戸倉峠から歩く三ノ丸(県境尾根フルラッセル)


- GPS
- 08:44
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 640m
- 下り
- 642m
コースタイム
天候 | 雪時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
P1073を過ぎて広い尾根の中でうっすらとスキー滑走の跡のみ発見、それ以外はノートレース 滑落危険個所は無し |
写真
感想
3年前、まだスキー場のリフト乗車できた頃に初めて冬の氷ノ山を周回して三の丸からの大雪原とスノモンに感動。
今回ハーコさんお気に入りのコースと聞いて、もう一度あの景色を見てみたいと参加させて貰いました。
でも大寒波襲来後の新雪フカフカのノートレースは甘くは無かった😅
時間との戦いの中、なんとか雪原へ辿り着きたい一心で、とにかく前へ前へとラッセル頑張りました。
日頃のジムトレーニングの成果が少しは出せたかな😌
延々と続く樹林帯に心が折れそうになりましたが、やっぱり仲間と一緒は心強いですね❣️
何度も先頭を交代しながら、なんとか入り口へ辿り着けた時は、ガスガスで景色は見えなかったけど、達成感は半端なかった🥹
色々な意味でトレーニング&勉強になった山行でした。
ご一緒してくれた皆様ありがとうございました😊
“県境尾根から歩く三ノ丸”に関心を持つCさん、ほぅぷさん、このコースを初めて歩く時にお世話になった重実さんの4人で三ノ丸を目指しました。大寒波後このコースを歩くのは私達か最初の様で取り付きポイントからフカフカの雪が積もり取り付きポイントからノートレースでした。
P1073以降スノモンを左手に見る辺りを過ぎて尾根が広がり迷いやすいエリアでBCスキーのトレースがうっすら確認できました。見えているところはトレースに従い歩きましたがほぼノートレースを交代しながらラッセルで進みました。
村岡のスノーシューイベントでラッセルした時のかけ声が「早めの交代」でしたが、私の番は忠実に早めに後ろに回らせていただきました。若手のコマジェさん、ほぅぷさんは我慢強く先頭を務めて下さいました。重実さんも積極的に前に出てみんなを引っ張って下さいました。
時間が押してくるなか、地図ではもう三ノ丸雪原に出る辺りまで来ているはずなのに中々視界が開けません。あと30分頑張ろう、と思いました。30分経たないうちに見覚えのある雪原入り口の風景が開けました。今シーズンも雪原入り口の霧氷を着飾った樹々達が静かに迎え入れてくれました。諦めずよかったとつくづく思いました。4人いたからこそ辿り着けました。
ありがとうございました。
前回 雪の降り初めだった三室山のメンバー ハーコさん ほぅぷさん と 厳冬期の雪山登山です さらに力強い味方 重実さんも 来てくれました 鳥取まで大回りして こられたとか 運転お疲れさまでした
新戸倉トンネルから三の丸へのコースを 昨シーズンは2度 2回目はソロでも歩かれたハーコさんに計画してもらいました
今回は雪山装備完璧 スタートからスノーシューで歩きます しばらくは車道歩きで快適 しかし取り付きの樹林帯から 一転急登のラッセル トレース無し フカフカ新雪で なかなか難しい登りでした 先頭を交代しながら攻略です
この難所を過ぎたら あとは快適な尾根歩きですが トレースが無いので1歩1歩が大変 時間が過ぎて行く 山頂手前で14時半 雪も降り続く・・
リーダー ハーコさんの判断で15時まで歩き そこで撤退することになりました
しかし頑張ったおかげで 15時前に 雪原に到着!! 十分満足です このコンディションで ここまで来れるとは・・健脚の皆さんに感謝です
また行ってしまった…
今回フルラッセルで戸倉トンネル🅿発、県境尾根から三の丸雪原まで往復9時間😂
前回ハーコさんと、三の丸山頂まで往復8時間半
前々回は三の丸、氷ノ山山頂往復10時間半…
超ハードなコースですが、トレース跡、ラッセルが少なくて、かなりの差が出ます😅
三の丸の雪原を上からの見た人は多数居られるでしょうが、この雪原歩いた人しかわからない景色、これに魅了されたのがハーコさんでしょうね😄
皆さんおつかれさまでした。
これを見て行かれる人は、天候に注意して、十分な装備でお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する