ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7757460
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

雪の低山ハイキング第一弾 鷹狩山

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
BNR32GTR その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
6.4km
登り
403m
下り
403m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:47
合計
4:29
距離 6.4km 登り 403m 下り 403m
10:20
10:22
65
駆け上りコース分岐
11:27
12:11
7
12:48
59
乗越峠
13:47
13:48
1
13:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山届け用のポストはないので、ネットで出すか、信濃大町駅横にあります。

山岳博物館前の駐車場は無料ですが、12,3台くらいしか停められないので、満車🈵の場合は、登山口の少し先にある市営墓地の駐車場に停める事ができます。
こちらは広いので50台くらいは停められます。

山岳博物館の駐車場内には、水洗トイレ🚾と自販機が1台あります。
コース状況/
危険箇所等
★山岳博物館駐車場~鷹狩山山頂★
降雪状況次第で状況が変わりますので、あくまで登山当日の状況と捉えて下さい。

一部雪切れしていて、雪があってもしっかり踏み固められているので、超歩きやすいです❗️
ツボ足でも行けますが、チェーンスパイクくらいはあった方が歩くのが楽だと思います。
その他周辺情報 下山後は、美麻まで移動して手打ちそばをいただきました。
美麻の新行は手打ちそばで有名なところで、どこのお店に入ってもおいしいですが、そばがなくなり次第営業終了となります。https://sobaweb.com/report/nagano/post_1391.html

大町温泉郷は混雑が予想されたので、葛温泉の高瀬館で入浴しました。
内湯はやや熱めで、露天風呂はぬるめでした。https://www.takasekan.com/hot-spring/
登山口から少し歩いたところ。
最初の歩き出しだけは地面が出ていましたが、雪が再び出てきたところで、チェーンスパイクを履きました
2025年02月01日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 9:40
登山口から少し歩いたところ。
最初の歩き出しだけは地面が出ていましたが、雪が再び出てきたところで、チェーンスパイクを履きました
踏み固められているので、超歩きやすいです😊
2025年02月01日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 9:40
踏み固められているので、超歩きやすいです😊
右に折れて少し行くと、右側が開けます。
こちらは餓鬼岳
2025年02月01日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 9:44
右に折れて少し行くと、右側が開けます。
こちらは餓鬼岳
白い山は蓮華岳
2025年02月01日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
2/1 9:44
白い山は蓮華岳
鹿島のスキー場の第一ゲレンデが見えます。
明日は、あの上の山に行く予定
2025年02月01日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 9:47
鹿島のスキー場の第一ゲレンデが見えます。
明日は、あの上の山に行く予定
鷹狩山山頂が見えてきました😊
2025年02月01日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 10:15
鷹狩山山頂が見えてきました😊
こちらは南鷹狩山
2025年02月01日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 10:29
こちらは南鷹狩山
常念山脈の白い稜線も見えます
2025年02月01日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 10:29
常念山脈の白い稜線も見えます
引いてみました。足元には絶景が広がります😊
2025年02月01日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 10:37
引いてみました。足元には絶景が広がります😊
駆け登りルートは、日当たりのいいところでは地面が見えてます
2025年02月01日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 11:00
駆け登りルートは、日当たりのいいところでは地面が見えてます
車道に出ました。至る所に案内板があります😊
2025年02月01日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 11:02
車道に出ました。至る所に案内板があります😊
車道を少し歩いたら、再び山道を登ります
2025年02月01日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 11:06
車道を少し歩いたら、再び山道を登ります
案内板のキャラクターは、大町市のゆるキャラの「おおまびょん」で、頭は爺ヶ岳、身体はカモシカです😊
2025年02月01日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 11:09
案内板のキャラクターは、大町市のゆるキャラの「おおまびょん」で、頭は爺ヶ岳、身体はカモシカです😊
鷹狩山に行く道は、縦横無尽にルートがありますが、こちらの道は、トレースが少なめです
2025年02月01日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 11:09
鷹狩山に行く道は、縦横無尽にルートがありますが、こちらの道は、トレースが少なめです
再び車道に出ました
2025年02月01日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 11:11
再び車道に出ました
このまま真っ直ぐに進んでも山頂に行けますが、案内板の手前を左に折れて、ショートカットして山頂を目指します
2025年02月01日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 11:11
このまま真っ直ぐに進んでも山頂に行けますが、案内板の手前を左に折れて、ショートカットして山頂を目指します
一部地面が出ていますが、この先は基本的に雪道が続きます
2025年02月01日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 11:16
一部地面が出ていますが、この先は基本的に雪道が続きます
最後が、そこそこの急登です
2025年02月01日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 11:22
最後が、そこそこの急登です
山頂に着くと、一気に視界が広がります。
足元には大町市街地と、その背後に北アルプスの峰々
2025年02月01日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 11:28
山頂に着くと、一気に視界が広がります。
足元には大町市街地と、その背後に北アルプスの峰々
こちらは、明日行く黒沢尾根の山々
2025年02月01日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 11:29
こちらは、明日行く黒沢尾根の山々
常念山脈の最北端の餓鬼岳と唐沢岳
2025年02月01日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 11:29
常念山脈の最北端の餓鬼岳と唐沢岳
蓮華岳と北葛岳の山頂には、雲がかかっています
2025年02月01日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
2/1 11:29
蓮華岳と北葛岳の山頂には、雲がかかっています
お隣の南鷹狩山
2025年02月01日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 11:30
お隣の南鷹狩山
テーブルで軽く腹ごしらえします
2025年02月01日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 11:41
テーブルで軽く腹ごしらえします
稜線には雲がかかっていますが、概ね天気がよくて風もないので、のんびりランチタイム
2025年02月01日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
2/1 11:41
稜線には雲がかかっていますが、概ね天気がよくて風もないので、のんびりランチタイム
硫黄岳、編笠山に続いての冬山です😊
今回は、冬山と言っていいかちょっと微妙ですが😅
2025年02月01日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 11:42
硫黄岳、編笠山に続いての冬山です😊
今回は、冬山と言っていいかちょっと微妙ですが😅
トイレ🚾は冬は使えません😱
2025年02月01日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 12:09
トイレ🚾は冬は使えません😱
山頂の横にあるお宮に安全祈願をして、下山します
2025年02月01日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 12:11
山頂の横にあるお宮に安全祈願をして、下山します
階段は雪に埋まっています
2025年02月01日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 12:13
階段は雪に埋まっています
分岐に到着。
どっちでも大町に下山できますが、左の乗越峠経由で下山します
2025年02月01日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 12:48
分岐に到着。
どっちでも大町に下山できますが、左の乗越峠経由で下山します
アスファルト舗装された車道に積もった雪道で、そんなには雪も多くはないので、超歩きやすいです😊
2025年02月01日 12:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 12:49
アスファルト舗装された車道に積もった雪道で、そんなには雪も多くはないので、超歩きやすいです😊
乗越峠に到着。
霊松寺山に向かったと思われるトレースがあります。
眺望は全然よくないので、スルーします😅
2025年02月01日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 12:52
乗越峠に到着。
霊松寺山に向かったと思われるトレースがあります。
眺望は全然よくないので、スルーします😅
霊松寺方面はこちら。
この先の途中から右に分かれる道を行くと、霊松寺山山頂に行けます
2025年02月01日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 12:54
霊松寺方面はこちら。
この先の途中から右に分かれる道を行くと、霊松寺山山頂に行けます
山岳博物館方面はこちらに行きます
2025年02月01日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 12:54
山岳博物館方面はこちらに行きます
途中右側が開けて、餓鬼岳、餓鬼のコブ、唐沢岳が見えました
2025年02月01日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 13:02
途中右側が開けて、餓鬼岳、餓鬼のコブ、唐沢岳が見えました
裏銀座の山も少し見えます
2025年02月01日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 13:04
裏銀座の山も少し見えます
鷹狩山から下りてくる車道との合流点
2025年02月01日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 13:07
鷹狩山から下りてくる車道との合流点
山頂の森と展望台が見えます
2025年02月01日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 13:34
山頂の森と展望台が見えます
アスファルトも出てきたので、アイゼンやチェーンスパイクは外しました
2025年02月01日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 13:35
アスファルトも出てきたので、アイゼンやチェーンスパイクは外しました
でも日陰には、雪があるので、油断していると転びます😅
2025年02月01日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 13:39
でも日陰には、雪があるので、油断していると転びます😅
駐車場に着きました。背後には爺ヶ岳
2025年02月01日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2/1 13:49
駐車場に着きました。背後には爺ヶ岳
下山後、美麻に移動して蕎麦をいただきました。
自分はザルそばの大盛り
2025年02月01日 14:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 14:32
下山後、美麻に移動して蕎麦をいただきました。
自分はザルそばの大盛り
妻は月見そば
2025年02月01日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 14:35
妻は月見そば
美麻ベーカリーでパンを買って大町に戻る途中、カモシカに遭遇
2025年02月01日 15:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
2/1 15:38
美麻ベーカリーでパンを買って大町に戻る途中、カモシカに遭遇
たぶんまだ1〜2才くらいかなぁ😊
頭をちょっと傾ける仕草が可愛い😊
2025年02月01日 15:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 15:38
たぶんまだ1〜2才くらいかなぁ😊
頭をちょっと傾ける仕草が可愛い😊
夜は大町温泉郷で花火を鑑賞🎆
丁度目の前で打ち上がって、超大迫力でした😊
2025年02月01日 20:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
2/1 20:47
夜は大町温泉郷で花火を鑑賞🎆
丁度目の前で打ち上がって、超大迫力でした😊
宿泊客も含めて、たくさんの人で溢れていました😊
2025年02月01日 20:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
2/1 20:50
宿泊客も含めて、たくさんの人で溢れていました😊
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 6本爪アイゼン チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

一昨年、昨年に引き続き3回目の黒沢尾根の1599ピークへの登頂を明日目指すに当たり、昨夜のうちに大町に移動して実家にみんなで泊まったのですが、深夜0時半を過ぎての到着だったので、翌日は鷹狩山で足慣らしをしようと登りました。

ゆっくり登っても1時間半もあれば山頂に着いてしまうので、中々朝起きれずに家でグダグダしていましたが、これがある意味鷹狩山のいいところ😅

ただ駐車スペースがあまり広くないので、すぐ満車になってしまうのですが、登山口の少し先に市営暮地の駐車場があるので、空いていなければそこに停めればいいやと考えていたのも家でグダグダしていた理由です😅

鷹狩山は、東京の京王高尾山口駅から、ケーブルカーを使わずに高尾山に登るくらいの緩い山で、小学校4年生の秋の遠足で登った山でもあります😊

がしかしその眺望は素晴らしく、登山口のある大町公園からも後立山連峰の峰々が目の前に鎮座しますし、山頂からは白馬連峰から、北アルプス南部の山まで見えて素晴らしい絶景が広がります‼️
それでいて混雑することもなく、休日でも地元民の方々がちらほら来る程度で静かな山行が楽しめる最高の山だと思います😊

高尾山と同じように山頂に至る道が、縦横無尽にありますが、案内板もたくさん設置されているので、安心して歩く事ができる山です😊

あまりにも身近過ぎて、少し前までは登山の対象からは外れていましたが、あらためて登ってみると、初心者や雪山初心者には絶好の山だなぁーと実感した山旅でした‼️😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら