明神ヶ岳・黒柄岳


- GPS
- 03:42
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 381m
- 下り
- 388m
コースタイム
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒柄岳方面は山頂までずっと林道舗装路。 全体的にまあまあ歩きやすいが、山道は蜘蛛の巣🕸️地獄と倒木マタギのオンパレード😂 蜘蛛の巣は100以上引っかかったし、ルート上の倒木も30本は跨いだ(または這いつくばってくぐった)😅 ヒト気配まったくなし💦 感想でも書きましたが、黒柄岳から樫船神社方面へ下山する際は、林道舗装路で下りることを強くお勧めします❗️ |
その他周辺情報 | 樫船神社⛩️ 境内に🚾あります。 汲取式ですがキレイに管理されてます。 ニオイゼロ! |
写真
座って🍙食べてる時に背中側からバキバキガサガサと音が…明らかに大きな動物🦌🐗🐻(又はヒト?)の音
道中クマ注意⚠️の看板いくつも見たし、最近🐻NEWSが多いので少し緊張🫨
思わずヤカンをガンガン叩きました🤣
感想
今日は魂の叫び😱をメッチャ書きます(長文御免🙇♂️)。
初めての山をソロハイク。
神社下の空き地に車を停めて参道を登ります。
トイレを借りた後、右脇の山道から明神ヶ岳を目指します。
最初はぬかるんでたもののその後は道もまあまあ。リボンも多くてルートがわかりやすい。
でも登りは少し外れて右往左往しました💦
そんなにキツイ登りもなく割とすぐに明神ヶ岳に到着。眺望なし。
すぐに黒柄岳に向かいます。
一旦下って舗装路に出たら、頂上までずっと舗装林道です。緩やかな登りの道をひたすら歩きます。
黒柄岳の山頂がすぐにわからずムダな動きをしましたが無事山頂プレート発見。
チェアに座って🍙食べてる時に、背後でバキッ!ガサガサっと…。
大きな動物ぽい音だったので、少し不安になり食事もそこそこに下山。
黒柄岳からは登って来た林道を通らずに、林道と並行する山道から下りましたが、ちょっとわかりにくい場所もあり多少ストレスあり。
で、舗装路に降りる際にも、擁壁をどこから降りるねん?と思いましたが、何とか降りれそうな地点を見つけてことなきを得ず。でもケガする可能性があるのであまりお勧めしません。普通に来た道を戻った方がいいと思います。
元の舗装路に出て、そのまま明神ヶ岳方面に林道を戻って帰るのが確実ではありますが、ココも敢えて山道を遠回りして下っていくことにしました(が、後に後悔😭)。
道はそこそこわかりやすいですが、相変わらず蜘蛛の巣と倒木地獄🤣
あと、落ち葉🍂道は滑るので注意⚠️
ヤマレコの足跡頼りで下って行きましたが、黒柄岳の登山口マーク地点まであと少し…の辺りから道がまったく見えず、藪漕ぎ状態、且つ、足下はほぼ湿地帯というか沼道というか…。
カラダはイバラのトゲでキズだらけ、足下は草で見えないのでズッポリ沼にハマるし慎重に慎重にゆっくりゆっくり沈まない道を探りながら歩きます。。。
この辺りで時間もだいぶロス⏰、ストレスも⤴️
たまたま水が多かったのかしれませんけど、絶対にこの沼ルートはお勧めしません‼️田んぼです。
普通に林道から下山してください。
ホンマ膝まで沈んだらどうしよかと思いながら歩きました。。。
その後農道に復帰できた時の喜びたるや😌
沈まない道ってイイなぁ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する