大阪50山 明神ヶ岳と阿武山


- GPS
- 03:58
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 632m
- 下り
- 631m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前半の明神ヶ岳までは倒木多く荒れている上に雪が積もっていた。黒柄山へはほぼ雪の積もった舗装道路歩きで最後に少し急登を登ったが、実は下山ルートで上がればほとんど舗装道路のまま頂上まで行ける |
写真
感想
今日は完全に朝寝坊状態なので、また、サクッと行けるところという事で、おおさか50山の2座、明神ヶ岳と阿武山を選定
先にどちらにするかですが、出るのが遅くなったので、日が暮れるといかんので、先に明神ヶ岳に行く事にしました。
途中まだ雪が残っているところもあり、前を走るバイクが転倒しそうになったり、イヤな感じですがここまで来たので慎重に。車は樫船神社の横にあるスペースに停めさせてもらい明神ヶ岳へとスタート
しばらくすると木々に囲まれ鬱蒼とした道路に分岐するといきなり雪が沢山。ここからは絶対にスタッドレスないと行けないと思い、下に置いて良かったと。舗装道路から登山道に入ると結構な行きと階段が続き慎重に登ります。まだ、それほど踏み固められていないのでチェーンなしで登り切り、明神ヶ岳。少し広いのですが座るところもなく、眺望も全くないので小休止して下山開始。
元来た車道に出て黒柄山へ向かいます。ここはほぼ舗装道路なのですが、かなり雪が残っていて、深いところはくるぶしを超えます。頂上直前で分かりにくく、お助けロープも途中で切れていると予習していた分岐ですが、本当、分かりにくいです。ロープがないと登れないようなところですが、なんとか斜めに登って10分ほどでしょうか、雪の登山道を登り頂上です。ここも全く眺望なし、そそくさと下山開始。頂上を過ぎて少し行くと、地図ではほぼ並行するようになっていた意味が分かりました。なんとなきほど無理やり登山道に分岐するまで歩いていた舗装道路に出るのでした。後は慎重かつスピードを上げて下山しました。
さあ次は、今日のもう一つの大阪50山、阿武山目指して車で40分程高槻駅方面に戻ります。
事前に見つけておいた激安駐車場に停め、スタート。打って変わってここは本当に地元の人たちに愛されているのか整備が行き届いています。しかも、雪のない登山道を緩やかーに登るので快適そのものです。
頂上には何グループかの人達が距離をあけて休憩されているくらい広く、ベンチやテーブルが沢山ありました。頂上もあります。下山する途中には可愛い木の彫り物の顔が帽子をかぶっていたり楽しいコースでした。地図にないシルバールートが作られていて、すぐに舗装道路に出ますとのこと。素晴らしい。
京大の地震研究所に出るとあとは舗装道路を駐車場まで戻るだけ。あっという間の楽しいコースでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する