記録ID: 7757460
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
雪の低山ハイキング第一弾 鷹狩山
2025年02月01日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 403m
- 下り
- 403m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山岳博物館前の駐車場は無料ですが、12,3台くらいしか停められないので、満車🈵の場合は、登山口の少し先にある市営墓地の駐車場に停める事ができます。 こちらは広いので50台くらいは停められます。 山岳博物館の駐車場内には、水洗トイレ🚾と自販機が1台あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★山岳博物館駐車場~鷹狩山山頂★ 降雪状況次第で状況が変わりますので、あくまで登山当日の状況と捉えて下さい。 一部雪切れしていて、雪があってもしっかり踏み固められているので、超歩きやすいです❗️ ツボ足でも行けますが、チェーンスパイクくらいはあった方が歩くのが楽だと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後は、美麻まで移動して手打ちそばをいただきました。 美麻の新行は手打ちそばで有名なところで、どこのお店に入ってもおいしいですが、そばがなくなり次第営業終了となります。https://sobaweb.com/report/nagano/post_1391.html 大町温泉郷は混雑が予想されたので、葛温泉の高瀬館で入浴しました。 内湯はやや熱めで、露天風呂はぬるめでした。https://www.takasekan.com/hot-spring/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
6本爪アイゼン
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
一昨年、昨年に引き続き3回目の黒沢尾根の1599ピークへの登頂を明日目指すに当たり、昨夜のうちに大町に移動して実家にみんなで泊まったのですが、深夜0時半を過ぎての到着だったので、翌日は鷹狩山で足慣らしをしようと登りました。
ゆっくり登っても1時間半もあれば山頂に着いてしまうので、中々朝起きれずに家でグダグダしていましたが、これがある意味鷹狩山のいいところ😅
ただ駐車スペースがあまり広くないので、すぐ満車になってしまうのですが、登山口の少し先に市営暮地の駐車場があるので、空いていなければそこに停めればいいやと考えていたのも家でグダグダしていた理由です😅
鷹狩山は、東京の京王高尾山口駅から、ケーブルカーを使わずに高尾山に登るくらいの緩い山で、小学校4年生の秋の遠足で登った山でもあります😊
がしかしその眺望は素晴らしく、登山口のある大町公園からも後立山連峰の峰々が目の前に鎮座しますし、山頂からは白馬連峰から、北アルプス南部の山まで見えて素晴らしい絶景が広がります‼️
それでいて混雑することもなく、休日でも地元民の方々がちらほら来る程度で静かな山行が楽しめる最高の山だと思います😊
高尾山と同じように山頂に至る道が、縦横無尽にありますが、案内板もたくさん設置されているので、安心して歩く事ができる山です😊
あまりにも身近過ぎて、少し前までは登山の対象からは外れていましたが、あらためて登ってみると、初心者や雪山初心者には絶好の山だなぁーと実感した山旅でした‼️😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する