ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792603
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

恵那山☆残念じゃなかった!白い森広がる素敵な百名山へ♪

2025年02月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
19.3km
登り
1,649m
下り
1,652m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
1:07
合計
8:10
距離 19.3km 登り 1,649m 下り 1,652m
7:58
1
スタート地点
8:05
39
8:44
8:58
34
11:48
11:50
51
12:41
13:05
7
13:15
13:19
1
13:57
13:58
39
14:37
14:38
27
15:33
28
16:03
4
16:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆青木屋第2駐車場(冬季登山用特設駐車場)
・無料
・トイレなし

※中央道は東京方面から園原ICは利用できないため、飯田山本ICで下りて下道でのアクセスとなります。国道に雪はないですが、県道に入ると積雪、凍結があるためスタッドレス必須です。
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜ゲート〜広河原登山口>
往路はやや登り基調の林道歩き。全面に雪があり、往路はツボ足、復路は12本アイゼンのまま歩きました。駐車場から登山口まで林道歩きの所要時間約1時間半。

<広河原登山口〜4合目>
沢にかかる細い橋を渡り、つづら折りの急登を登ります。
往復ともに12本アイゼンとストックで通過。

<4合目〜恵那山山頂>
尾根歩きとなり展望も増えてきますが、雪庇が発達しているため基本的に樹林帯を歩きます。
樹林帯では積雪量によって木の枝が頭や顔、目に届くので、枝による負傷や装備の紛失に注意。
トレースがあり、往路は12本アイゼンで登りましたが、踏み固められていないところも多く踏み抜きで体力消耗。復路はスノーシューを使用しました。

<恵那山〜避難小屋>
避難小屋には冬季も使用できそうなトイレ棟あり。(中は未確認)
小屋は雪に埋もれていてこの日の時点では利用は難しそうでした。
その他周辺情報 ◆湯ったり〜な昼神
http://yu-tari.com/
・日帰り入浴800円
・アルカリ性単純温泉の美肌の湯
・館内に食事処あり

◆星空食堂
https://achi-hoshizora.com/
・地元食材を使ったレストラン
・この界隈では遅くまで営業しているので登山後の立ち寄りに便利です
青木屋さんの特設駐車場よりスタート!
冬季は車はここまでしか入れません。
(う)ラスト1台のスペースに停められてよかった!
2025年02月11日 07:58撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
2/11 7:58
青木屋さんの特設駐車場よりスタート!
冬季は車はここまでしか入れません。
(う)ラスト1台のスペースに停められてよかった!
林道をエッチラオッチラ歩いて〜
やっとゲートまで到着。
(う)レコで見たゲートが出てきてひと安心
2025年02月11日 08:42撮影
7
2/11 8:42
林道をエッチラオッチラ歩いて〜
やっとゲートまで到着。
(う)レコで見たゲートが出てきてひと安心
(う)阿智セブンサミットの看板
2025年02月11日 08:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/11 8:48
(う)阿智セブンサミットの看板
(う)奥に白い山が見えてテンション上がる!
2025年02月11日 09:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/11 9:08
(う)奥に白い山が見えてテンション上がる!
(う)突然トンネルが現れる
2025年02月11日 09:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
2/11 9:16
(う)突然トンネルが現れる
ゲートからまた林道を歩いてやっと登山口に着いた〜
(う)ようやく本当の登山口に到着!林道歩き長いね〜
2025年02月11日 09:29撮影
5
2/11 9:29
ゲートからまた林道を歩いてやっと登山口に着いた〜
(う)ようやく本当の登山口に到着!林道歩き長いね〜
川を渡ります。
白い亀がいっぱい(^^)
(う)確かに亀みたい
2025年02月11日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
2/11 9:47
川を渡ります。
白い亀がいっぱい(^^)
(う)確かに亀みたい
(う)絶妙な幅の橋を渡るとようやく標高を上げられる
2025年02月11日 09:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
2/11 9:38
(う)絶妙な幅の橋を渡るとようやく標高を上げられる
カラマツ霧氷。
(う)キラキラ〜
2025年02月11日 10:40撮影
18
2/11 10:40
カラマツ霧氷。
(う)キラキラ〜
樹林帯の急登をしばらく登ると南アルプスの大展望が見えてくる
(う)ここは感動した!
2025年02月11日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
2/11 10:56
樹林帯の急登をしばらく登ると南アルプスの大展望が見えてくる
(う)ここは感動した!
荒川三山
2025年02月11日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
19
2/11 10:56
荒川三山
赤石と聖
2025年02月11日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
19
2/11 10:56
赤石と聖
聖岳
2025年02月11日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
17
2/11 10:56
聖岳
空が青い〜♪
(う)濃く澄んだ青がキレイ
2025年02月11日 10:56撮影
14
2/11 10:56
空が青い〜♪
(う)濃く澄んだ青がキレイ
恵那山が見える唯一のスポット
(う)ここからの眺めは絶品!
2025年02月11日 11:00撮影
9
2/11 11:00
恵那山が見える唯一のスポット
(う)ここからの眺めは絶品!
この辺は展望が開けてる数少ない個所
(う)素晴らしい開放感と美尾根
2025年02月11日 11:03撮影
12
2/11 11:03
この辺は展望が開けてる数少ない個所
(う)素晴らしい開放感と美尾根
シュカブラがすごい!
(う)過酷な環境なんだね
2025年02月11日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
2/11 11:14
シュカブラがすごい!
(う)過酷な環境なんだね
塩見岳
2025年02月11日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
2/11 11:18
塩見岳
塩見岳ズーム!
2025年02月11日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
22
2/11 11:18
塩見岳ズーム!
荒川三山と赤石岳
2025年02月11日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
2/11 11:18
荒川三山と赤石岳
赤石岳ズーム!
2025年02月11日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
2/11 11:18
赤石岳ズーム!
わずかに霧氷も残っていてくれた♪
(う)太陽の光で輝いてた
2025年02月11日 11:18撮影
14
2/11 11:18
わずかに霧氷も残っていてくれた♪
(う)太陽の光で輝いてた
強風で霧氷が飛ぶ〜
シュカブラが育つ訳だ。
(う)彫刻みたいで美しい
2025年02月11日 11:20撮影
12
2/11 11:20
強風で霧氷が飛ぶ〜
シュカブラが育つ訳だ。
(う)彫刻みたいで美しい
(う)霧氷を見上げてみる
2025年02月11日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/11 11:07
(う)霧氷を見上げてみる
南アルプスも快晴だね〜
(う)くっきりクリアでカッコいい!
2025年02月11日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
2/11 11:37
南アルプスも快晴だね〜
(う)くっきりクリアでカッコいい!
木々もモフモフしてきた♪
(う)おとぎの国感が出てきた〜
2025年02月11日 12:02撮影
11
2/11 12:02
木々もモフモフしてきた♪
(う)おとぎの国感が出てきた〜
木々もモフモフだけど、登山道もズボりまくり・・・
(う)足腰が疲れてペースが落ちる…ごめんねー
2025年02月11日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
2/11 12:08
木々もモフモフだけど、登山道もズボりまくり・・・
(う)足腰が疲れてペースが落ちる…ごめんねー
遥々来て良かった(^^)
(う)このお天気と雪で登れたのではるばる来た甲斐あったね♪
2025年02月11日 12:09撮影
8
2/11 12:09
遥々来て良かった(^^)
(う)このお天気と雪で登れたのではるばる来た甲斐あったね♪
写真じゃ分からないですが、結構デカいんです。
(う)ほんと大きかったー
2025年02月11日 12:40撮影
8
2/11 12:40
写真じゃ分からないですが、結構デカいんです。
(う)ほんと大きかったー
恵那山とうちゃこ〜♪
初登頂だぁ
(う)無事に登れたー!疲れたけどめちゃくちゃうれしい♪
2025年02月11日 12:40撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
2/11 12:40
恵那山とうちゃこ〜♪
初登頂だぁ
(う)無事に登れたー!疲れたけどめちゃくちゃうれしい♪
山頂標識。
(う)別名の「胞山」は天照大神降誕の際、膜や胎盤を納めた山だからとか
2025年02月11日 12:42撮影
15
2/11 12:42
山頂標識。
(う)別名の「胞山」は天照大神降誕の際、膜や胎盤を納めた山だからとか
木々に囲まれて展望はないですが、雪を纏った木々がめっちゃ綺麗でした♪
(う)山頂は白い森が広がって、華やかでとっても素晴らしかった!
2025年02月11日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
2/11 12:43
木々に囲まれて展望はないですが、雪を纏った木々がめっちゃ綺麗でした♪
(う)山頂は白い森が広がって、華やかでとっても素晴らしかった!
避難小屋へ行ってみます。
奥のピークが最高点かな。
(う)うれしくて疲れもふっ飛んだのでまだ歩ける
2025年02月11日 13:04撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
2/11 13:04
避難小屋へ行ってみます。
奥のピークが最高点かな。
(う)うれしくて疲れもふっ飛んだのでまだ歩ける
山頂を見上げる。
冬は雪で綺麗だけど、夏は微妙なんじゃ・・・
(う)確かに雪の季節がいいかもねー
2025年02月11日 13:04撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
2/11 13:04
山頂を見上げる。
冬は雪で綺麗だけど、夏は微妙なんじゃ・・・
(う)確かに雪の季節がいいかもねー
恵那ブルーだぁ♪
(う)なんでも「ブルー」つけちゃいますw
2025年02月11日 13:05撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
2/11 13:05
恵那ブルーだぁ♪
(う)なんでも「ブルー」つけちゃいますw
避難小屋。
すっかり雪に埋もれてた。
(う)そういえば山頂の恵那神社奥宮も埋もれてた
2025年02月11日 13:11撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
2/11 13:11
避難小屋。
すっかり雪に埋もれてた。
(う)そういえば山頂の恵那神社奥宮も埋もれてた
恵那モンスター!
エナモンだね。
(う)エナモン…w
2025年02月11日 13:16撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
2/11 13:16
恵那モンスター!
エナモンだね。
(う)エナモン…w
日常では味わえない景色♪
(う)山をやっててよかったと思う瞬間
2025年02月11日 13:18撮影
7
2/11 13:18
日常では味わえない景色♪
(う)山をやっててよかったと思う瞬間
エナモン(^^)
蔵王とかみたいに毎日吹雪いてるわけじゃないからね。。
(う)でも結構立派なエナモンだったね〜
2025年02月11日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
2/11 13:24
エナモン(^^)
蔵王とかみたいに毎日吹雪いてるわけじゃないからね。。
(う)でも結構立派なエナモンだったね〜
南アルプスが綺麗だ
(う)下山時の方が立体的でキレイだった
2025年02月11日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
2/11 13:26
南アルプスが綺麗だ
(う)下山時の方が立体的でキレイだった
中央アルプスもガスが取れて綺麗に見えた。
(う)中央もカッコいい!御嶽もチラッと見えた
2025年02月11日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
2/11 13:26
中央アルプスもガスが取れて綺麗に見えた。
(う)中央もカッコいい!御嶽もチラッと見えた
仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳
2025年02月11日 13:27撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
2/11 13:27
仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
こちらも朝はガスで見えなかった。
2025年02月11日 13:27撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
2/11 13:27
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
こちらも朝はガスで見えなかった。
気持ちのいい青空だ!
(う)最高のお天気!
2025年02月11日 13:27撮影
11
2/11 13:27
気持ちのいい青空だ!
(う)最高のお天気!
キラキラ光っているのは太平洋か?
(う)ここから見えるんだねー
2025年02月11日 13:35撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
2/11 13:35
キラキラ光っているのは太平洋か?
(う)ここから見えるんだねー
下山します。南アルプスの展望が素晴らしい。
(う)ほんと素晴らしかった!
2025年02月11日 13:53撮影
9
2/11 13:53
下山します。南アルプスの展望が素晴らしい。
(う)ほんと素晴らしかった!
北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳
2025年02月11日 13:53撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
2/11 13:53
北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳
荒川三山、赤石岳
2025年02月11日 13:53撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
2/11 13:53
荒川三山、赤石岳
聖岳と上河内岳の間に富士山が見えた!!
(う)まじかー!すごーい!
2025年02月11日 13:53撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
2/11 13:53
聖岳と上河内岳の間に富士山が見えた!!
(う)まじかー!すごーい!
南アルプスオールスター!
(う)勢揃いでした♪
2025年02月11日 14:15撮影
11
2/11 14:15
南アルプスオールスター!
(う)勢揃いでした♪
見晴らしは悪いけど、冬の恵那山はとってもいい山でした〜
(う)全然残念じゃない、素敵な山でした〜
2025年02月11日 14:19撮影
7
2/11 14:19
見晴らしは悪いけど、冬の恵那山はとってもいい山でした〜
(う)全然残念じゃない、素敵な山でした〜
カモシカ君。
フサフサでかわいい〜
(う)林道でバッタリ。逢えてうれしい〜♪
2025年02月11日 15:43撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
20
2/11 15:43
カモシカ君。
フサフサでかわいい〜
(う)林道でバッタリ。逢えてうれしい〜♪
下山後は信州牛のステーキ!
山後はやっぱ肉だよね〜
(う)肩ロースとランプ、めっちゃ美味しかった♪疲れた身体に沁みわたる〜!
2025年02月11日 18:30撮影 by  SO-51E, Sony
17
2/11 18:30
下山後は信州牛のステーキ!
山後はやっぱ肉だよね〜
(う)肩ロースとランプ、めっちゃ美味しかった♪疲れた身体に沁みわたる〜!

感想

冬の恵那山、登ってきました〜
展望が無くよく残念百名山と言われますが、冬の恵那山はとても綺麗だというので〜!
あまり下調べもせずこの山を提案しちゃったので、実際登ってみると林道区間が長い長い!
靴の痛みもあって帰りは心が折れました・・・
でも雪を纏った森がとっても綺麗で、特に山頂付近はちょっと感動しちゃいました〜
展望もごく一部しかないけど、南アルプスがずらーっと全部一望できるし、中央アルプスもきれいに見えて大満足。
下山後の信州牛ステーキもおいしかった〜♪

最強寒波の影響が残る4連休最終日。
お天気が良さそうなエリアから、昨年末富士見台から見た山容が印象的だった恵那山へ向かうことに。

降雪後、直近で山頂まで届いたレコがなかったので心配でしたが、トレースはバッチリ。(先行の皆様ありがとうございました!)
この山は展望がなく残念とかガッカリとか言われていますが、雪で真っ白な森と真っ青な空の組み合わせはとても素敵で感動♪
特に山頂に広がる森は絵本に出てきそうな美しさでした。
途中、樹間から見えるアルプスの山々も素晴らしかった!
でも、想像以上に林道歩きが長く堪えた…なのでまた来たいかと聞かれたら、それは今はノーコメントで…笑

下山後の疲れた身体には美味しい信州牛ステーキでエネルギー補給。
よく歩きよく食べ、最高の4連休の締めくくりとなりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

お二人さん こんばんは。
冬の恵那山遠いな、グリーンシーズンでも高速をいっぱい走るしね、登山口ある避難小屋まで入る道も封鎖されているしね?
しかし、この雪景色の御褒美も盛り沢山見ることができたしたしかにグリーンシーズンには展望は無いですよ、冬はそんなこと無いようですね、綺麗に南アルプスの山々見えていたし、盆と正月が一緒に出迎えてくれたような物でしょうね。
遠路遥々お疲れ様でした。
2025/2/13 18:33
いいねいいね
1
yasioさん

こんばんわ!
自宅からも遠いし、登山口までの林道も長いし・・・
でも冬の恵那山は想像以上に美しい山でした〜♪
北関東の山々ともちょっと雰囲気が違って新鮮でしたね〜
グリーンシーズンでも富士見台方面からの周回も悪くないかなって(^^)
ただグリーンシーズンに同じルートはパスですかね(笑)
2025/2/14 21:29
yasioさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!

恵那山はちょっと遠いですが、今回の雪景色はかなり見ごたえがありました!
確かに山頂の展望はないですが、青い空の下、白い森が山頂広場を取り囲んでいて、どこかメルヘンチックな雰囲気でした♪
展望はところどころ開けているところでは、南アルプスや中央アルプスがすべて見えていて圧巻!
本当に盆と正月が一気に来たような、贅沢な山行になりました
2025/2/16 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら