ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7781047
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ためぐそ山・勝峰山・愛宕山など

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
14.0km
登り
785m
下り
766m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:30
合計
5:36
距離 14.0km 登り 785m 下り 766m
8:58
22
9:20
26
9:46
9:48
4
9:52
34
10:26
10:27
7
10:34
10:35
13
10:48
11
10:59
11:11
2
11:13
8
11:21
11:25
46
12:11
12:16
27
12:53
12:54
3
13:03
9
13:12
26
13:38
13:41
18
13:59
14:00
24
14:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
五日市線武蔵五日市駅下車、青梅線宮ノ前乗車
コース状況/
危険箇所等
ところどころざれた急傾斜があり、滑ったりビビったりします。
その他周辺情報 下山後は蓬莱屋の角打ち。
https://www.instagram.com/ome_houraiya/
ただ来客が少ないので最近角打ちは月に数回の営業です。
最高の天気です!五日市駅から出発。
2025年02月09日 09:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:00
最高の天気です!五日市駅から出発。
一般道を進んでいくと「まいまい坂」という看板があります。
つづら折りの道をカタツムリになぞらえたようです。
2025年02月09日 09:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:09
一般道を進んでいくと「まいまい坂」という看板があります。
つづら折りの道をカタツムリになぞらえたようです。
まいまい坂は通り過ぎ、奥へ進むとのどかな風景になっていきます。
2025年02月09日 09:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:14
まいまい坂は通り過ぎ、奥へ進むとのどかな風景になっていきます。
高台にある集落です。
2025年02月09日 09:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:17
高台にある集落です。
この先で右に折れます。
2025年02月09日 09:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:18
この先で右に折れます。
紅梅が咲いていました。春も間近ですねえ。
2025年02月09日 09:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:19
紅梅が咲いていました。春も間近ですねえ。
ここから左の登山道に張ります。
2025年02月09日 09:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:20
ここから左の登山道に張ります。
何と書いてあるのか判然としません。
2025年02月09日 09:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:20
何と書いてあるのか判然としません。
いきなりザレザレのヘビーな坂です。
2025年02月09日 09:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:21
いきなりザレザレのヘビーな坂です。
rurintaはひーこら言いながら登っていました。
2025年02月09日 09:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:23
rurintaはひーこら言いながら登っていました。
何の意味だかかわからない・・・
2025年02月09日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:25
何の意味だかかわからない・・・
集落の鎮守の神社でしょうね。
2025年02月09日 09:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:26
集落の鎮守の神社でしょうね。
サルノコシカケが看板になっています。味わい深い・・・
2025年02月09日 09:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:26
サルノコシカケが看板になっています。味わい深い・・・
となりにお稲荷さん。
2025年02月09日 09:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:26
となりにお稲荷さん。
庚申塔もあります。
2025年02月09日 09:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:27
庚申塔もあります。
第1ためぐそ発見!少し荒らされていますね。
2025年02月09日 09:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:29
第1ためぐそ発見!少し荒らされていますね。
カンアオイの仲間が絶賛開花中です。
2025年02月09日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:32
カンアオイの仲間が絶賛開花中です。
再び急坂。足がかりがなく滑ります。
2025年02月09日 09:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:43
再び急坂。足がかりがなく滑ります。
ナラ枯れが始まり数年たってきたので根元から倒れるケースも出てきましたね。怖いなあ。
2025年02月09日 09:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:43
ナラ枯れが始まり数年たってきたので根元から倒れるケースも出てきましたね。怖いなあ。
馬酔木も咲いています。
2025年02月09日 09:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:44
馬酔木も咲いています。
地蔵山山頂が見えてきました。
2025年02月09日 09:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:45
地蔵山山頂が見えてきました。
お地蔵さまが集落の方を向いて鎮座しています。
2025年02月09日 09:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:46
お地蔵さまが集落の方を向いて鎮座しています。
穏やかなお顔。
2025年02月09日 09:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:47
穏やかなお顔。
ずっとここで集落を見守っているのでしょうね。
2025年02月09日 09:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:47
ずっとここで集落を見守っているのでしょうね。
いつものコウヤボウキ。
2025年02月09日 09:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:48
いつものコウヤボウキ。
ためぐそ山が近づいたせいか、立派なため糞です。
2025年02月09日 09:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:49
ためぐそ山が近づいたせいか、立派なため糞です。
コナラの太い枝。あたったら間違いなく大怪我以上ですね。
2025年02月09日 09:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:51
コナラの太い枝。あたったら間違いなく大怪我以上ですね。
ためぐそ山到着。かわいい手作りの標識があります。
2025年02月09日 09:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 9:54
ためぐそ山到着。かわいい手作りの標識があります。
ためぐそから一旦少し降って登り返しで、道なりに少し回り込むように進むと(予定ルートは直登)少し眺望が開けます。
2025年02月09日 10:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:02
ためぐそから一旦少し降って登り返しで、道なりに少し回り込むように進むと(予定ルートは直登)少し眺望が開けます。
南から南東が見渡せます。こちらに進んだ方が良いです。
2025年02月09日 10:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:03
南から南東が見渡せます。こちらに進んだ方が良いです。
登りきると東屋があります。
2025年02月09日 10:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:05
登りきると東屋があります。
この手の標識があちこちにあります。標高と場所がわかってとてもためになります。日の出山の会さん、ありがとうございます!
2025年02月09日 10:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:22
この手の標識があちこちにあります。標高と場所がわかってとてもためになります。日の出山の会さん、ありがとうございます!
ここで左に進むと麻生山から日の出山へと抜けられます。本日は右へ。
2025年02月09日 10:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:34
ここで左に進むと麻生山から日の出山へと抜けられます。本日は右へ。
麻生山が見えます。
2025年02月09日 10:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:35
麻生山が見えます。
このタヌキは随分銀杏を食べましたね。おなか壊さんかったろうか・・
2025年02月09日 10:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:41
このタヌキは随分銀杏を食べましたね。おなか壊さんかったろうか・・
勝峰山登頂!ここは木が多いですが、西・北・北東側がなんとか見えます。
2025年02月09日 10:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:47
勝峰山登頂!ここは木が多いですが、西・北・北東側がなんとか見えます。
幸せの鐘を鳴らしました。
2025年02月09日 10:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:47
幸せの鐘を鳴らしました。
木の間から西の山々が望めます。
2025年02月09日 10:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:48
木の間から西の山々が望めます。
筑波山なども見えました!
2025年02月09日 10:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:49
筑波山なども見えました!
日の出山ですね。
2025年02月09日 10:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:50
日の出山ですね。
大岳山は少し雪があるようです。
2025年02月09日 10:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:51
大岳山は少し雪があるようです。
北東に少し降ると展望台があるというので向かいます。
2025年02月09日 10:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:53
北東に少し降ると展望台があるというので向かいます。
結構降りますね。
2025年02月09日 10:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:53
結構降りますね。
でも東側は木が払われているので大眺望です。
2025年02月09日 10:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:54
でも東側は木が払われているので大眺望です。
筑波山も心なしか大きく見えます。
2025年02月09日 10:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 10:54
筑波山も心なしか大きく見えます。
東側
2025年02月09日 11:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:04
東側
北東側
2025年02月09日 11:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:04
北東側
北側。秩父の山並み。
2025年02月09日 11:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:04
北側。秩父の山並み。
ベンチで昼食を摂りました。
2025年02月09日 11:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:11
ベンチで昼食を摂りました。
一旦登り返して、頂上直前で左に進むとこちらにも展望所があります。
2025年02月09日 11:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:16
一旦登り返して、頂上直前で左に進むとこちらにも展望所があります。
ここは南東側も開けています。こちらの方が見晴らしが良いですね。
2025年02月09日 11:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:16
ここは南東側も開けています。こちらの方が見晴らしが良いですね。
都心方面。
2025年02月09日 11:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:16
都心方面。
ベイブリッジでしょうか。
2025年02月09日 11:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:17
ベイブリッジでしょうか。
東京タワーなど。
2025年02月09日 11:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:17
東京タワーなど。
もちろんスカイツリー。
2025年02月09日 11:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:17
もちろんスカイツリー。
麓の集落が良く見えます。
2025年02月09日 11:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:19
麓の集落が良く見えます。
メインは右に広い道がありますが、左折して細い道を降ると・・
2025年02月09日 11:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:19
メインは右に広い道がありますが、左折して細い道を降ると・・
なるほど、カルストですね。石灰岩の露岩があらわれます。
2025年02月09日 11:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:21
なるほど、カルストですね。石灰岩の露岩があらわれます。
まあ、地盤が石灰岩なので一皮むけばこうなのでしょうが、あまりこのあたりでは見ない光景です。
2025年02月09日 11:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:22
まあ、地盤が石灰岩なので一皮むけばこうなのでしょうが、あまりこのあたりでは見ない光景です。
車が入れる広場まで降りてきます。ここも眺めがあります。下のセメント工場、あそこへ降ります。
2025年02月09日 11:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:24
車が入れる広場まで降りてきます。ここも眺めがあります。下のセメント工場、あそこへ降ります。
大木の陰から妖怪がのぞいているようです。
2025年02月09日 11:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:26
大木の陰から妖怪がのぞいているようです。
未舗装の林道をてくてく
2025年02月09日 11:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:29
未舗装の林道をてくてく
ここで一旦林道から外れて登山道。
2025年02月09日 11:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:44
ここで一旦林道から外れて登山道。
でもすぐに川岸まで降りてきます。
2025年02月09日 11:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:49
でもすぐに川岸まで降りてきます。
セメント工場の敷地の脇をてくてく。
2025年02月09日 11:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:51
セメント工場の敷地の脇をてくてく。
橋を渡ると都道です。そこを左に。
2025年02月09日 11:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 11:52
橋を渡ると都道です。そこを左に。
セメント工場の敷地内に採掘場が見えます。
2025年02月09日 12:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 12:02
セメント工場の敷地内に採掘場が見えます。
都道を10分ほど歩いて再び林道へ。
2025年02月09日 12:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 12:06
都道を10分ほど歩いて再び林道へ。
狩猟が盛んなようです。犬の声や猟師さんを見かけます。
2025年02月09日 12:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 12:07
狩猟が盛んなようです。犬の声や猟師さんを見かけます。
間坂峠です。ここの左斜面を上がります。
2025年02月09日 12:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 12:11
間坂峠です。ここの左斜面を上がります。
なかなか激しい登りです。
2025年02月09日 12:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 12:12
なかなか激しい登りです。
ロープも頼りに・・・
2025年02月09日 12:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 12:12
ロープも頼りに・・・
なぜかアイゼンの指示。意味不明・・・
2025年02月09日 12:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 12:27
なぜかアイゼンの指示。意味不明・・・
ここは通り矢尾根というようです。
2025年02月09日 13:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 13:09
ここは通り矢尾根というようです。
尾根にあがると眺めのある場所も少しあります。
2025年02月09日 13:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 13:16
尾根にあがると眺めのある場所も少しあります。
尾根上で林道に出会い、分岐を右に下って行きます。日陰の部分はさすがに凍っています。
2025年02月09日 13:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 13:33
尾根上で林道に出会い、分岐を右に下って行きます。日陰の部分はさすがに凍っています。
再び都道に出ます。
2025年02月09日 13:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 13:38
再び都道に出ます。
横切るだけですぐ登山道に復帰です。
2025年02月09日 13:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 13:38
横切るだけですぐ登山道に復帰です。
なかなか腐朽した橋です。でも見た目よりがっしりしていてしばらくは使えそうです。
2025年02月09日 13:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 13:40
なかなか腐朽した橋です。でも見た目よりがっしりしていてしばらくは使えそうです。
日の出アルプス縦走路に入ります。
2025年02月09日 13:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 13:43
日の出アルプス縦走路に入ります。
ここも激しい登りが少しあります。
2025年02月09日 13:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 13:46
ここも激しい登りが少しあります。
愛宕山に寄りました。
2025年02月09日 13:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 13:58
愛宕山に寄りました。
頂上にソメイヨシノの大木があります。
2025年02月09日 13:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 13:58
頂上にソメイヨシノの大木があります。
ソメイヨシノなのでそれほどの樹齢ではないでしょうが、太いです。
2025年02月09日 13:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 13:59
ソメイヨシノなのでそれほどの樹齢ではないでしょうが、太いです。
このあたりのコナラも全滅です。
2025年02月09日 14:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 14:06
このあたりのコナラも全滅です。
がっつり下ります。
2025年02月09日 14:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 14:10
がっつり下ります。
竹林となり、里に下りてきた風情。
2025年02月09日 14:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 14:14
竹林となり、里に下りてきた風情。
消防庁のヘリが行ったり来たりしていました。遭難者捜索でしょうか。
2025年02月09日 14:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 14:17
消防庁のヘリが行ったり来たりしていました。遭難者捜索でしょうか。
今回の登山道は終了。あとはロードです。
2025年02月09日 14:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 14:21
今回の登山道は終了。あとはロードです。
和田橋からの多摩川。穏やかですね。
2025年02月09日 14:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 14:30
和田橋からの多摩川。穏やかですね。
蓬莱屋到着!なんとかお酒にありつきました。rurintaはクラフトビール。
2025年02月09日 14:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 14:46
蓬莱屋到着!なんとかお酒にありつきました。rurintaはクラフトビール。
私は多摩自慢のしぼりたて生!
2025年02月09日 14:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 14:46
私は多摩自慢のしぼりたて生!
お酒一杯とこのプレートで1200円。二人分のつまみとしては十分!
2025年02月09日 14:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 14:54
お酒一杯とこのプレートで1200円。二人分のつまみとしては十分!
おいしゅうございました。
2025年02月09日 15:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 15:41
おいしゅうございました。
街道脇の店舗。あまり目立ちません。
2025年02月09日 15:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 15:41
街道脇の店舗。あまり目立ちません。
千鳥足で宮ノ平駅へ行く途中。お寺の墓地に白梅が咲き始めていました。
2025年02月09日 15:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 15:47
千鳥足で宮ノ平駅へ行く途中。お寺の墓地に白梅が咲き始めていました。
石灰岩から削り出したらしいお地蔵様です。自然石の風合いが素晴らしい。
2025年02月09日 15:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 15:48
石灰岩から削り出したらしいお地蔵様です。自然石の風合いが素晴らしい。
高台になっているので、青梅の町が見渡せます。通りがかった女性に教えていただきました。
2025年02月09日 15:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 15:50
高台になっているので、青梅の町が見渡せます。通りがかった女性に教えていただきました。
無事駅に到着。お疲れ様でした。
2025年02月09日 15:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/9 15:58
無事駅に到着。お疲れ様でした。
暑くもなく寒くもなく風もなく、極楽の山旅でした。
暑くもなく寒くもなく風もなく、極楽の山旅でした。
撮影機器:

感想

 名前から惹かれ、以前からためぐそ山に行こうと思っていました。五日市から宮ノ平へ抜ければ歩きでもありそうなので、天気も良いので向かいました。

 武蔵五日市駅から1.5キロほどロードですが、登山道はいきなりザレザレの急登です。あまり整備されている感じではありません。登山道上にあるタヌキの溜め糞を踏まないように歩を進めると、ほどなく地蔵山で、まもなくためぐそ山に至ります。近くに「金玉水」なる湧水があるようですが、今回はパスしました。山頂から少し先で降るようです。今回はそこは置いておいて進むと細かいアップダウンを繰り返すと勝峰山に辿り着きます。ここは公園としてかなり整備されており、頂上から大岳山方面が見晴らせ、少し北東へ下ったところにある展望台からは関東平野が一望できます。ここで一休みした後も登り返して頂上直前で左に進むとメインの登山道から脇道があり、そこを下るとプチカルストロードになります。石灰岩の奇岩が林立して面白い光景です。

 ここから一旦下界へ降りて、しばし車道を進み、再び登山道へ。この登山道もなかなか荒れている部分がありました。このあたりはぼつぼつ大きなコナラが生えており、ご多分に漏れずほぼ全てナラ枯れで死んでいます。根こそぎ倒れている樹も出始め、風が強いときは大枝が落ちてくる可能性があります。これからは大風の時はいかない方がよさそうに思います。

 途中から林道になり、30分ほど舗装路を下ることになります。梅ケ谷峠の近くで都道251号を渡ると日の出アルプスの登山道に入ります。ここの登りもザレザレでなかなか歩きにくいです。その先谷間を多摩川へと下る予定でしたが、ふと、愛宕山にまだ行ったことがないことに気が付き、そちらを超えて降ることにしました。なかなか気持ちの良い尾根歩きとなり、こちらに来てよかったです。

 降りきるところはなんだか個人のお宅の中を通過するような道で、そろそろと静かに歩くことになりました。そこを出ると都道238号(251号の続きなのですが)に出て、進むと吉野街道に出て右折します。またすぐに左折してその先多摩川を和田橋で渡ると蓬莱屋はすぐです。

 以前は14時から角打ちをやっておられたのですが、あまり来客が多くないので、最近はイベント設定時に角打ちコーナーを営業されているそうです。本日はたまたま福生の酒蔵からのしぼりたて新酒試飲会として15時から営業とのことでした。らっきー!しばし外で身支度を整えつつ待機していると、時間前から入れていただけ、無事おいしいお酒とおつまみをいただくことができました。帰りに宮ノ前駅への途中白梅にも出会えました。

 本日も楽しい山行となりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら