ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759092
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

将棊頭山 ◆急造チームでラッセル!ラッセル!!◆

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:28
距離
17.2km
登り
1,733m
下り
1,733m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
2:25
合計
10:29
距離 17.2km 登り 1,733m 下り 1,733m
1:54
23
スタート地点
2:17
2:28
55
3:23
13
3:36
3:37
7
3:44
5
3:49
27
4:16
4:42
16
6:13
6:17
48
7:05
7:22
49
8:11
8:50
27
9:17
14
9:31
9:32
29
10:11
10:23
17
10:40
4
10:44
6
10:50
10:51
8
10:59
42
11:41
12:00
23
12:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂小場冬季ゲート手前の駐車スペース(約10台/無料/トイレなし)
コース状況/
危険箇所等
白川分岐から稜線に出るまで30cm〜50cmの新雪ラッセルでした。
予約できる山小屋
西駒山荘
午前2時にゲートを出発。4月7日までは冬期通行止めです。
2025年02月01日 01:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 1:58
午前2時にゲートを出発。4月7日までは冬期通行止めです。
桂小場から登山道に入ると、初めのうちは雪があったりなかったり。
2025年02月01日 02:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 2:34
桂小場から登山道に入ると、初めのうちは雪があったりなかったり。
やがて足元はしっかり雪に・・・あれ?例年の感じより雪が多い。
2025年02月01日 02:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 2:48
やがて足元はしっかり雪に・・・あれ?例年の感じより雪が多い。
大樽小屋手前で「これは厳しそうだ」と覚悟。先行者(のちにkiyohisaさんと判明)のトレースを追わせていただきます。
2025年02月01日 04:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 4:04
大樽小屋手前で「これは厳しそうだ」と覚悟。先行者(のちにkiyohisaさんと判明)のトレースを追わせていただきます。
大樽小屋からkiyohisaさんと私はワカンで進みますが、とにかく雪が深い。
2025年02月01日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 5:11
大樽小屋からkiyohisaさんと私はワカンで進みますが、とにかく雪が深い。
ラッセル急造チーム。先頭の赤いウェア=ヤマレコユーザーのkiyohisaさん、その後ろは松本から来られたソロ男性さん
2025年02月01日 05:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 5:42
ラッセル急造チーム。先頭の赤いウェア=ヤマレコユーザーのkiyohisaさん、その後ろは松本から来られたソロ男性さん
先頭は大変、ときどき交代しながら進みます。
2025年02月01日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 6:32
先頭は大変、ときどき交代しながら進みます。
南アルプスからの日の出。荒川岳と赤石岳の間から眩しい朝陽が昇ってきました。
2025年02月01日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 7:01
南アルプスからの日の出。荒川岳と赤石岳の間から眩しい朝陽が昇ってきました。
もう少しで稜線に乗ります。頭上は気持ちいい青空
2025年02月01日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 7:11
もう少しで稜線に乗ります。頭上は気持ちいい青空
稜線に乗る前の、最後のラッセル。kiyohisaさんが撮ってくれていました(^^)
9
稜線に乗る前の、最後のラッセル。kiyohisaさんが撮ってくれていました(^^)
稜線に乗ると、この景色が迎えてくれます。ラッセルチーム3人で思わず「おー!!」と声を上げ、握手しました。
2025年02月01日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 7:19
稜線に乗ると、この景色が迎えてくれます。ラッセルチーム3人で思わず「おー!!」と声を上げ、握手しました。
昨年10月にコガラから周回で登った茶臼山(右)左は御嶽山ですが・・・
2025年02月01日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 7:19
昨年10月にコガラから周回で登った茶臼山(右)左は御嶽山ですが・・・
残念ながら雲の中
2025年02月01日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 7:20
残念ながら雲の中
八ヶ岳がいい感じ
2025年02月01日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 7:20
八ヶ岳がいい感じ
将棊頭山へ向かいます。
2025年02月01日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 7:37
将棊頭山へ向かいます。
朝陽が昇って・・・
2025年02月01日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 8:06
朝陽が昇って・・・
稜線にも光が差してきました。
2025年02月01日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 8:09
稜線にも光が差してきました。
将棊頭山登頂
2025年02月01日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 8:15
将棊頭山登頂
八ヶ岳はうっすら
2025年02月01日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 8:16
八ヶ岳はうっすら
南アルプスが端から端まできれいに見えています。
2025年02月01日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 8:16
南アルプスが端から端まできれいに見えています。
鋸岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳
2025年02月01日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 8:16
鋸岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳
北岳〜間ノ岳〜農鳥岳
2025年02月01日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 8:16
北岳〜間ノ岳〜農鳥岳
塩見岳
2025年02月01日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 8:16
塩見岳
荒川岳〜赤石岳〜聖岳
2025年02月01日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 8:16
荒川岳〜赤石岳〜聖岳
伊那前岳〜宝剣岳〜木曽駒ヶ岳
2025年02月01日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 8:15
伊那前岳〜宝剣岳〜木曽駒ヶ岳
宝剣と木曽駒アップで
2025年02月01日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 8:16
宝剣と木曽駒アップで
木曽駒ヶ岳〜木曽前岳〜麦草岳
2025年02月01日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 8:15
木曽駒ヶ岳〜木曽前岳〜麦草岳
kiyohisaさん到着、でツーショット。シャッターありがとうございました。
2025年02月01日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
2/1 8:36
kiyohisaさん到着、でツーショット。シャッターありがとうございました。
下山していくと、御嶽山も姿を見せてくれていました。
2025年02月01日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 9:07
下山していくと、御嶽山も姿を見せてくれていました。
こちらはkiyohisaさんからいただいた画像
13
こちらはkiyohisaさんからいただいた画像
もう1枚。またどこかでお会いできたらよろしくお願いします(^^)
13
もう1枚。またどこかでお会いできたらよろしくお願いします(^^)
撮影機器:

感想

毎冬足を運んでいる「桂小場〜木曽駒ヶ岳」を今年も歩こうと桂小場へ。昨年よりさらに早い午前2時に出発。
ロードを進んだのち登山道に入ると、初めのうちは雪があったりなかったり。しかしやがて足元はしっかり雪になりました・・・ちょっと雰囲気が例年と違う感じ。あれ?最近降ったのか??
「馬返し」まではうっすらの新雪がやや多めという感じでしたが、白川分岐からは完全に新雪(30cm程度)となりました。先行お一方のトレースを追わせてもらいます。大樽小屋で休憩&換装しようと戸を開けると、そこにいらっしゃったのはヤマレコユーザーのkiyohisaさんでした。一昨年冬季に爺ヶ岳でお行き会いしてから昨年は鹿島槍でスライド、先週も新穂高ロープウエイですれ違っていたという、たびたびご縁のある氏です。ワカンに履き替えられたkiyohisaさんが少し先に小屋を出られて、私が後を追わせていただく形になりました。途中で追いついたり、先頭を替わったりしながら進みますが、とにかく雪が深く、なかなかペースは上がりません(二人とも今年還暦を迎える!)

「胸突八丁」の急坂をヒーヒー言いながら登っていると、後ろからヘッドランプが。我々に追いついたソロ男性さん(松本から来られた46歳)を巻き込んで急造のラッセルチームができました。
kiyohisaさんはさすが経験豊富、確かなルーファイで我々を導いてくれます。松本のソロ男性さんは足元はツボ足なれど、そのパワーで道を拓いていきます。ときどき先頭を交代しながら、明るくなってくる東の空を眺め、3人で少しずつ高度を上げていきます。森林限界を抜け、最後の斜面を登り切ると、木曽駒に連なる美しい稜線が。思わず3人で「おー!!」と声を上げ、ここまでの苦労をねぎらって握手しました。

将棊頭山には計画より1時間遅い登頂。夕方には地区の用事もあったため木曽駒まで進むことはせず(おそらく無理だった)、ここまでとしました。
kiyohisaさん&松本のソロ男性さん、お疲れさまでした。
でも3人で進んだラッセル、楽しかった〜〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

こんばんは!

次は!
次の休みこそはと思いながらも行けていなかった将棊頭山!(私は初めからさらに進まない予定。正確には進めないだろう…。)

今ならバッチリ踏みあとあるのか〜!と天気予報とにらめっこ。今日は青空、ラッセル仲間にも恵まれ良い日でしたね!行きたい気持ち爆発中です。
お疲れ様でした!
2025/2/1 18:12
いいねいいね
1
imoimokoさん、こんばんは。
今ならバッチリトレースありますよ(^^) 我々が拓いた道を、ぜひ使ってください!
でも天気予報を見ると、来週は雪だるまマークがちらほら・・・またまたリセットされてしまうかもしれませんね
昨年4月に登られたimoimokoさんの将棊頭山レコを拝読、楽しかった様子がとてもよ〜く伝わってきます。また今年もいいチャンスがあるといいですね!
2025/2/1 19:10
いいねいいね
1
yoisaさん
またまたお会いしちゃいましたねw
本当に登る山の嗜好が似ていますね〜
松本在住の方も交えてのラッセル、楽しかったけど、わたし的には山頂モルゲンを逃した事でこんなにテンションが下がってしまうのか…
と言う事が、今回わかりましたw
素晴らしい景色なのですが、気持ちが上がらないと言う感じが、なんだかお山に失礼だと思ってしまいました。
また、しっかり準備して次回はモルゲンをゲットしたいと思います。
お互いに安全登山で楽しみましょう!
2025/2/3 21:16
いいねいいね
1
kiyohisaさん、こんばんは。
先日はラッセルお疲れさまでした&楽しい時間をありがとうございました。
私なぞは青空の下、白い稜線を眺めるだけでも充分満足なのですが、モルゲン狙いで登っておられるkiyohisaさんにすると、間に合わなかったというのは「テンションダダ下がり」になってしまうのですね…自然やコンディションは難しくて、奥深いですね。
本当に山の嗜好が似ていて、おもしろいですね!きっとまた近々どこかでお行き会いできる気がしています(^^)
おっしゃられる通り、安全第一ですね。
これからもよろしくお願いします
2025/2/3 22:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら