記録ID: 7786372
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜渓谷と雲竜爆
2025年02月10日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 612m
- 下り
- 626m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:14
距離 11.9km
登り 612m
下り 626m
7:33
16分
スタート地点
13:51
ゴール地点
天候 | 高曇り 雪 時折晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場🅿️情報 コース入り口の駐車スペースは小さく数台しか置けません。皆さん途中の林道に車を置く感じでした。 私たちは運良く1キロ下った駐車スペースに置けましたが私達の後から来た方はもっと下ったところに車を置いてました。 それとトイレはないので要注意‼️ 積雪多いため迷いやすいと言われている河川のハイキングコースはトレースがしっかりしてるため、今回は迷いにくいかったです。 洞門岩はトレースが左側と右側に分かれていてこれが紛らわしい… 右側方面の崖?を登るのが正解です。 それとハイキングコースはチェーンスパイクで充分ですが、私達はアイゼンしか持って行ってなくて、砂防ダム横の坂道などは滑り止めがなければ登れないけど、平地や緩い坂道はアイゼンじゃオーバースペックでただただ重いのでアイゼンつけたり外したりとわちゃわちゃして時間がかかりました(チェーンスパイク持って行けばよかった…) ただし、洞門岩から雲竜渓谷に向かうところはアイゼンあった方が安心。 雲竜渓谷から雲竜爆に取り付く崖(笑)はアイゼン必須だと思いましたが、中には軽アイゼンとかチェーンスパの猛者もいました(凄い) 帰りに選んだ林道は遠回りだけど迷わないし、アイゼンが重いのでアイゼンを外して冬靴のみで歩きました。 後、渡渉が多いコースです。私みたいに運動音痴の方は是非防水の登山靴で来てください(当たり前) 足を踏み外して転倒するよりはと思い水の浅い所に足を置いて水に浸かりながら進みました😇 |
写真
モルゲンロードしていて感動しながら雲竜渓谷登山口駐車場に向かってましたが途中、坂道を登れずチェーンを巻いてる方がいて、我が家の二輪駆動車ちゃんも同様に坂道を登れずチェーンを巻きました😅(旦那が…)
雲竜爆に向かう崖を皆さん登ってます。私達も後に続きます😆
ただ、登りながらこれどうやって降りるの?と心配するほどの急騰です💦
中にはチェーンスパイクや軽アイゼンで登る猛者がいました✨✨
ただ、登りながらこれどうやって降りるの?と心配するほどの急騰です💦
中にはチェーンスパイクや軽アイゼンで登る猛者がいました✨✨
撮影機器:
感想
憧れの雲竜渓谷に来ることが出来ました🤩🤩
前日、庵滝で疲れてたので行くかどうか悩みましたがこの寒波で氷の神殿が育っているだろうと思い行きました。
本当に行って良かった✨✨
雲竜渓谷の氷壁や氷柱や氷瀑を見た瞬間、ここは日本なのか異世界なのか?と呆然とするほどのダイナミックな景色のオンパレードでした。
アイゼン歩行に慣れた所でと思い、何度か練習して行けたのは良かったです。
途中、車が駐車場までツルツル滑って登ることが出来ず慌ててチェーンを巻いたり、
駐車スペースが小さすぎて引き返して1キロ下の駐車場から登ることになったり、
途中の坂道で私達もツルツル滑ってアイゼンつけて、重いからまた外して、坂道が目の前に来たのでまた着けてとわちゃわちゃしたり、
雲竜爆の崖‼️ではヒヤヒヤしながら登り降りしたり、
数メートル先ででっかい氷柱の塊が落ちてくるのを発見したりと色々思い出に残る山行でしたが
氷の神殿を見ることが出来て感動しまくりです🥹
何度も行っている経験者の方曰くこんなに雪が積もって綺麗なことはそうそう無く、いつもだったら下の地面は雪と土のミックスで汚いそうです。
レアな景色を目にすることが出来てラッキーでした。
景色を見てあまり感動しない相方もこの雲竜渓谷の景色にテンション上がってたので(笑)それだけすごいものだと思います😁
また来年寒い時に訪れたいと思いました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する