ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7779033
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

柏木山&弥山〜神社にお参りするために登れ!〜

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
17.4km
登り
920m
下り
923m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:35
合計
4:55
距離 17.4km 登り 920m 下り 923m
7:24
2
南河内駅
7:26
7:42
17
椎尾八幡宮
7:59
8:02
100
登山口
9:42
9:46
18
10:04
36
10:40
10:52
26
11:18
54
登山口
12:12
7
下多田バス停
12:19
新岩国駅
下多田バス停でバスに飛び乗ったので、ヤマレコアプリの停止を忘れていました😅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
錦川鉄道「南河内駅」下車。帰りは登山口から「下多田」バス停まで歩いてバスに乗車。
コース状況/
危険箇所等
「雪道だったから」というのが大きいですが、道が細い箇所がそこそこありまして、雪の日だと滑り落ちる危険もありますので避けたほうが無難かなと。
また柏木山山頂入口と弥山の分岐はかなり注意が必要で、前を向いていると弥山への分岐の案内板はすぐに見えるのですが、柏木山山頂への入口の案内板は弥山の案内板に視線誘導されて見えない可能性があります。しかも少し進んじゃってしまいましたが、方向的にそれらしい道が続いているので勘違いしやすいです。他の方も間違えることが多いから誤ったルートに「足跡」が多く付いているのだと思われます。ヤマレコアプリが教えてくれなかったら危なかったです。あそこは通行止めか「山頂への道ではありません」の看板を立ててくれたほうが良い気がしますね、真面目な話。
スタート地点の錦川鉄道「南河内駅」です。
1
スタート地点の錦川鉄道「南河内駅」です。
まずは駅すぐ近くの「椎尾八幡宮」にお参りです。
まずは駅すぐ近くの「椎尾八幡宮」にお参りです。
割りと階段が急でした💦
割りと階段が急でした💦
山門の奥に拝殿があります。いつものように登山の安全祈願をしました。お陰様で雪の中を進んだにも関わらず、無事に下山できました😌
1
山門の奥に拝殿があります。いつものように登山の安全祈願をしました。お陰様で雪の中を進んだにも関わらず、無事に下山できました😌
登山口へと向かう途中の錦川に架かった橋を渡っています。錦川は水が澄んでいてとても綺麗でした。
1
登山口へと向かう途中の錦川に架かった橋を渡っています。錦川は水が澄んでいてとても綺麗でした。
こちらは途中のお地蔵さん。
こちらは途中のお地蔵さん。
登山口の鳥居に着きました。このときはまさか雪山ハイクになろうとは思いもしてませんでしたねw
登山口の鳥居に着きました。このときはまさか雪山ハイクになろうとは思いもしてませんでしたねw
罠注意・・・!
登り始めは石畳です。
登り始めは石畳です。
第一関門と言いますか、「ぽっきり折れたりしないよね?」と心配になりました。無事に渡れましたけど🤣
第一関門と言いますか、「ぽっきり折れたりしないよね?」と心配になりました。無事に渡れましたけど🤣
徐々に雪道になっていく登山道・・・!
徐々に雪道になっていく登山道・・・!
目印になりそうな石碑。
目印になりそうな石碑。
目印になりそうな石碑パート2。
目印になりそうな石碑パート2。
目印になりそうな石碑パート3。ここぐらいまで来ると完全に雪道で、片足分ぐらいの細い道で滑り落ちないかと怖い怖い。そういう場所はこれ以上ないぐらいの慎重さで乗り切りました。
目印になりそうな石碑パート3。ここぐらいまで来ると完全に雪道で、片足分ぐらいの細い道で滑り落ちないかと怖い怖い。そういう場所はこれ以上ないぐらいの慎重さで乗り切りました。
柏木山と弥山の分岐点。左が柏木山方向ですが、こちらの道がまた辛い😱
柏木山と弥山の分岐点。左が柏木山方向ですが、こちらの道がまた辛い😱
この岩場が滑り落ちそうで怖かったですね。ロープも切れていて、握力MAXで岩に掴まりながら進みました。
この岩場が滑り落ちそうで怖かったですね。ロープも切れていて、握力MAXで岩に掴まりながら進みました。
何かの動物の足跡。登山道を横切ってました。
何かの動物の足跡。登山道を横切ってました。
雪の重みでしょうか、倒れている木も2〜3本あって道をふさいでいました。雪が解けても暫くは大変な気がします。
雪の重みでしょうか、倒れている木も2〜3本あって道をふさいでいました。雪が解けても暫くは大変な気がします。
ここが柏木山山頂の入口と弥山への分岐で、この看板の後ろに柏木山山頂への入口があります。この看板に視線誘導されて、全く気付けませんでした😫
ここが柏木山山頂の入口と弥山への分岐で、この看板の後ろに柏木山山頂への入口があります。この看板に視線誘導されて、全く気付けませんでした😫
間違った道を進んでいる最中です。もしかしたら山頂の裏手に回り込めたのかもしれませんが、ヤマレコアプリの警告で気づいて来た道を戻りました。
間違った道を進んでいる最中です。もしかしたら山頂の裏手に回り込めたのかもしれませんが、ヤマレコアプリの警告で気づいて来た道を戻りました。
ここが柏木山山頂への入口。最初から気づけていれば・・・!
ここが柏木山山頂への入口。最初から気づけていれば・・・!
雪が積もっているので坂が大変でした。雪さえなければ「ちょっと大変かな」ぐらいだったでしょう。
雪が積もっているので坂が大変でした。雪さえなければ「ちょっと大変かな」ぐらいだったでしょう。
ようやく柏木山山頂です!無事に辿り着けて安堵しました。
1
ようやく柏木山山頂です!無事に辿り着けて安堵しました。
眺めは良かったので登ってきた甲斐はありました👍
眺めは良かったので登ってきた甲斐はありました👍
柏木山は518m!
さてさて山頂入口まで戻り、弥山を目指しています。弥山までの道もがっつり積もってました。
さてさて山頂入口まで戻り、弥山を目指しています。弥山までの道もがっつり積もってました。
最初の柏木山と弥山の分岐を弥山川に進むと、ここに着いたのでしょう。
最初の柏木山と弥山の分岐を弥山川に進むと、ここに着いたのでしょう。
振り返ってみると分岐が分かります。
振り返ってみると分岐が分かります。
おお、鳥居・・・!ここまでも道の細い場所があって大変だったので、無事に辿り着けて安心しました。
おお、鳥居・・・!ここまでも道の細い場所があって大変だったので、無事に辿り着けて安心しました。
日宛山神社からお参りです。階段に手すりが付いてて助かりました。
日宛山神社からお参りです。階段に手すりが付いてて助かりました。
日宛山神社の拝殿です。おみくじを引いたら大吉でした✨
1
日宛山神社の拝殿です。おみくじを引いたら大吉でした✨
日宛山神社に展望台がありまして、登って撮った写真です。晴れてて良かった!
1
日宛山神社に展望台がありまして、登って撮った写真です。晴れてて良かった!
瀬戸内海の方向です。海が写っているのが分かりますでしょうか。
1
瀬戸内海の方向です。海が写っているのが分かりますでしょうか。
お次は赤瀧神社にお参り。こちらはお守りなどを販売していました。もちろん無人ですが。
お次は赤瀧神社にお参り。こちらはお守りなどを販売していました。もちろん無人ですが。
丸太椅子と遠くに瀬戸内海が見えますね。
丸太椅子と遠くに瀬戸内海が見えますね。
こちらは長楽寺です。鐘があったので突いておきました😆
こちらは長楽寺です。鐘があったので突いておきました😆
さて下山を開始します。
さて下山を開始します。
登山道にいるお地蔵さん。弥山山頂近くが19丁目で、このお地蔵さんは5丁目でした。弥山からの下りは雪が解けていました。こちらは日が当たりやすい方角なので早めの解けたのでしょうね。
登山道にいるお地蔵さん。弥山山頂近くが19丁目で、このお地蔵さんは5丁目でした。弥山からの下りは雪が解けていました。こちらは日が当たりやすい方角なので早めの解けたのでしょうね。
登山口の鳥居です。怪我も無くて本当に良かったです。
登山口の鳥居です。怪我も無くて本当に良かったです。
登山口のところに「みせんの水」の看板が。徒歩30秒なら飲んでみるかと歩いたのですが見つけることができず・・・30秒だと辿り着けなかったのでしょうか?
登山口のところに「みせんの水」の看板が。徒歩30秒なら飲んでみるかと歩いたのですが見つけることができず・・・30秒だと辿り着けなかったのでしょうか?
さてさて新岩国駅まで歩いていきます。
さてさて新岩国駅まで歩いていきます。
弥山山頂への登山者用と車用の分岐です。左が登山者用の道。
弥山山頂への登山者用と車用の分岐です。左が登山者用の道。
お地蔵さん。
てくてく歩きます。さすがに遠い!
てくてく歩きます。さすがに遠い!
途中で見つけた諏訪神社です。せっかくなのでお参りしました。そのご利益か、この先で右に曲がって大通りに出るのですが、すぐ「下多田」バス停を見つけ、バス停に着いた絶妙なタイミングで新岩国駅までのバスが来てくれました。おそらく1時間に1本なので物凄くラッキーでした!
途中で見つけた諏訪神社です。せっかくなのでお参りしました。そのご利益か、この先で右に曲がって大通りに出るのですが、すぐ「下多田」バス停を見つけ、バス停に着いた絶妙なタイミングで新岩国駅までのバスが来てくれました。おそらく1時間に1本なので物凄くラッキーでした!
ゴールの新岩国駅です。やっぱりバスは楽ですね🚌💨
1
ゴールの新岩国駅です。やっぱりバスは楽ですね🚌💨

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 GPS 筆記用具 保険証 タオル カメラ

感想

九州男児なので雪山ハイクは避けようと決めていたのですが・・・。
やってしまったものは仕方がありませんけど、次から寒気が来たときは山登りを避けるようにします💦
でも、無事に登れたので、これはこれで良い思い出になりそうです✨

もう少しだけ詳しいかもしれない登山内容や写真はブログに記載しています。
https://kei-irike.blog.jp/archives/2672717.html
ブログ名「KEIの部屋」、記事タイトル「出来事コラム 〜神社にお参りするために登れ!山口県柏木山&弥山編〜」

柏木山山頂からの眺めはコチラ👇


弥山山頂からの眺めはコチラ👇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら