9時15分、呉ポートピア駅を出発しました。
0
2/10 9:15
9時15分、呉ポートピア駅を出発しました。
広駅方面に少し歩いて踏切を渡りました。写真は呉ポートピア駅方面です。
0
2/10 9:22
広駅方面に少し歩いて踏切を渡りました。写真は呉ポートピア駅方面です。
9時25分ごろ、呉と広島市内を結ぶ道路の高架をくぐり、天狗城山の登山口の階段を見つけました。
1
2/10 9:27
9時25分ごろ、呉と広島市内を結ぶ道路の高架をくぐり、天狗城山の登山口の階段を見つけました。
長い石階段を登り、9時40分ごろうろこ石を通過しました。
1
2/10 9:42
長い石階段を登り、9時40分ごろうろこ石を通過しました。
天狗城山への急坂にかかる、はじめのロープです。
1
2/10 9:45
天狗城山への急坂にかかる、はじめのロープです。
天狗城山の山頂まで岩がゴロゴロです。
2
2/10 9:49
天狗城山の山頂まで岩がゴロゴロです。
ところどころ、展望がいい場所があります。遠方は江田島、手前は呉ポートピア駅周辺です。
2
2/10 9:55
ところどころ、展望がいい場所があります。遠方は江田島、手前は呉ポートピア駅周辺です。
同じ場所から似島方面です。右の島の山は安芸小富士です。画面左遠方は厳島のようです。
3
2/10 9:55
同じ場所から似島方面です。右の島の山は安芸小富士です。画面左遠方は厳島のようです。
こちらはかえる岩からパノラマ撮影です。
1
2/10 10:03
こちらはかえる岩からパノラマ撮影です。
10時5分ごろ天狗城山に到着、山頂などのポイントに地図がぶら下げてあります。
0
2/10 10:05
10時5分ごろ天狗城山に到着、山頂などのポイントに地図がぶら下げてあります。
天狗城山から少し先の岩場から絵下山方面です。テレビアンテナ施設のあたりが絵下山のようです。
1
2/10 10:09
天狗城山から少し先の岩場から絵下山方面です。テレビアンテナ施設のあたりが絵下山のようです。
この辺りのルートの目印は赤テープ、マジックで書いてあります。
0
2/10 10:09
この辺りのルートの目印は赤テープ、マジックで書いてあります。
10時25分ごろ中天狗を通過しました。木々の間から景色が見えます。
1
2/10 10:27
10時25分ごろ中天狗を通過しました。木々の間から景色が見えます。
10時55分ごろ小松尾山に到着しました。画面中央上の方に山名の標識があります。
0
2/10 10:54
10時55分ごろ小松尾山に到着しました。画面中央上の方に山名の標識があります。
ちょっと先に進み分岐に出ましたが、小屋浦方面へは行けないようでした。
0
2/10 11:02
ちょっと先に進み分岐に出ましたが、小屋浦方面へは行けないようでした。
11時10分ごろあずま屋に到着しました。ここで昼食にしました。
1
2/10 11:08
11時10分ごろあずま屋に到着しました。ここで昼食にしました。
あずま屋からの眺望です。江田島と似島の間がほぼ正面に見えています。ちょっとした特等席でした。
0
2/10 11:08
あずま屋からの眺望です。江田島と似島の間がほぼ正面に見えています。ちょっとした特等席でした。
11時35分ごろ市光山を通過しました。
0
2/10 11:37
11時35分ごろ市光山を通過しました。
小松尾山の先、二艘木という地域からのルートは中国自然歩道になっているようで、道標がちがいました。
0
2/10 11:47
小松尾山の先、二艘木という地域からのルートは中国自然歩道になっているようで、道標がちがいました。
12時5分ごろ子の岳を通過しました。右の木に地図がさげられていました。
0
2/10 12:05
12時5分ごろ子の岳を通過しました。右の木に地図がさげられていました。
子の岳から絵下山方面の、ちょっとしたくだりです。この辺りから先は雪が残っていました。
0
2/10 12:06
子の岳から絵下山方面の、ちょっとしたくだりです。この辺りから先は雪が残っていました。
子の岳の近くの岩場から広島市街地です。
2
2/10 12:08
子の岳の近くの岩場から広島市街地です。
画面中央の黒いビルのあたりがJR広島駅のようです。思いのほか遠くの山が見えていました。
1
2/10 12:09
画面中央の黒いビルのあたりがJR広島駅のようです。思いのほか遠くの山が見えていました。
絵下山公園展望広場のあずま屋です。
0
2/10 12:28
絵下山公園展望広場のあずま屋です。
あずま屋に設置されていた温度計、雪が解けずに残っていることに納得の0度ですね。
0
2/10 12:29
あずま屋に設置されていた温度計、雪が解けずに残っていることに納得の0度ですね。
さらに山頂方面に進むと、こんな表示がありました。期待はしてないし、そもそも判別できそうにないです。
1
2/10 12:33
さらに山頂方面に進むと、こんな表示がありました。期待はしてないし、そもそも判別できそうにないです。
車道に出ましたが、この辺りガリガリでした。
0
2/10 12:34
車道に出ましたが、この辺りガリガリでした。
駐車場などを通り過ぎて、山頂への道に着きました。
0
2/10 12:37
駐車場などを通り過ぎて、山頂への道に着きました。
左に行っても山頂に行けますが、階段を進むのが最短ルートでした。
0
2/10 12:38
左に行っても山頂に行けますが、階段を進むのが最短ルートでした。
12時45分ごろ、絵下山山頂に到着しました。ここには三角点はありませんでした。
0
2/10 12:43
12時45分ごろ、絵下山山頂に到着しました。ここには三角点はありませんでした。
山頂の岩に上から、灰ヶ峰が見え画面中央に捉えて撮りました。画像ではつぶれてしまっていますが、山頂にレーダー施設があって地図でも確認しました。
0
2/10 12:46
山頂の岩に上から、灰ヶ峰が見え画面中央に捉えて撮りました。画像ではつぶれてしまっていますが、山頂にレーダー施設があって地図でも確認しました。
石鎚山は見えなかったのでサッサと山頂を出発し、三角点のある頂上広場に行きました。画面左上の岩の上に三角点が埋め込まれていました。
1
2/10 13:04
石鎚山は見えなかったのでサッサと山頂を出発し、三角点のある頂上広場に行きました。画面左上の岩の上に三角点が埋め込まれていました。
山頂広場から広島市街方面です。クルマでも来れる場所ですがいいですね。
1
2/10 13:09
山頂広場から広島市街方面です。クルマでも来れる場所ですがいいですね。
山頂にも岩、三角点にも岩、そういえばルート上にも大きな岩が多かったような気がします。
1
2/10 13:11
山頂にも岩、三角点にも岩、そういえばルート上にも大きな岩が多かったような気がします。
広場からちょっと戻って、明神山方面に行き坂駅くだりました。
1
2/10 13:15
広場からちょっと戻って、明神山方面に行き坂駅くだりました。
この辺りも雪が残っていました。
0
2/10 13:17
この辺りも雪が残っていました。
動き岩だそうです。万一のこともあるので触らないで通過しました。
0
2/10 13:18
動き岩だそうです。万一のこともあるので触らないで通過しました。
13時40分ごろ明神山を通過しました。
0
2/10 13:38
13時40分ごろ明神山を通過しました。
明神山の少し先、進行方向左側が切れ落ちている場所がありました。雪がついていなかったのが幸いでした。
0
2/10 13:52
明神山の少し先、進行方向左側が切れ落ちている場所がありました。雪がついていなかったのが幸いでした。
三角点があるとのことで寄ってみましたが…
0
2/10 14:01
三角点があるとのことで寄ってみましたが…
…あったけど展望はありませんでした。
1
2/10 14:03
…あったけど展望はありませんでした。
14時15分ごろ茶臼山・高尾山城跡に到着しました。
0
2/10 14:16
14時15分ごろ茶臼山・高尾山城跡に到着しました。
展望施設から広島市街方面のパノラマ撮影です。標高が低いので、いろんなものがグッと近づいて見えました。
2
2/10 14:18
展望施設から広島市街方面のパノラマ撮影です。標高が低いので、いろんなものがグッと近づいて見えました。
茶臼山・高尾山城跡から明神山方面です。絵下山のテレビアンテナ施設が見えなくなっていました。
1
2/10 14:22
茶臼山・高尾山城跡から明神山方面です。絵下山のテレビアンテナ施設が見えなくなっていました。
黄金山と広島駅方面です。駅周辺の黒いビルから右、遠方の山々は火山〜武田山のようです。
0
2/10 14:25
黄金山と広島駅方面です。駅周辺の黒いビルから右、遠方の山々は火山〜武田山のようです。
標高が低くなり鉄塔も多くなりました。
0
2/10 14:43
標高が低くなり鉄塔も多くなりました。
坂駅へのくだり、道路工事で進めなくなりました。画面右の方に行けたのですが…
0
2/10 14:47
坂駅へのくだり、道路工事で進めなくなりました。画面右の方に行けたのですが…
…赤いテープが見えたので、ルートだと思い進みましたが…
0
2/10 14:49
…赤いテープが見えたので、ルートだと思い進みましたが…
…パイプをたどってくだり、溝を飛び越えました。ここは絶対ちがう!けどとりあえず駅に向かいました。
0
2/10 14:52
…パイプをたどってくだり、溝を飛び越えました。ここは絶対ちがう!けどとりあえず駅に向かいました。
工事中の標識です。正しいルートはどうだったんだろう?
0
2/10 14:52
工事中の標識です。正しいルートはどうだったんだろう?
14時55分ごろ、八幡山八幡神社にご挨拶しました。
0
2/10 14:55
14時55分ごろ、八幡山八幡神社にご挨拶しました。
神社の脇のここへ出て来るのが、正しいルートのようでした。
0
2/10 14:56
神社の脇のここへ出て来るのが、正しいルートのようでした。
何はともあれ無事下山したので、土地の神様にご挨拶しました。
0
2/10 14:58
何はともあれ無事下山したので、土地の神様にご挨拶しました。
坂町のマンホールです。鳥と梅と朝顔のようです。
1
2/10 15:02
坂町のマンホールです。鳥と梅と朝顔のようです。
坂駅周辺から、山の方を振り返って撮りました。アンテナ施設も見えました。明神山と思われる山頂が思いのほか尖ってて、本当に明神山なのか自信がありません。
0
2/10 15:07
坂駅周辺から、山の方を振り返って撮りました。アンテナ施設も見えました。明神山と思われる山頂が思いのほか尖ってて、本当に明神山なのか自信がありません。
15時10分、坂駅に到着しました。駅の反対側は国道沿い、お店もいっぱいありました。
0
2/10 15:10
15時10分、坂駅に到着しました。駅の反対側は国道沿い、お店もいっぱいありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する