ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7778313
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山三峰山《丹沢箱根日帰り山🤩》道の駅清川から反時計まわり

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
14.0km
登り
1,080m
下り
1,075m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:16
合計
4:16
距離 14.0km 登り 1,080m 下り 1,075m
6:37
3
スタート地点
6:40
49
7:29
22
8:26
8:29
22
8:51
9:02
10
9:12
8
9:20
9:22
31
9:53
6
9:59
9
10:53
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆道の駅清川第一駐車場を利用させていただきました🙇
◆到着時・下山時も6割位の駐車率
◆道の駅のお手洗いは早朝でも使用可(ぽかぽかウォッシュレット)
コース状況/
危険箇所等
◆大山三峰山付近はやせ尾根・鎖場(難易度は低い)あり
◆ベンチは物見峠分岐少し上・三峰山北・山頂・不動尻等にあり
◆不動尻に簡易トイレ、その後も2ヶ所位観光トイレあり
その他周辺情報 ◆道の駅清川
https://michinoeki-kiyokawa.jp/
豚丼が有名なようです。お土産に購入🤤
今日も丹沢低山攻めです😎
道の駅清川よりスタート
お手洗いは道の駅の1階が解放されてました。ありがたい〜😌
2025年02月09日 06:37撮影 by  SO-52E, Sony
8
2/9 6:37
今日も丹沢低山攻めです😎
道の駅清川よりスタート
お手洗いは道の駅の1階が解放されてました。ありがたい〜😌
車道を少し進むとバス停あり
そこから左へ入る
案内もしっかりと
2025年02月09日 06:41撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 6:41
車道を少し進むとバス停あり
そこから左へ入る
案内もしっかりと
おはようございます😊
2025年02月09日 06:42撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 6:42
おはようございます😊
この分岐は右へ
ここもちゃんと案内あり
2025年02月09日 06:43撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 6:43
この分岐は右へ
ここもちゃんと案内あり
その先右へ階段を登るとすぐ登山口
2025年02月09日 06:44撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 6:44
その先右へ階段を登るとすぐ登山口
柵を通過
2025年02月09日 06:46撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 6:46
柵を通過
裏側に・・・
今の時期は絶対に大丈夫なのに、ちょっとビビる😱
2025年02月09日 06:47撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 6:47
裏側に・・・
今の時期は絶対に大丈夫なのに、ちょっとビビる😱
暫くはゆったりとした登り
2025年02月09日 06:55撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 6:55
暫くはゆったりとした登り
こっちは真ん中は針金のみ
ドアも固定されていなかった。
他にも、すでにくぐるだけになっている箇所もあった
2025年02月09日 07:19撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 7:19
こっちは真ん中は針金のみ
ドアも固定されていなかった。
他にも、すでにくぐるだけになっている箇所もあった
物見峠との分岐
2025年02月09日 07:29撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 7:29
物見峠との分岐
行く先にはこんな案内が😵‍💫
2025年02月09日 07:29撮影 by  SO-52E, Sony
7
2/9 7:29
行く先にはこんな案内が😵‍💫
少し行くとベンチあり
2025年02月09日 07:42撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 7:42
少し行くとベンチあり
崩れかけの山ノ神の祠
お邪魔しております🙇
2025年02月09日 07:42撮影 by  SO-52E, Sony
7
2/9 7:42
崩れかけの山ノ神の祠
お邪魔しております🙇
その上の分岐にもベンチあった
2025年02月09日 07:51撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 7:51
その上の分岐にもベンチあった
ここにも注意書きあり
2025年02月09日 07:51撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 7:51
ここにも注意書きあり
こんなアスレチックな階段もあり
2025年02月09日 07:57撮影 by  SO-52E, Sony
7
2/9 7:57
こんなアスレチックな階段もあり
またまた注意書き
でも、この3個目の注意書きまでは普通の登山道ですよ〜😙
2025年02月09日 08:03撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 8:03
またまた注意書き
でも、この3個目の注意書きまでは普通の登山道ですよ〜😙
その後崩落地ありだけど、注意すれば大丈夫
2025年02月09日 08:06撮影 by  SO-52E, Sony
8
2/9 8:06
その後崩落地ありだけど、注意すれば大丈夫
ただ、うっかりすると止まらなそうな斜面は沢山ある😅
2025年02月09日 08:07撮影 by  SO-52E, Sony
7
2/9 8:07
ただ、うっかりすると止まらなそうな斜面は沢山ある😅
その後も意外と呑気な登山道
2025年02月09日 08:11撮影 by  SO-52E, Sony
7
2/9 8:11
その後も意外と呑気な登山道
この先の北ベンチでチェンスパ着用
2025年02月09日 08:18撮影 by  SO-52E, Sony
9
2/9 8:18
この先の北ベンチでチェンスパ着用
ここはしっかりめに登る
ただ、チェンスパ必要ない箇所も沢山あって、人によっては全工程無しでも大丈夫かなぁと思う位
2025年02月09日 08:20撮影 by  SO-52E, Sony
8
2/9 8:20
ここはしっかりめに登る
ただ、チェンスパ必要ない箇所も沢山あって、人によっては全工程無しでも大丈夫かなぁと思う位
ふ〜。北峰トップかな
2025年02月09日 08:29撮影 by  SO-52E, Sony
7
2/9 8:29
ふ〜。北峰トップかな
そこから鎖設置個所沢山あり。
2025年02月09日 08:31撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 8:31
そこから鎖設置個所沢山あり。
これは振り返って撮った写真。
こう見るとすごく急に見えるけど、さほどではない
2025年02月09日 08:31撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 8:31
これは振り返って撮った写真。
こう見るとすごく急に見えるけど、さほどではない
ここは根っこの間に足を入れ込みながら通過
楽しい〜🥳
2025年02月09日 08:35撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 8:35
ここは根っこの間に足を入れ込みながら通過
楽しい〜🥳
これも通過してから撮影
こんな階段や
2025年02月09日 08:36撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 8:36
これも通過してから撮影
こんな階段や
こんな登りもあり
2025年02月09日 08:38撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 8:38
こんな登りもあり
ここが中峰かな?
2025年02月09日 08:40撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 8:40
ここが中峰かな?
そこからまもなく
2025年02月09日 08:41撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 8:41
そこからまもなく
大山三峰山到着〜🤗
2025年02月09日 08:44撮影 by  SO-52E, Sony
10
2/9 8:44
大山三峰山到着〜🤗
気持ちの良いベンチあり
ここでしばしまったり珈琲タイム☕
ここが一番陽当たり良かった🤩
2025年02月09日 08:45撮影 by  SO-52E, Sony
8
2/9 8:45
気持ちの良いベンチあり
ここでしばしまったり珈琲タイム☕
ここが一番陽当たり良かった🤩
表記は三峰山とだけ書いてある
2025年02月09日 08:45撮影 by  SO-52E, Sony
11
2/9 8:45
表記は三峰山とだけ書いてある
キラキラ✨
2025年02月09日 08:45撮影 by  SO-52E, Sony
10
2/9 8:45
キラキラ✨
樹々の隙間から丹沢のオールスター🌟達
2025年02月09日 08:45撮影 by  SO-52E, Sony
7
2/9 8:45
樹々の隙間から丹沢のオールスター🌟達
山頂からすぐに不動尻方面へはがっつり下り
2025年02月09日 09:05撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 9:05
山頂からすぐに不動尻方面へはがっつり下り
その後は七沢山へと登る
写真で見ると凄そうだが、難易度は低い
2025年02月09日 09:09撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:09
その後は七沢山へと登る
写真で見ると凄そうだが、難易度は低い
こんな個所もあり
2025年02月09日 09:10撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 9:10
こんな個所もあり
この上付近が七沢山だったはず・・・。
これを書いている時に気づき、登山中には全くわからなくてスルーしてしまった。
「丹沢低山こそ面白い」って書いてあるの見忘れた😣
2025年02月09日 09:11撮影 by  SO-52E, Sony
7
2/9 9:11
この上付近が七沢山だったはず・・・。
これを書いている時に気づき、登山中には全くわからなくてスルーしてしまった。
「丹沢低山こそ面白い」って書いてあるの見忘れた😣
その後もスリップ注意で進む
2025年02月09日 09:15撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:15
その後もスリップ注意で進む
根っこをよけて〜
2025年02月09日 09:15撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:15
根っこをよけて〜
あっ!またベンチ発見
ここでまったりも良いけど、雪が残っているということは、陽当たりがあまり良くないかも
分岐はもう少し先かなぁと少し進んだが、違った。
このベンチの所が分岐。
ここだけ分岐案内なかったような・・・。
2025年02月09日 09:21撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:21
あっ!またベンチ発見
ここでまったりも良いけど、雪が残っているということは、陽当たりがあまり良くないかも
分岐はもう少し先かなぁと少し進んだが、違った。
このベンチの所が分岐。
ここだけ分岐案内なかったような・・・。
ベンチで見えにくいけど、登山道あり
2025年02月09日 09:22撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:22
ベンチで見えにくいけど、登山道あり
しっかり下る
2025年02月09日 09:24撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:24
しっかり下る
割と新しめな倒木も
巻けば大丈夫
2025年02月09日 09:32撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:32
割と新しめな倒木も
巻けば大丈夫
これは下ってきた写真
鎖のプチ岩場。
ここは鎖使用した方が楽かも
2025年02月09日 09:34撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:34
これは下ってきた写真
鎖のプチ岩場。
ここは鎖使用した方が楽かも
あとは沢沿いを進む
2025年02月09日 09:42撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:42
あとは沢沿いを進む
ここは橋が壊れているが、問題なく石の上を通過
2025年02月09日 09:43撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:43
ここは橋が壊れているが、問題なく石の上を通過
左はだめよ〜
2025年02月09日 09:45撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:45
左はだめよ〜
こんな感じを進む
2025年02月09日 09:48撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 9:48
こんな感じを進む
これは水場🚰なのかな
2025年02月09日 09:49撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:49
これは水場🚰なのかな
ふむふむ
2025年02月09日 09:52撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:52
ふむふむ
不動尻まで下りてきた
2025年02月09日 09:52撮影 by  SO-52E, Sony
7
2/9 9:52
不動尻まで下りてきた
ミツマタ沢山
2025年02月09日 09:52撮影 by  SO-52E, Sony
4
2/9 9:52
ミツマタ沢山
勿論まだだけど、咲いている時には彼らが活動し始めちゃうんですよねぇ🥲
2025年02月09日 09:52撮影 by  SO-52E, Sony
9
2/9 9:52
勿論まだだけど、咲いている時には彼らが活動し始めちゃうんですよねぇ🥲
不動尻から橋を渡ってすぐに簡易トイレ2基あり
洋式・紙ありでしたよ
2025年02月09日 09:53撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:53
不動尻から橋を渡ってすぐに簡易トイレ2基あり
洋式・紙ありでしたよ
その後はこんな道
2025年02月09日 09:54撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 9:54
その後はこんな道
ね〜。
待ち遠しいね〜
2025年02月09日 09:55撮影 by  SO-52E, Sony
4
2/9 9:55
ね〜。
待ち遠しいね〜
ここのお手洗いは故障中
ベンチあり
2025年02月09日 09:58撮影 by  SO-52E, Sony
4
2/9 9:58
ここのお手洗いは故障中
ベンチあり
このお手洗い脇を入っていく
2025年02月09日 09:59撮影 by  SO-52E, Sony
4
2/9 9:59
このお手洗い脇を入っていく
その後は奥多摩の水根沢林道のようなトラバース道があったり、木橋を何度も通過する
やせている箇所もあるので気を付けて〜
2025年02月09日 10:02撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 10:02
その後は奥多摩の水根沢林道のようなトラバース道があったり、木橋を何度も通過する
やせている箇所もあるので気を付けて〜
あっ!車発見
ここまで来れるのよね〜。
ただ、林道は結構狭め
2025年02月09日 10:20撮影 by  SO-52E, Sony
6
2/9 10:20
あっ!車発見
ここまで来れるのよね〜。
ただ、林道は結構狭め
は〜い
2025年02月09日 10:20撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 10:20
は〜い
その後ます釣り場などを通過しながら
2025年02月09日 10:26撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 10:26
その後ます釣り場などを通過しながら
舗装路てくてく。
お手洗い発見
中は未確認
2025年02月09日 10:39撮影 by  SO-52E, Sony
5
2/9 10:39
舗装路てくてく。
お手洗い発見
中は未確認
こんにちは。
なんだかしょんぼりしたお顔ね🤭
2025年02月09日 10:43撮影 by  SO-52E, Sony
7
2/9 10:43
こんにちは。
なんだかしょんぼりしたお顔ね🤭
またお手洗いあり〜。後半やたらお手洗いあるのね
2025年02月09日 10:48撮影 by  SO-52E, Sony
8
2/9 10:48
またお手洗いあり〜。後半やたらお手洗いあるのね
撮影機器:

感想

またまた丹沢低山へ〜

最近のseriyouyasuさんのレコを参考にさせていただきました。とても丁寧でわかりやすくて助かりました。ありがとうございました🙇
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7735469.html

低山あるあるのいきなり急登ではなく、割とゆるゆる登り上げる感じでペースをつかみやすいお山でした。三峰山付近は鎖や梯子などがあり、楽しいアスレチック部分が沢山あります🤗
後半は奥多摩の水根沢林道みたいなトラバースがあったり、橋を何度も渡ったりと変化のあるコースでした。
ただ、雪はほぼなくなりつつあるのですが、たまに少し凍結していて、チェンスパつけるかどうか悩む場所が多かった感じでした😅
あとはヒル注意時期さえなければなぁ〜と勿体なく思いました😅警戒しすぎ??

またそのうちお邪魔いたします。ありがとうございましした😀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

こんにちは。ビックリ報告です(笑)

経ヶ岳入口情報を参考にさせて頂いて、田代キャンプ場にオートキャンプしながら、相州アルプス周回(宮ケ瀬、高取山、仏果山、革籠石山、経ヶ岳、華厳山、荻野高取山⇒FBに投稿)を完遂しました。特に仏果山⇔経ヶ岳は、ロープと鎖が連続するハラハラの痩せ尾根で、後続の方がよろめいてストックを崖下に落としました。緊張しながも楽しかったです。ありがとうございました。

そして次は、又も自宅から国道246経由で行きやすく、ハラハラが楽しい大山三峰山(前回は道の駅清川から反時計回りで、鐘ヶ岳も経由して七沢から周回)を、今回は谷太郎川沿いにリターンするというコースが未経験で面白そうと考え、谷太郎林道記録を検索しました。
すると、おー詳しい投稿がある、感謝感謝!!・・・と思って読んだら、おけいさんの投稿でした ^^@@

本当にびっくりしたのですが、今回のご投稿も詳しく、ご紹介のseriyouyasuさんのレコも参考に回って来ます。今回も本当にありがとうございます!!
2025/2/13 10:46
いいねいいね
1
山川草木さん

こんにちは。
少しでもお役に立てて良かったです。
楽しい山行になりますように〜😊

しかし、後で見返したら誤字が多かったですね。失礼しましたhappy02
2025/2/13 17:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら