長瀞宝登山臘梅ハイキング+α


- GPS
- 03:19
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 432m
- 下り
- 423m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
秩父鉄道上長瀞駅ゴール (イベントゴールは長瀞駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
愛宕山への登り口は |
写真
感想
秩父鉄道さん、東武鉄道さん合同のハイキングイベントを歩いてきました。
毎年恒例で歩いているのですが、いつも推奨ルートを逸脱しており、今年も3割ほどしか推奨ルートは歩いていません。
この日から始まったイベントですが、例年はもう少し日にちが経ってから歩くのですが、今年は開催期間内にスケジュールが空いている日がこの日しかなかったので行ってきました。
本当は前々日にのどの調子が悪く、耳鼻咽喉科に行ったのですが、のどがかなり腫れていると言われ、薬を貰って飲んでおり、出来れば翌日にしたかったのですが、スケジュールの都合上、行くことにしました。
秩父線の電車ですが、2本早めの電車で池袋線で飯能駅に着きました。
少し早かったのですが、おかげで座ることが出来ましたが、ジャストタイムで飯能駅に着く池袋線では座れない方が出るくらいになっていました。早春の山の始まりを感じました。
秩父鉄道では、御花畑駅から一緒に乗った登山客が長瀞駅でもっと降りるかと思っていましたが、半分近くの方は下りられませんでした。
その方たちは野上から歩かれるのだと思い、その人数の多さにちょっと驚きました。
愛宕山は昨年、墓地道を歩いた時の記録を見たらそばに山頂マークがあったので、来年は登頂しようと心に決めていたので行ってみました。
車道沿いに上がっていきましたが、曲がるところを間違えて人様の家のお庭に突っ込んでしまいました。
そのお宅の日向ぼっこをしていた御姐さんに道を聞き、上がっていくことが出来ましたが、その方が居られなかったらえらいことになるところでした。
いきなり侵入してごめんなさいでした、そして、本当にありがとうございました。
愛宕山山頂は立派な石碑と石の祠がありました。
地面をよく見てみると、その石碑と祠を運んだであろう道がほぼ南に向かって直登でついていました。
このルートで直登できそうな感じですが、実際に歩くと落ち葉がかなり積もっているのでかなり難儀すると思いました。
愛宕山を超え、稜線上を歩いていくと、20mほど先に何やら木の根元の陰で動いている黒い物体が見えました。
よく見ると、猪が地面に転がって何かをしているのが見えました。
そんなところにヌタ場有るの?と頭が混乱しましたが、こちらに気づいていないような気がしたので、一気に10mほどバックしました。
猪を注視するとこちらを見ていないので、笛を吹き、手を打ち鳴らしましたが、猪はその場から動きません。
近づいてよく見てみると、後ろ足に紐のようなものがつながっており、罠にかかっていることがわかりました。
さらに近づいて行くと、紐の長さは3mほどであるように見え、木につながっていましたが、実際はどれくらいの長さかわからないので、10mほどまでしか近づくことが出来ませんでした。
罠にかかった動物を見るのはこれで2度目(以前に皆野で貂を見ました。)ですが、やっぱりちょっと可哀そうな気がしてしまいました。
宝登山はやはり大混雑で、愛宕山からのルートとの合流点では人の群れが下から上がって来たのでビビりました。
奥宮参拝も数十mの列が出来ていたため断念し、山頂看板も記念撮影待ちの列にびっくりしました。
下りはいつものようにロープウェー下を下りましたが、途中でカップルパーティが左方から飛び出してきてびっくりしました。
あまりにびっくりして挨拶をするのを忘れました、ごめんなさい。
ロープウェー下を抜けてからは長瀞アルプスの1座の権田山を越えて上長瀞駅に下ってゴールになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する