画を見ると素晴らしいスキーテクニックで、狭いルートや登りトレースをかなりのスピードで滑走しているのにも驚いています。ショートスキーですか?
さて小生は76才になったばかりの山スキー好きのクレイ爺さんで、今だに毎週のようにBCに通っています。
実は新潟市出身で、中学の頃電車て弥彦スキー場に滑りに行った淡い記憶が残っています。
私は故郷の山での山スキーに憧れ、米山を滑走したいと考えましたが実現しませんでした。
また、大分前に3月の法事の時に佐渡の金北山の途中まで行って滑走した思い出があります。
今度も貴殿のヤマレコ記録を楽しみにしたいと思います。
私はスキーを始めて4シーズン目の初心者なので、山スキーはなるべくグループで行くようにしていますが、やむなくソロで行く場合はリスクの少ない普段登り慣れた里山をBC SHORTで行くようにしています。軽くて取り回し抜群で、登山道を登り返しで下山できるので、とても重宝しています!これがあれば米山滑走も楽勝だと思います。私もいつかやろうと思っています。
BC SHORTの公式HPもありますのでご参考ください。
https://bc-short.jp/contents/index.php/news/120/
teledaisukiさんのアクティブさには脱帽ですが、いつまでもお元気で山スキーを楽しまれてください!!
昨日山頂付近でスキートレースを発見し嬉しくなりました。動画の滑りもカッコいいですね!
私も数年前にチャレンジしたのですが、雪少なく細板+革靴テレマークだったので大した滑りは出来ませんでした。
アルペンならブッシュも克服できそうだし、次にまとまった降雪あれば西生寺コースの方でチャレンジしてみます。
弥彦は湿雪ですし細板では厳しいでしょうね。上のコメントにも書きましたが、私の使っているBCSHORTは細尾根でも藪山でもガンガン滑れますので楽しいですよ!
動画お褒め頂きありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する