ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7770361
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

都留市二十一秀峰 文台山・城山と都留アルプス

2025年02月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
18.4km
登り
1,269m
下り
1,272m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
1:03
合計
9:56
距離 18.4km 登り 1,269m 下り 1,272m
8:29
20
9:23
56
10:19
10:24
4
10:28
4
10:32
10:39
4
10:43
10:44
8
10:52
33
11:25
18
11:55
11:56
10
12:06
12:07
26
12:33
12:34
10
12:44
11
12:55
13:07
12
13:32
13:33
28
14:19
14:22
25
14:47
14:54
11
15:05
9
15:14
4
15:18
15:20
7
15:27
15:29
5
15:45
7
15:52
15:53
8
16:16
18
16:34
16:35
5
16:59
11
17:10
17:14
14
17:28
17:36
27
18:03
18:04
6
18:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場
◎文台山
 細野地区防火水槽脇スペースに置きましたが私有地でした。所有者の方の好意で駐車させてもらいました。登山道と交差する林道スペースに駐車できます。
※トイレは都留市街のコンビニ、公共施設を利用
◎都留アルプス
 都留市役所駐車場(無料・常時開放)
コース状況/
危険箇所等
◎文台山
 山頂が近くなると急登になり、岩も少し出てきますが一般的な登山道です。今日は稜線には雪があったので途中でチエーンスパイクを装着しました。
◎城山
 問題なく歩けるハイキングコースです。展望も良くお手軽に登れる良い所です。
◎都留アルプス
 起伏はありますが楽しく歩けるハイキングコースです。展望の良い所やピーヤ、発電施設、ミツマタ群生地も見ることができるご当地アルプスです。
文台山登山口の階段を登り…
5
文台山登山口の階段を登り…
御嶽神社の鳥居をすぎて…
4
御嶽神社の鳥居をすぎて…
杉林の登山道を進みます。何度か林道と交差します。
4
杉林の登山道を進みます。何度か林道と交差します。
細野峠を過ぎて稜線に出ると雪が現れます。
6
細野峠を過ぎて稜線に出ると雪が現れます。
北側には三ツ峠山、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山などが見えます。
4
北側には三ツ峠山、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山などが見えます。
南側には二百名山の御正体山です。
4
南側には二百名山の御正体山です。
可愛い木の実が落ちてます。ハンノキ?
7
可愛い木の実が落ちてます。ハンノキ?
梢越しの山並みもいいですね。
4
梢越しの山並みもいいですね。
雪が増えてきたのでチエーンスパイク装着
7
雪が増えてきたのでチエーンスパイク装着
ウサギの足跡に導かれて歩く
6
ウサギの足跡に導かれて歩く
山頂が近づくと岩も出てきます。
4
山頂が近づくと岩も出てきます。
文台山到着
展望はイマひとつ。富士山は見えませんが樹林越しに都留市や大月市の山が見えます。
7
文台山到着
展望はイマひとつ。富士山は見えませんが樹林越しに都留市や大月市の山が見えます。
先に見えるのは鹿留山かな
5
先に見えるのは鹿留山かな
下山します。
中央は小金沢連嶺の黒岳、右は雁ヶ腹摺山
7
中央は小金沢連嶺の黒岳、右は雁ヶ腹摺山
三ツ峠山、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山の景色を眺めなら下山中  
4
三ツ峠山、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山の景色を眺めなら下山中  
鳥もいました。コガラかな?
5
鳥もいました。コガラかな?
ピンボケでも小鳥が撮れると嬉しい😊
9
ピンボケでも小鳥が撮れると嬉しい😊
細野峠を右折
御嶽神社の鳥居を通り…
5
御嶽神社の鳥居を通り…
駐車場所へ戻りました。
4
駐車場所へ戻りました。
次は移動して城山へ登ります。
4
次は移動して城山へ登ります。
桂川の清流を渡り…
5
桂川の清流を渡り…
ここから登ります。
5
ここから登ります。
祠に一礼して先へ進みます。
4
祠に一礼して先へ進みます。
すぐに山頂の本丸跡に着きました。
展望が良く、正面には富士山が見えます。
6
すぐに山頂の本丸跡に着きました。
展望が良く、正面には富士山が見えます。
アップにしてみました。
8
アップにしてみました。
都留市街の先には大室山(左)と先程登った文台山(右)が聳えてます。
4
都留市街の先には大室山(左)と先程登った文台山(右)が聳えてます。
勝山城跡の説明
大室山や文台山、都留市街を見ながら下山中
5
大室山や文台山、都留市街を見ながら下山中
分かりやすい石柱があちこちに。
城マニアには良い所です。
5
分かりやすい石柱があちこちに。
城マニアには良い所です。
次は小発電施設見学へ。
谷村駅前を通って…
5
次は小発電施設見学へ。
谷村駅前を通って…
市役所と小学校の境目にある小発電設備『元気くん1号』
大きな水車です。
3
市役所と小学校の境目にある小発電設備『元気くん1号』
大きな水車です。
これは『元気くん3号』の説明
市役所に電力供給しているそうです。
元気くん2号、3号の写真は金網でうまく撮れなかったので割愛です。
次は都留アルプス登りながら水力発電施設と導水路を見に行きます。
3
これは『元気くん3号』の説明
市役所に電力供給しているそうです。
元気くん2号、3号の写真は金網でうまく撮れなかったので割愛です。
次は都留アルプス登りながら水力発電施設と導水路を見に行きます。
都留アルプス登山口
隣は谷村発電所の施設です
3
都留アルプス登山口
隣は谷村発電所の施設です
ここは発電所の点検路?も兼ねてるのかな。急な舗装路です。
3
ここは発電所の点検路?も兼ねてるのかな。急な舗装路です。
登山道の左にはド迫力の水圧鉄管が見えます。
山と関係ありませんがこれが見たかった。
4
登山道の左にはド迫力の水圧鉄管が見えます。
山と関係ありませんがこれが見たかった。
登り切りました。すぐ下には水のない空の水槽。
これも見たかった。
今日は発電してないようです。点検中?
3
登り切りました。すぐ下には水のない空の水槽。
これも見たかった。
今日は発電してないようです。点検中?
展望台が近いの来てみました。
富士山綺麗ですが時間が遅かったので逆光になってしまったのが残念😢
7
展望台が近いの来てみました。
富士山綺麗ですが時間が遅かったので逆光になってしまったのが残念😢
アップでも1枚!
蟻山のアンテナ
昔は烽火台だったそうです。昔も今も通信の山なんですね。
4
蟻山のアンテナ
昔は烽火台だったそうです。昔も今も通信の山なんですね。
起伏のある登山道を進みます。
5
起伏のある登山道を進みます。
パノラマ展望台からの風景
富士山は頭だけ覗かせてます。
4
パノラマ展望台からの風景
富士山は頭だけ覗かせてます。
ピーヤが見えてきました。
先ほどの谷村発電所への導水橋で大正9年の完成だそうです。いまだに現役というのがスゴイです。
これも見たかった。
4
ピーヤが見えてきました。
先ほどの谷村発電所への導水橋で大正9年の完成だそうです。いまだに現役というのがスゴイです。
これも見たかった。
下からの全景
ちなみにピーヤは地元では橋脚を意味する方言のようで、小島よしおは関係ないようです。
5
下からの全景
ちなみにピーヤは地元では橋脚を意味する方言のようで、小島よしおは関係ないようです。
歩いてきたパノラマ展望台を貫いて谷村発電所へ、100年以上前にこの大工事は大変だったでしょうね。
3
歩いてきたパノラマ展望台を貫いて谷村発電所へ、100年以上前にこの大工事は大変だったでしょうね。
天神山を下りてくるとまた導水橋がありました。二つも見られて満足。
6
天神山を下りてくるとまた導水橋がありました。二つも見られて満足。
導水橋の横にはお地蔵さん
ここで下山しても良かったのですが少し足を延ばすことに。
3
導水橋の横にはお地蔵さん
ここで下山しても良かったのですが少し足を延ばすことに。
東屋まで来ました。
3
東屋まで来ました。
日も傾いてきました。
3
日も傾いてきました。
西日を浴びてススキの奥の三ツ峠山、鶴ヶ鳥屋山、滝子山が綺麗です。
6
西日を浴びてススキの奥の三ツ峠山、鶴ヶ鳥屋山、滝子山が綺麗です。
都留アルプス山に着きました。
都留アルプス最高峰となってますが騙しです。この後少しだけ登ります。僅かな登りですが疲れた足とメンタルに堪えました💦ヘロヘロ
6
都留アルプス山に着きました。
都留アルプス最高峰となってますが騙しです。この後少しだけ登ります。僅かな登りですが疲れた足とメンタルに堪えました💦ヘロヘロ
分岐を右へ
ミツマタ群生地に着きました。
様子を見てみます。
3
ミツマタ群生地に着きました。
様子を見てみます。
ミツマタの蕾も膨らんでいます。
春が楽しみ😊
6
ミツマタの蕾も膨らんでいます。
春が楽しみ😊
日が落ちてしまうのでここから下山します。
3
日が落ちてしまうのでここから下山します。
うぐいすホールの横に下りてきました。
日が暮れる前に下山出来て良かった。
3
うぐいすホールの横に下りてきました。
日が暮れる前に下山出来て良かった。
楽山公園へ行きます。
3
楽山公園へ行きます。
公園から夕暮れ時の都留市街と山並みを眺めてます。
4
公園から夕暮れ時の都留市街と山並みを眺めてます。
都留市役所到着
楽しい一日でしたが、予定より長く歩いたのですっかり遅くなってしまいました。
運転気をつけて帰りました。
6
都留市役所到着
楽しい一日でしたが、予定より長く歩いたのですっかり遅くなってしまいました。
運転気をつけて帰りました。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 着替え 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット スマホ 時計 サングラス タオル ストック ウインドブレーカー フリース チエーンスパイク

感想

今週も都留市二十一秀峰の山です。
登る山は文台山と城山(勝山城跡)です。
二十一秀峰最後のニ山になりました。

文台山はあまり特徴のない静かな山という印象でした。
展望はというと富士山はみえず、周辺の山も樹林越しに見える程度なので、何か地域との歴史的なつながりなどがあって二十一秀峰に選ばれているのかな?などと思いながら歩いてました。
しかし、鳥の写真が撮れたのと雪の中を歩けたのは良かったです。

城山(勝山城跡)は南側の展望が良く、低山にもかかわらず富士山も綺麗に見える歩きやすい山で、ハイキングに最適です。
城の遺構も多く歴史に興味のある方には展望とともに楽しめそうです。

その後は都留アルプスも歩くこととにしました。
希望としては水槽山から谷村発電所へ水を落とす水圧鉄管とピーヤ(導水橋)は最低でも見たいと思っていましたが、体調が良かったこともあって12座のうち11座を歩けました。先日、倉見山と滝めぐりで古城山は歩いているので結果的に都留アルプスを完登出来てしまいました。
起伏はありますが展望の良い所もある歩きやすいご当地アルプスでした。

今日は都留市二十一秀峰は完登しようと思ってましたが、予期していなかった都留アルプスも完登できて良い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら