12日土曜です、
先ずは梅田に・・、ニノが居た。意外と大きいのねっ!
んんっ?間違ってる??											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										12日土曜です、
先ずは梅田に・・、ニノが居た。意外と大きいのねっ!
んんっ?間違ってる??								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											夢と同じ数だけ欲望に包まれる空間です。大阪最強の宝くじ売場「大阪駅前第4ビル特設売場」です。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										夢と同じ数だけ欲望に包まれる空間です。大阪最強の宝くじ売場「大阪駅前第4ビル特設売場」です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											梅田のビル群の中の観覧車、何時も見るだけ、乗ったことないし、乗ったという話も(ほとんど)聞かないなぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										梅田のビル群の中の観覧車、何時も見るだけ、乗ったことないし、乗ったという話も(ほとんど)聞かないなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											阪神近くの梅田地下街はミニオンズに占拠されていた。あぁ、おそろしやぁ〜、、、											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										阪神近くの梅田地下街はミニオンズに占拠されていた。あぁ、おそろしやぁ〜、、、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											移動、本町へ。
イチョウは落葉しつつもまだ残っていた。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										移動、本町へ。
イチョウは落葉しつつもまだ残っていた。								
						 							
																			
												
  						
																	
										
									
																	
											なぜに?「くまもん」が吉本花月に?説明は隣にあったのか・・、次回に。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										なぜに?「くまもん」が吉本花月に?説明は隣にあったのか・・、次回に。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											池乃めだか氏の同身長?オフィシャル149cm実際は145cmらすいが、。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										池乃めだか氏の同身長?オフィシャル149cm実際は145cmらすいが、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最近目立ってる「ドリルすんのか、せんのか〜い」の吉田さんと小藪さんの二人。顔、デカ!?											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										最近目立ってる「ドリルすんのか、せんのか〜い」の吉田さんと小藪さんの二人。顔、デカ!?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ヤマレコ・ユーザーさんu女史の職場へお邪魔して「ちーむ ひこにゃん」会員証(らしい)の贈呈の儀。お渡ししてる「ひこ」はいろいろバージョンありです。今回はちょっと大きい!											
																																					
											
											
									
									
											
											12
									 
																											
								 
								
								
										ヤマレコ・ユーザーさんu女史の職場へお邪魔して「ちーむ ひこにゃん」会員証(らしい)の贈呈の儀。お渡ししてる「ひこ」はいろいろバージョンありです。今回はちょっと大きい!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											移動、大阪ドームって言われるけど正式には「京セラドーム大阪」、忘年会場です。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										移動、大阪ドームって言われるけど正式には「京セラドーム大阪」、忘年会場です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											忘年会は「史上最強の移動遊園地DCT(ドリカム)WONDERLAND 2015」3時間を越える長〜いshowだった。なぜ?歯磨きが貰える?近々、タイアップ予定あり?											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										忘年会は「史上最強の移動遊園地DCT(ドリカム)WONDERLAND 2015」3時間を越える長〜いshowだった。なぜ?歯磨きが貰える?近々、タイアップ予定あり?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここから13日日曜、
そして「山へ行ぉこう♪」と河内長野駅前でバス待ちの列。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										ここから13日日曜、
そして「山へ行ぉこう♪」と河内長野駅前でバス待ちの列。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											50分弱の乗車、終点が滝畑ダムバス停。ハイクスタート。ここでの下車20名を超えていました。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										50分弱の乗車、終点が滝畑ダムバス停。ハイクスタート。ここでの下車20名を超えていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											夏は川遊びでいっ〜ぱいだが、閑散期です。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										夏は川遊びでいっ〜ぱいだが、閑散期です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											kuroonnさんのマイカーは無かった。
でも、別コースで岩湧山に登ってらしたのね。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										kuroonnさんのマイカーは無かった。
でも、別コースで岩湧山に登ってらしたのね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最初はやや急な登りが続く。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										最初はやや急な登りが続く。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											林道をクロスする。クロスした所に「岩湧山登山口」と表記有り。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										林道をクロスする。クロスした所に「岩湧山登山口」と表記有り。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											九十九折れの後少し穏やかな道となり整備されたダイトレルート。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										九十九折れの後少し穏やかな道となり整備されたダイトレルート。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											開けた所から明るい槇尾山(現在立入禁止)方向を眺める。まだ、紅葉も残る。											
																																					
											
											
									
									
											
											13
									 
																											
								 
								
								
										開けた所から明るい槇尾山(現在立入禁止)方向を眺める。まだ、紅葉も残る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											カキザコを鋭角に曲がる。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										カキザコを鋭角に曲がる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											カキザコを10mほど進み、左の尾根を登る。右が正しいダイトレルート。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										カキザコを10mほど進み、左の尾根を登る。右が正しいダイトレルート。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾根は最初細く、(やや)急登が続く尾根芯を登っていく。まだ紅葉も残っていた。											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										尾根は最初細く、(やや)急登が続く尾根芯を登っていく。まだ紅葉も残っていた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上部では幅広尾根となり、アカマツの群生も見られ・・、南西の斜面なのでもしかしてマツタケが?あっ、私の所有地でないので関係無いねっ、。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										上部では幅広尾根となり、アカマツの群生も見られ・・、南西の斜面なのでもしかしてマツタケが?あっ、私の所有地でないので関係無いねっ、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ミヤマシキミ(?)有毒、たぶん猛毒ね。
なんとなく、クリスマス的?											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										ミヤマシキミ(?)有毒、たぶん猛毒ね。
なんとなく、クリスマス的?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											テープは多くはないが適量、マークされていた。基本、尾根登りです。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										テープは多くはないが適量、マークされていた。基本、尾根登りです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一旦、小ピークに到着。ここからちょっとだけ下って、											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										一旦、小ピークに到着。ここからちょっとだけ下って、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											再び登りとなり、この辺りから左に植林帯、右に雑木林の間を進む。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										再び登りとなり、この辺りから左に植林帯、右に雑木林の間を進む。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雑木が密になり樹間から空が見えてくる。夕月橋・滝畑集落からのコースに合流する。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										雑木が密になり樹間から空が見えてくる。夕月橋・滝畑集落からのコースに合流する。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「扇山」元々P762の図根点であったところが四等三角点として新設されているようだ。kuroonnさんのレコを拝見して見に来ました。国土地理院地図にはまだ未記載です。											
																																					
											
											
									
									
											
											11
									 
																											
								 
								
								
										「扇山」元々P762の図根点であったところが四等三角点として新設されているようだ。kuroonnさんのレコを拝見して見に来ました。国土地理院地図にはまだ未記載です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											新設ということで、たっちぃ。この三角点の石柱、四等で約40kgらしい、そんな重いモノを運び設置された方の苦労を思うと、踏みつけ行為は?はなはだ・・。											
																																					
											
											
									
									
											
											22
									 
																											
								 
								
								
										新設ということで、たっちぃ。この三角点の石柱、四等で約40kgらしい、そんな重いモノを運び設置された方の苦労を思うと、踏みつけ行為は?はなはだ・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											扇山からの道はしっかりしています。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										扇山からの道はしっかりしています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ダイトレに再合流。ここから岩湧山山頂まで30分弱。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										ダイトレに再合流。ここから岩湧山山頂まで30分弱。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鉄塔を見上げると写真に撮りたくなる。習性?											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										鉄塔を見上げると写真に撮りたくなる。習性?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鉄塔の先からの遠望。晴れているが霞んでる・・。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										鉄塔の先からの遠望。晴れているが霞んでる・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											巻道が多めで穏やかな道が続きます。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										巻道が多めで穏やかな道が続きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木の根の道を超えて、											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										木の根の道を超えて、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ラスボス、山頂が現れる・・、っが!見えてる先にもう一段のピークがあるので・・。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										ラスボス、山頂が現れる・・、っが!見えてる先にもう一段のピークがあるので・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登りつつ南葛城山方向。(今日は行かないよ!)
											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										登りつつ南葛城山方向。(今日は行かないよ!)
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ススキの間を登っていく。盛夏を過ぎたころからキキョウが咲いてるあたりです。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										ススキの間を登っていく。盛夏を過ぎたころからキキョウが咲いてるあたりです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											綿毛となったハバヤマボクチ。アザミの仲間で漢字で書くと「葉場山火口」、なんとなく強そう?											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										綿毛となったハバヤマボクチ。アザミの仲間で漢字で書くと「葉場山火口」、なんとなく強そう?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂は盛況です。同バスの乗客さんの数名お見えでした。
真冬には「シモバシラ」が話題になる岩湧山でし。霜柱とちょっと違う、。											
																																					
											
											
									
									
											
											11
									 
																											
								 
								
								
										山頂は盛況です。同バスの乗客さんの数名お見えでした。
真冬には「シモバシラ」が話題になる岩湧山でし。霜柱とちょっと違う、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登って来た、滝畑・扇山方向。穂も痩せてちょっと初冬のススキ達。											
																																					
											
											
									
									
											
											12
									 
																											
								 
								
								
										登って来た、滝畑・扇山方向。穂も痩せてちょっと初冬のススキ達。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大阪平野、大阪湾・・、霞んで六甲の山並みは見えず。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										大阪平野、大阪湾・・、霞んで六甲の山並みは見えず。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日は、サッポロぉぉぉ〜。ただ、なんとなく・・。											
																																					
											
											
									
									
											
											19
									 
																											
								 
								
								
										今日は、サッポロぉぉぉ〜。ただ、なんとなく・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											高雲が流れる岩湧山山頂広場での〜んびりなぷしゅ〜タイムでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										高雲が流れる岩湧山山頂広場での〜んびりなぷしゅ〜タイムでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											岩湧山山頂、ダイトレど真ん中に三角点あり。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										岩湧山山頂、ダイトレど真ん中に三角点あり。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											二等三角点、個人的に二等ってちょっと珍しく感じでしまう。
また、私、「たっちぃ」とかしてますが、三角点を神格化してる気持ちはありません。											
																																					
											
											
									
									
											
											12
									 
																											
								 
								
								
										二等三角点、個人的に二等ってちょっと珍しく感じでしまう。
また、私、「たっちぃ」とかしてますが、三角点を神格化してる気持ちはありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金剛山、左奥に大和葛城山を眺める。遠望は今一つ、大峰もシルエットは確認できるがクッキリでは無かった。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										金剛山、左奥に大和葛城山を眺める。遠望は今一つ、大峰もシルエットは確認できるがクッキリでは無かった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ダイトレルート、トイレあり。この先の登りが、ちょっと辛い。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ダイトレルート、トイレあり。この先の登りが、ちょっと辛い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											岩湧山東峰からは圧倒的植林帯の中のハイクです。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										岩湧山東峰からは圧倒的植林帯の中のハイクです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											樹林が成長する前は見晴らしが良かったのかなぁ?展望台です。
梅雨頃はヤマアジサイ(?)の群落が楽しめるらすぃ。
											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										樹林が成長する前は見晴らしが良かったのかなぁ?展望台です。
梅雨頃はヤマアジサイ(?)の群落が楽しめるらすぃ。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											いわわきの道分岐、この手前南に三角点・点名「五ツ辻」があるがスルーしました。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										いわわきの道分岐、この手前南に三角点・点名「五ツ辻」があるがスルーしました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											五ツ辻を通過、私、ここから先は初めて歩きます。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										五ツ辻を通過、私、ここから先は初めて歩きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下り基調だけろ、登りもあるのな。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										下り基調だけろ、登りもあるのな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											林道っぽくなって、											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										林道っぽくなって、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「ダイヤモンドトレール」の石柱。ダイヤモンドトレイルの表記もあり、通称の「ダイトレ」の方が分かりやすかったり。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										「ダイヤモンドトレール」の石柱。ダイヤモンドトレイルの表記もあり、通称の「ダイトレ」の方が分かりやすかったり。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											石柱を上から見るとダイヤっぽい。
ルート主峰の金剛山→金剛石=ダイヤモンドなのな、。
											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										石柱を上から見るとダイヤっぽい。
ルート主峰の金剛山→金剛石=ダイヤモンドなのな、。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											分岐標示もしっかりしてます。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										分岐標示もしっかりしてます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「こっちだよ」まぁ!フレンドリーな。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										「こっちだよ」まぁ!フレンドリーな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここもダイトレ、林道が張り巡らされてる感じです。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ここもダイトレ、林道が張り巡らされてる感じです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											整備豊かなダイトレのベンチ。なんと座マットまで据え置きか?
お忘れかな?											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										整備豊かなダイトレのベンチ。なんと座マットまで据え置きか?
お忘れかな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											根古峰の標示あり、後方に踏み後があり向かってみる。三角点があるようですが・・、											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										根古峰の標示あり、後方に踏み後があり向かってみる。三角点があるようですが・・、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南海電鉄の反射板が並んでいた。今でも使われてるようだった。重機が入り整備中で、三角点は分らず(すぐ諦めたで)ダイトレに戻る。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										南海電鉄の反射板が並んでいた。今でも使われてるようだった。重機が入り整備中で、三角点は分らず(すぐ諦めたで)ダイトレに戻る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											根古峰までは、穏やかな勾配だったが過ぎてから下降が強くなる。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										根古峰までは、穏やかな勾配だったが過ぎてから下降が強くなる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「三合目」ここから右折下降で紀見峠駅へのコースがあるが、今日は紀見峠へ向かうため直進。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										「三合目」ここから右折下降で紀見峠駅へのコースがあるが、今日は紀見峠へ向かうため直進。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この辺りは整然としていて、静かな植林帯で下草・雑木が全く無い。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										この辺りは整然としていて、静かな植林帯で下草・雑木が全く無い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして、急降下が始まった。あまりの勾配に驚かされた。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										そして、急降下が始まった。あまりの勾配に驚かされた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											葛城二十八宿の経塚があるようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										葛城二十八宿の経塚があるようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「第十七経塚」役行者が大峯の行場を開かれる前、二十八ヶ所の経塚を置き巡礼地が創られた。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										「第十七経塚」役行者が大峯の行場を開かれる前、二十八ヶ所の経塚を置き巡礼地が創られた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											修験の経塚らしい雰囲気。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										修験の経塚らしい雰囲気。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「ボ谷ノ池」名前の由来は興味深いなぁ?池と言うより、湿地・沼のようだった。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										「ボ谷ノ池」名前の由来は興味深いなぁ?池と言うより、湿地・沼のようだった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山中に農場?シイタケ栽培だろうかな?かなりの山の中です。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										山中に農場?シイタケ栽培だろうかな?かなりの山の中です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											やっと植林帯を抜け黄金色のブナ林を見る。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										やっと植林帯を抜け黄金色のブナ林を見る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											でも、それちょっとだけで再び植林帯となります。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										でも、それちょっとだけで再び植林帯となります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして、下り基調だと思い込んでいたころアップダウンの道となり、ちょっと心が折れてしまった。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										そして、下り基調だと思い込んでいたころアップダウンの道となり、ちょっと心が折れてしまった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大きな鉄塔・・、なので写真を・・、											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										大きな鉄塔・・、なので写真を・・、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											紅白のめでたそうな鉄塔なので、真下からもねっ、。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										紅白のめでたそうな鉄塔なので、真下からもねっ、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											植林帯と階段道はダイトレの「顔」ですなぁ、と実感させられた。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										植林帯と階段道はダイトレの「顔」ですなぁ、と実感させられた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして、車道に出る。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										そして、車道に出る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											路駐の車列、皆さんお山入でしょうか?											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										路駐の車列、皆さんお山入でしょうか?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											道路のピークが「紀見峠」。ここから南海の駅まで下りです。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										道路のピークが「紀見峠」。ここから南海の駅まで下りです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車道を歩きつつ、モラル・・、つまりゴミを捨てるなと、。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										車道を歩きつつ、モラル・・、つまりゴミを捨てるなと、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											曲がりポイント、あまり目立たにゃい標示。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										曲がりポイント、あまり目立たにゃい標示。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											コンクリート舗装の急な坂です。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										コンクリート舗装の急な坂です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											集落に出る。このミカンは、さほど美味しくないんだと自分に言い聞かせる!											
																																					
											
											
									
									
											
											12
									 
																											
								 
								
								
										集落に出る。このミカンは、さほど美味しくないんだと自分に言い聞かせる!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「ダイヤモンドトレイル」です。トレールではありません。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										「ダイヤモンドトレイル」です。トレールではありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											咲き誇る、皇帝ダリア。コレ、すごい生命力・繁殖力の植物ですよね、。											
																																					
											
											
									
									
											
											11
									 
																											
								 
								
								
										咲き誇る、皇帝ダリア。コレ、すごい生命力・繁殖力の植物ですよね、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											12月だけど、落葉の進みは遅いかな?橋本は住宅開発で開かれてますね。大阪・難波にストレートで繋がってますので。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										12月だけど、落葉の進みは遅いかな?橋本は住宅開発で開かれてますね。大阪・難波にストレートで繋がってますので。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											道路下をスルー、											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										道路下をスルー、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「元」国民宿舎の紀伊見荘さん。ランチバイキング・日帰り入浴は終了のようです。(残念?!)											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										「元」国民宿舎の紀伊見荘さん。ランチバイキング・日帰り入浴は終了のようです。(残念?!)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地蔵寺さん、駅はすぐ近くでし。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										地蔵寺さん、駅はすぐ近くでし。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こうやくんが警備中でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										こうやくんが警備中でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											んで、南海・紀見峠駅にてハイク終了。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										んで、南海・紀見峠駅にてハイク終了。								
						 							
										
		 
		
	
観覧車、乗った事ある希少な(?)人です
それも、複数回
余り聞いた事ないとの事なので、お知らせしておこうと…。
それだけ。
では、愛想ないので、もうひとつ!
ダイトレの石柱の形がダイアモンドは、発見でした
金剛山⇒金剛石⇒ダイアモンドの発想も
私、
大阪トレイル⇒ダイトレ⇒ダイアモンドトレイルのこじつけ発想なのかって
思ってました、ってこれがこじつけ
heheさん、こんにちは。
えっ!?観覧車、、、思い出したら乗られた方がお二人(親子さん)がいましたが・・。ビル群に囲まれて、オフィスの窓越しに見て・見られる空気が微妙ですね?
ダイトレ、「大阪」トレイルだと、お隣りの奈良・和歌山の方々に怒られそうです。
そもそも金剛山の8合目以上は奈良県御所市ですし、。
DCTさん、こんにちは(^O^)
850円でこのボリューム!ありえない!
もしかしてこれを1人でたいらげたとか・・・(^_^;)
ダイトレ、来年挑戦予定です(^_^)v
chasseさん、こんにちは。
テンカラは「並」「小」に加えて、「JUMBO 950円」があり、JUMBOは初見でした。次回挑戦!?悩んだときはカラアゲで決まりですね。高タンパクですが油が・・。
ダイトレ、大峰・・、山への欲求が膨らんで楽しみですね、悩ましきは天気ですが、貴ご夫婦は少々の雨ならGo!!!なので、心配は無用かな?
DCTさん、こんばんは!
DCTさんの岩湧レコ初めて見た気がします、ちょっと新鮮です。(新参者なので・・・)「近々行こう!」と思っていても、後回し後回しになってしまうのが近場の山なんですよね〜。日曜日にU女史にお会いしましたら、「ひこニャンもらいました〜!」と嬉しそうでしたよ!今週はダイトレ縦走とかなんとか言ってはったので、DCTさんの歩かれた道を逆走してくるのかな?実は今、岩湧山がアツい!?
akirasさん、こんにちは。
岩湧山はちょこちょこ歩かせていただいてますが、この夏から「七ツ道イベント」があったのでお邪魔しないようにと・・。
あっ、日曜にu女史さんに、、、予定は未定ですが冬用にピッケルあっても良いかな?と思ってましたが、流石に大阪ドーム(正確には京セラドーム大阪)に持ち込みはできないでしょうから次回にと、。
DCTさん、こんばんは〜。
是非ともピッケルの下り欲しかったな〜。「やっぱり職質されました!!」的な??
ピッケルは滑落防止のためだけと思ってましたが、やはり雪やアイスバーンの急登では手掛かりになってくれて助かります、是非とも持っていて下さい。で、ドラゴンの爪痕ですね!?私は12本爪買いました!「軽アイゼンで十分」って思っていましたが、大峰の冬は危険が多いですね・・・。
akirasさん、こんにちは。
いやぁ〜、ドームにピッケル持ち込みは拒否られるでしょう。微妙にロッカーにも入りそうに無いし・・。
大峰ドラゴンの爪痕は、kobej氏は行かれるでしょうねぇ。勾配も急で軽アイゼンでは無理でしょうし、ラッセルの連続ですね?どう?じゅんたろうさんに同行願ったら?
DCTさん こんばんわ。
岩湧山から紀見峠まで私も今年初めて行きました。
その前に金剛山から紀見峠まで歩いてたので、基本下りのイメージでした。
DCTさんと同じように、アップダウンが多く心折れました。
開けた場所も景色もないので余計しんどいのかな〜と思います。
ただ、二度とは行かない気がします^^;
yumik910さん、こんにちは。
岩湧山から根古峰までさほど標高を下げずに長い距離をだらだらと、そして三合目までちょと急な下りになり、三合目からは激下り、次には登りも現れる。予想も期待も裏切られた気分で歩いていました。
激坂を下りつつ「こりぁ、登るのはちんどいでぇ〜」、そして同じ坂を登ってる時は「いやいや、下りは転げ落ちる感じやなぁ、恐いでぇ・・、」、人の気持ちは複雑ですねぇ。
DCTさん、こんばんは。
しかし、まあ〜、なんですねえ〜、
山に登る前のレコが秀逸ですね。(山のレコも秀逸ですが。。)
面白すぎっ! いつも感心させられます。
テンカラ! ランチであのボリュームで、850円とは!
すっちーはいなかったんですか?
私、隠れファンなんですが。
u女史の職場まで乗り込んで無理矢理入会!?
って何か悪徳っぽいですね(笑)。
u女史って、私が雪山でお会いした方かな。。。
mechabiさん、こんにちは。
食べて、街散歩して、山とは無関係!で正しくない(ヤマ)レコだとも思いつつ、しかし正しいレコも理解してない。
u女史は、小柄の「おななのこ」でありながら「おのののこ」でも躊躇する厳冬の弥山・八経を踏破されていました。最近は、今年の大台ケ原の閉山日に歩いておられました。以前からコメントの交流はいただいていましたので、今年のうちと思っておりました。
すっちー、ビーッキーズ解散後、新喜劇への転進は驚きでした。漫才を続けてたらテンダラー、メッセンジャーぐらいの中堅のちょい上に居たでしょうねぇ。
あっ、やっぱりそうでしたか。
今年のヒキウス平で、途中にお会いしました。
お若いですねと言って頂けたので、もちろん隠れ・・・、
いえいえ、普通にファンであります。
mechabiさん、こんにちは。
あぁ、お会いしてたのね?!u女史、。ガチの山好きで、好きすぎて山関係に転職までされた・・。って言うか、貴殿の次にコメント付けていただいていますが、。
DCTさん、こんばんは!
akirasさんに教えてもらった三角点、五ッ辻の三角点だったのですね、早速シレ〜とレコ編集しておきました。
なにぶん山登りはまったくのずぶの素人でして、大きな声では言えませんが、つい最近まで三角点の地図記号を山頂の記号だと思ってました。DCTさんのコメントのおかげで三角点の記号を知り、恥をかかなくてすみました。ありがとうございました。
kuroonnさん、こんにちは。
三角点の記号、三角「△」の真ん中に点「・」ですね。そのまんま、。
岩湧周辺では千石谷の大滝と醤油谷の間、林道南の山肌に設置されているようですね。谷中の山中なので変わったところにあるようです。そもそも三角点の設置基準は距離と見通しが優先されるので山頂とは限らないですね。
と言っても、私、三角点ハンターではないので、行けたら行こう、行けたらたっちぃしておこうぐらいの気持ちです。でも、設置の意義と苦労は心得ております。
DCTさん、こんばんは。
からあげもダイヤモンドトレールにちなんでテンカラットですか!?
heheさんの「大トレ」にウケマシタです。はい
確かにあの上り下りの連続は大トレーニングになりますね
yamaotocoさん、こんにちは。
ダイトレで対向するグループさん2チームでしたが、何れも私より一回り以上高年の方々・・。昭和の頃の登山ブームも経験されたと思われる皆さん、、、中高年、恐るべしですね。
岩湧山でも40〜60Lのザックを背負った歩荷トレーニング(?)と思わしきグループさんも登っておられました。皆さん、お元気で、。
DCT さん、こんにちは!
山を歩いていると、晴れたらいいね♪と心の中で歌ってるときがありますよね⭐
車の移動中、リピートしてます(笑)
大きいひこにゃん、いただいたんですね〜ありがとうございます!
あ!私、ひこにゃんの髪飾り付けてたのに言うの忘れていました。
実は大好きなんです(><)
初めての岩湧山はPM 2.5で霞んだ景色だったので、近々行きたいなと思っています。
urimaiさん、こんにちは。
どうもどうも、お邪魔しました。そして特に、徳も損も活動も決まりも無い幽霊団体「ちーむ ひこにゃん」にようこそ!
大台ケ原の駐車場で「ぁあっっ、ひこにゃんやぁ〜!」と後方から声が、、、ああ、指さされてるやろうなぁ、ちょっと恥ずかしいいなぁ。んな事もありましたが。(まぁ、私だから恥ずかしいんだろうけろ。)
ドリカム「晴れたらいいね」続きの歌詞に「胸まである 草分けて ぐんぐん進む〜」とヤブ漕ぎの歌詞に続くんですよね。ハード系やん、吉田美和さん、。
好天の岩湧山、良いですねぇ、でも、これから春まではPMなんちゃらは多いでしょうね。
DCTさん、こんばんは。
土曜日、私も同時刻に本町界隈を自転車でうろうろしてました。(仕事の移動ですが
そのあとNGKのすぐそばに自転車を停めて好日山荘に寄ってました。早く靴を買わないと、雪のお山には行けません。でも今年は暖冬みたいなので、なんとかなったりするかも…
私も今年中に岩湧山に行きたいな〜と思っています。最近晴天の山行きをしていないので、晴れた日にのんびり歩きたいですわ。
ちなみに私も梅田の観覧車、乗ったことあります
Hacchyさん、こんにちは。
もう一人、あの赤い観覧車に乗った方が・・。
そして、同じく大阪の街中でしたか、以前sukanpoさんと同じ新幹線に乗ってたり・・、実は日本の人口意外と少なくって1億3000万って盛りすぎなんじゃねぇ???
岩湧山はトイレもあるし、山ガールの娘さんにも良いお山だと思います、是非に。
あっ、私も好日山荘さん、おじゃましましたよっ!
DCTさん初めまして。岩湧山の地元で、滝畑や直登の岩湧寺から行きますけど >>カキザコを鋭角に曲がる の道は知りません。小生超高齢者ですけど行けますかね、分かりますかね。
GOCHANさん、こんにちは。
「カキザコを鋭角」、普通にダイトレを歩いてカキザコを左折ですが・・、角度がやや急かと・・。ダイトレルートとしては道なりですね。
カキザコから東進して10m程(写真22)で尾根が始まり、その尾根に乗ればテープが導いてくれ、尾根芯を意識して進めば間違うことは無いでしょう。急峻というより淡々とした登りがずーっと続く感じです。途中、座りやすそうな岩や倒木が都合良くありますので慌てず楽しみながら登れればと思います。
多くは自然林に包まれる尾根道です、一度お試しください。真っ直ぐダイトレを岩湧山頂まで歩くより、体力も時間も1.5割増し程度とお考えください。
アドバイスありがとうございました。カギサコから10m先、22の写真をしっかりイメージしておきます。ダイアモンドトレイルには木の階段でへばりぎみになります。次回はこちらを楽しみにして歩いてみましょう。
GOCHANさん、こんにちは。
ダイトレの500段の階段ですね!?回りが植林の中でちょっと単調で辛いところですよね。
どうぞ、楽しいお山になりますように。
ありがとうごいます。
階段は500段でしたか、納得。
こんばんは〜、DCTさん。
車道がピークの紀見峠看板からあの小っちゃな標石を見逃さなかったのは
さすがDCTさんですね〜。
私は、車道に沿って進めば駅に着くものとばかり思ってたし
発車時刻に間に合いたかったので走り続けたけろ
駅はありませんでした
Yanyan7さん、こんにちは。
紀見駅への分岐の膝丈ぐらいの標石ですね、あれは分りにくいですね。
実は以前、紀見峠を車で通過した時、2〜30名のウォークイベント(?)の団体さんが歩かれていたのを思い出して、何となく気がつきました。でも、タイミング良くは乗れず、紀見駅のホームで20分ほど電車待ちしたけろ、。寒かったぁ〜。
大峰に冬も訪れ、国道(酷道)の一部の冬季通行止めも始まりましたね。行けるお山も限られつつ・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する