記録ID: 7792603
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
恵那山☆残念じゃなかった!白い森広がる素敵な百名山へ♪
2025年02月11日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,649m
- 下り
- 1,652m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:10
距離 19.3km
登り 1,649m
下り 1,652m
7:58
1分
スタート地点
16:08
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・無料 ・トイレなし ※中央道は東京方面から園原ICは利用できないため、飯田山本ICで下りて下道でのアクセスとなります。国道に雪はないですが、県道に入ると積雪、凍結があるためスタッドレス必須です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山口〜ゲート〜広河原登山口> 往路はやや登り基調の林道歩き。全面に雪があり、往路はツボ足、復路は12本アイゼンのまま歩きました。駐車場から登山口まで林道歩きの所要時間約1時間半。 <広河原登山口〜4合目> 沢にかかる細い橋を渡り、つづら折りの急登を登ります。 往復ともに12本アイゼンとストックで通過。 <4合目〜恵那山山頂> 尾根歩きとなり展望も増えてきますが、雪庇が発達しているため基本的に樹林帯を歩きます。 樹林帯では積雪量によって木の枝が頭や顔、目に届くので、枝による負傷や装備の紛失に注意。 トレースがあり、往路は12本アイゼンで登りましたが、踏み固められていないところも多く踏み抜きで体力消耗。復路はスノーシューを使用しました。 <恵那山〜避難小屋> 避難小屋には冬季も使用できそうなトイレ棟あり。(中は未確認) 小屋は雪に埋もれていてこの日の時点では利用は難しそうでした。 |
その他周辺情報 | ◆湯ったり〜な昼神 http://yu-tari.com/ ・日帰り入浴800円 ・アルカリ性単純温泉の美肌の湯 ・館内に食事処あり ◆星空食堂 https://achi-hoshizora.com/ ・地元食材を使ったレストラン ・この界隈では遅くまで営業しているので登山後の立ち寄りに便利です |
写真
感想
冬の恵那山、登ってきました〜
展望が無くよく残念百名山と言われますが、冬の恵那山はとても綺麗だというので〜!
あまり下調べもせずこの山を提案しちゃったので、実際登ってみると林道区間が長い長い!
靴の痛みもあって帰りは心が折れました・・・
でも雪を纏った森がとっても綺麗で、特に山頂付近はちょっと感動しちゃいました〜
展望もごく一部しかないけど、南アルプスがずらーっと全部一望できるし、中央アルプスもきれいに見えて大満足。
下山後の信州牛ステーキもおいしかった〜♪
最強寒波の影響が残る4連休最終日。
お天気が良さそうなエリアから、昨年末富士見台から見た山容が印象的だった恵那山へ向かうことに。
降雪後、直近で山頂まで届いたレコがなかったので心配でしたが、トレースはバッチリ。(先行の皆様ありがとうございました!)
この山は展望がなく残念とかガッカリとか言われていますが、雪で真っ白な森と真っ青な空の組み合わせはとても素敵で感動♪
特に山頂に広がる森は絵本に出てきそうな美しさでした。
途中、樹間から見えるアルプスの山々も素晴らしかった!
でも、想像以上に林道歩きが長く堪えた…なのでまた来たいかと聞かれたら、それは今はノーコメントで…笑
下山後の疲れた身体には美味しい信州牛ステーキでエネルギー補給。
よく歩きよく食べ、最高の4連休の締めくくりとなりました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人
冬の恵那山遠いな、グリーンシーズンでも高速をいっぱい走るしね、登山口ある避難小屋まで入る道も封鎖されているしね?
しかし、この雪景色の御褒美も盛り沢山見ることができたしたしかにグリーンシーズンには展望は無いですよ、冬はそんなこと無いようですね、綺麗に南アルプスの山々見えていたし、盆と正月が一緒に出迎えてくれたような物でしょうね。
遠路遥々お疲れ様でした。
こんばんわ!
自宅からも遠いし、登山口までの林道も長いし・・・
でも冬の恵那山は想像以上に美しい山でした〜♪
北関東の山々ともちょっと雰囲気が違って新鮮でしたね〜
グリーンシーズンでも富士見台方面からの周回も悪くないかなって(^^)
ただグリーンシーズンに同じルートはパスですかね(笑)
コメントありがとうございます!
恵那山はちょっと遠いですが、今回の雪景色はかなり見ごたえがありました!
確かに山頂の展望はないですが、青い空の下、白い森が山頂広場を取り囲んでいて、どこかメルヘンチックな雰囲気でした♪
展望はところどころ開けているところでは、南アルプスや中央アルプスがすべて見えていて圧巻!
本当に盆と正月が一気に来たような、贅沢な山行になりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する