ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792966
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

厳冬期 威厳と寛容の伯耆大山 夏山道から元谷へ

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
m78ultra その他1人
GPS
11:59
距離
7.4km
登り
930m
下り
935m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
2:10
合計
8:00
7:22
8
南光河原駐車場
7:30
44
夏山道登山口(大山寺橋側)
8:14
8:21
18
8:39
8:40
9
8:49
8:55
14
9:09
9:34
43
10:17
10:24
4
10:52
10:53
2
10:55
11:00
2
11:02
11:55
9
12:04
12:05
4
12:09
12:10
20
12:30
12:47
11
12:58
12:59
3
13:02
13:03
73
15:05
7
15:12
15:16
6
15:22
南光河原駐車場
天候 ◉ガスのちガスガス
◉出発時は2°Cぐらい
◉山頂の気温は不明
◉体感温度は氷点下10以下
◉六合目までは穏やかな雪山ハイク日和
◉六合目から上は天候が急変
◉この日も上りはまだ視界があったが
◉下山時にはルート上に設置された青いポールが見つからないホワイトアウト状態に
◉この日はたくさんの登山者と風がそれ程強くなかったので、登山道がハッキリ確認できたことが幸い
◉平日の単独行でのホワイトアウトは非常に危険
◉何度か大山へ登っているが、これ程のガスガスは初めてか
◉下山後天気は急速に回復したようで
◉絶景のサンセットが見られたようです(登山あるある)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙祝日6時半、南光河原駐車場に滑り込みセーフ
◼︎ 冬季は駐車場料金 1000円
◼︎ 50台ぐらい駐車可能
◼︎綺麗なトイレもあります
◼︎愛想のいい駐車場のおじさんも👍
◼︎伯耆大山夏山登山口ヘは、大阪方面から米子道溝口ICで下車
◼︎県道45号を東へ、大山を正面に見ながら
◼︎桝水高原より大山環状道路(県道158号)を北進
◼︎道は除雪されていますが、スタッドレスタイヤではもちろんチェーンも携行しましょう 
◼︎4輪駆動がベスト
コース状況/
危険箇所等
◆上り:夏山登山道
 ⚫︎駐車場からダブルストックでアイゼン装着
 ⚫︎六合目までほぼ樹林帯
 ⚫︎危険なところはありません
 ⚫︎六合目からは気象状況が急変
 ⚫︎急登と強風が待ち受けている
 ⚫︎六合目の避難小屋で装備を確認
 ⚫︎ここからピッケルに持ち替えるが
 ⚫︎先週の大雪で雪深くストックの方が良かったかも
 ⚫︎八合目を過ぎると強風が身体を叩きつける
 ⚫︎山頂周辺は完全なホワイトアウト
 ⚫︎早々に小屋へ避難
◆ 下り: 行者登山道
 ⚫︎行者谷分れから元谷までの下りは急こう配
 ⚫︎ワカンに履き替え自由気ままに滑り降る
 ⚫︎モフモフの雪はどこでも歩き放題
 ⚫︎雪山の大山の醍醐味でもある
 ⚫︎元谷堰堤から谷に降り沢沿いを進む
 ⚫︎大神山神社を経由して大山寺へ行く予定でしたが
 ⚫︎トレースに頼ってしまい大神山神社へ上がられず
 ⚫︎次の堰堤で左側を降りることになってしまった
 ⚫︎やや遠回りして下山
 ⚫︎新雪の雪遊びを最後まで堪能させてくれました
その他周辺情報 ♨豪円湯院
▶︎大山寺参道(御幸参道本通り)入口近くにあります
▶︎建物の裏にある駐車場へ行こうとしたところ
▶︎坂の途中でスリップして前進不能
▶︎敢なく徹底
▶︎こんなところで撤退するとは😂
ハイ‼️おはようございます😃
今日は厳冬期の大山を登ります
山は優しく迎えてくれるでしょうか
2025年02月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 10:55
ハイ‼️おはようございます😃
今日は厳冬期の大山を登ります
山は優しく迎えてくれるでしょうか
夏山道登山口に近い南光河原駐車場から出発します
出発からアイゼン装着
2025年02月11日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 7:22
夏山道登山口に近い南光河原駐車場から出発します
出発からアイゼン装着
先週から降り続いた大雪で登山口から深い積雪です
2025年02月11日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 8:06
先週から降り続いた大雪で登山口から深い積雪です
三合目
樹木の間から日本海がチラ見
2025年02月11日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 8:25
三合目
樹木の間から日本海がチラ見
豪円山からスキー場方向
2025年02月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 8:27
豪円山からスキー場方向
雪は深いですが
今日は大勢の登山者が先行されているので
登山道は踏み込まれて歩きやすいです
2025年02月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 8:32
雪は深いですが
今日は大勢の登山者が先行されているので
登山道は踏み込まれて歩きやすいです
妖怪「子泣き爺」登場‼️
2025年02月11日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 8:53
妖怪「子泣き爺」登場‼️
行者谷分かれに到着
六合目までもう少し
元谷が眼下に
2025年02月11日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 8:53
行者谷分かれに到着
六合目までもう少し
元谷が眼下に
西側斜面
視界が開けてきました
樹氷が綺麗です
2025年02月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 8:57
西側斜面
視界が開けてきました
樹氷が綺麗です
晴れてはいませんが、視界もあり穏やかな天候
2025年02月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/11 9:04
晴れてはいませんが、視界もあり穏やかな天候
六合目避難小屋に到着
出発から2時間弱
大勢の人が休憩され
ごった返しています
2025年02月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:11
六合目避難小屋に到着
出発から2時間弱
大勢の人が休憩され
ごった返しています
東側 
雄大な山頂北壁が見えるはずですが
うーん🧐
2025年02月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:11
東側 
雄大な山頂北壁が見えるはずですが
うーん🧐
ひと休みして山頂を目指します
2025年02月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:28
ひと休みして山頂を目指します
バックカントリー グループが続々と
頑張って👍
2025年02月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:28
バックカントリー グループが続々と
頑張って👍
六合目を過ぎて急に良い天気になってきました
期待してしまいます
2025年02月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:36
六合目を過ぎて急に良い天気になってきました
期待してしまいます
イイぞー‼️
2025年02月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:36
イイぞー‼️
やったー‼️
2025年02月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:36
やったー‼️
青空も見えてきたー☀️
2025年02月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:38
青空も見えてきたー☀️
モンスター軍団も
2025年02月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:38
モンスター軍団も
西側の高原に陽が差しています
2025年02月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:41
西側の高原に陽が差しています
今日は久しぶりの登山日和❓
大勢の登山者が列をなしています
2025年02月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:41
今日は久しぶりの登山日和❓
大勢の登山者が列をなしています
三鈷峰も少し見えかけてきました
2025年02月11日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:43
三鈷峰も少し見えかけてきました
三鈷峰北壁
2025年02月11日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 9:43
三鈷峰北壁
八合目を過ぎ木道部の稜線に上がってきました
いい天気⁉️
2025年02月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 10:30
八合目を過ぎ木道部の稜線に上がってきました
いい天気⁉️
絶景を期待して頑張ろう‼️
2025年02月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 10:30
絶景を期待して頑張ろう‼️
ますます期待しちゃう 
が、山頂に近づくにつれ
強風が吹き出してきました
2025年02月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 10:30
ますます期待しちゃう 
が、山頂に近づくにつれ
強風が吹き出してきました
山頂避難小屋に到着
大勢の人で賑わっています
2025年02月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 10:52
山頂避難小屋に到着
大勢の人で賑わっています
小屋は雪に埋もれ
パウダーシュガーのお菓子の家のようです
まずは山頂へ
2025年02月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 10:52
小屋は雪に埋もれ
パウダーシュガーのお菓子の家のようです
まずは山頂へ
益々強風になってきました
ホワイトアウト
山頂の碑だけが見えます
写真を撮るのに手袋を外すと
凍傷になりそう🥶
避難小屋に戻り
小屋の中に入れてもらい
ランチタイム🍙🍜
2025年02月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/11 10:55
益々強風になってきました
ホワイトアウト
山頂の碑だけが見えます
写真を撮るのに手袋を外すと
凍傷になりそう🥶
避難小屋に戻り
小屋の中に入れてもらい
ランチタイム🍙🍜
休憩後小屋から出ると
益々強風になり視界が全くなくなりました
上りは青ポールが二つ先ぐらいまで
見えていましたが
下る時には次のポールも確認できなくなりました
一気に行者谷分かれまで降りてきました
2025年02月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 13:57
休憩後小屋から出ると
益々強風になり視界が全くなくなりました
上りは青ポールが二つ先ぐらいまで
見えていましたが
下る時には次のポールも確認できなくなりました
一気に行者谷分かれまで降りてきました
六合目を過ぎると穏やかで暖かくなります
アイゼンをワカンに履き替えフカフカの行者道を楽しみます
2025年02月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 14:02
六合目を過ぎると穏やかで暖かくなります
アイゼンをワカンに履き替えフカフカの行者道を楽しみます
下ること1時間ぐらいで元谷へ降りてきました
2025年02月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 14:04
下ること1時間ぐらいで元谷へ降りてきました
BKのシュプールがいたるところに
ガスっていなければここは絶景なんだけれど
2025年02月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 14:05
BKのシュプールがいたるところに
ガスっていなければここは絶景なんだけれど
ユートピア側
2025年02月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 14:05
ユートピア側
弥山沢
2025年02月11日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 14:10
弥山沢
元谷堰堤から谷の中へ入り
沢沿いを下ります
プチグランドキャニオン
先行者のトレースに頼ってしまい
途中で本来のルートを外してしまいました
2025年02月11日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 14:52
元谷堰堤から谷の中へ入り
沢沿いを下ります
プチグランドキャニオン
先行者のトレースに頼ってしまい
途中で本来のルートを外してしまいました
大神山神社の参道を経由して
2025年02月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 15:07
大神山神社の参道を経由して
大山寺に到着
今日も無事下山
お疲れさまでした
2025年02月11日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/11 15:06
大山寺に到着
今日も無事下山
お疲れさまでした
下山したら天気が良くなる
登山あるある
蒜山高原SAからの眺望
蒜山
2025年02月11日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 16:18
下山したら天気が良くなる
登山あるある
蒜山高原SAからの眺望
蒜山
そして、陽に照らされる大山の雄姿
2025年02月11日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 16:19
そして、陽に照らされる大山の雄姿

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え ザック アイゼン ピッケル ワカン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

⚫︎今回は普段山へあまり行かない友人と山陰の旅を兼ね雪の大山へ
⚫︎前日から鳥取、倉吉、コナンを観光し米子で前泊
⚫︎米子市内のホテルから登山口へ
⚫︎先週は10年に一度と言われる大寒波に見舞われ、大山も大雪に
⚫︎当日は待ちかねた登山者が早朝より押し寄せていた
⚫︎登山口に近い南光河原駐車場は既に満車状態
⚫︎かろうじて1台が出庫したところに、なんとか滑り込むことができた
⚫︎登山道の雪は多いが、しっかり踏み込まれて歩きやすい出発となった
⚫︎六合目の避難小屋を過ぎて、西の空のガスが晴れ
⚫︎米子の市街地から弓ヶ浜の海岸線までクッキリ
⚫︎南の空には太陽も現れ青空が覗く
⚫︎天気予報通り山頂へ着く頃にはガスも晴れ、剣ヶ峰の絶景が見れると期待
⚫︎しかし、そうは上手くいかないのが山の天気
⚫︎山頂に近づくにつれ益々視界不良と強風に見舞われる
⚫︎下山時には、完全なホワイトアウト‼️
⚫︎山頂からの絶景は見られませんでしたが、フカフカな新雪の行者道はいつもながら滑り落ちるように楽しく下山できました
⚫︎大山は手軽に登れる山ですが、天気と風と積雪量次第では難易度が一変する山でもあります
⚫︎山頂周辺はホワイトアウト状態でしたが、平日一人だったら慎重な判断が求められます
⚫︎下山後に他の方のレコを見るとその後素晴らしい夕焼けとアーベントロートを見ることができたようですが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら