ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7802092
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

快晴の鶏頂山と釈迦ヶ岳に登ってみた。

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
11.3km
登り
779m
下り
783m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:37
合計
5:29
距離 11.3km 登り 779m 下り 783m
7:13
2
スタート地点
7:15
26
7:41
7
8:08
15
8:23
5
8:28
8:37
14
8:51
8:52
13
9:05
9:10
8
9:32
9
9:41
3
9:44
9:45
47
10:32
10:49
33
11:22
11:23
2
11:25
11:26
5
11:31
8
11:39
11:41
7
11:48
3
11:51
8
11:59
5
12:04
12
12:26
15
12:41
1
12:42
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日塩もみじラインを上っていくと、旧鶏頂山スキー場の入口の除雪されたスペースに普通車5台ほど駐車可能なスペースがあるのでそこに駐車して登山開始。
コース状況/
危険箇所等
●大鳥居登山口~大沼分岐 踏み固められた道ができていて坪足で問題なく歩ける。
●大沼分岐~弁天沼 多少踏み抜きがあるが坪足で歩ける。
●弁天沼~鶏頂山 急登続きなのでアイゼン装着して登った。ロープは露出しているが特に使わなくても登れるが、下山時は滑落注意。
●鶏頂山~釈迦ヶ岳 トレースが消えているのでルーファイしながら進む。最初はアイゼンで歩いていたが、踏む抜きで股まで埋もれることがあるので、途中でスノーシューに換装して山頂まで進んだ。釈迦ヶ岳山頂手前は急登なのでヒールリフター使用して登った。下山時は滑落注意。
行きは雪が軽かったが、帰路は気温が上がって弁天沼以降は重雪になってました。
その他周辺情報 近くに川治温泉があるので、薬師の湯(市外在住者大人700円)に入浴した。
透明度の高いキレイなお湯で疲れを癒した。
https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/6/1026/8/1040.html
日塩もみじライン沿いの駐車スペースから登山開始。
日塩もみじラインって、セブンスターリーフのホームコースで頭文字Dの聖地だね。
蓋のない側溝に注意しましょう。
2025年02月15日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 7:14
日塩もみじライン沿いの駐車スペースから登山開始。
日塩もみじラインって、セブンスターリーフのホームコースで頭文字Dの聖地だね。
蓋のない側溝に注意しましょう。
鶏頂山神社の登拝口。
2025年02月15日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 7:15
鶏頂山神社の登拝口。
鳥居もある。
2025年02月15日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 7:15
鳥居もある。
鶏頂山スキー場の建物らしい。
2025年02月15日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 7:23
鶏頂山スキー場の建物らしい。
道はしっかりできているので坪足で問題ない。
2025年02月15日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 7:23
道はしっかりできているので坪足で問題ない。
陽が出ると暖かい。
2025年02月15日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 7:39
陽が出ると暖かい。
踏み跡からするとワカン2名、アイゼン装着者1名が既に入山しているようだ。
2025年02月15日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 7:40
踏み跡からするとワカン2名、アイゼン装着者1名が既に入山しているようだ。
今は無きスキー場の案内図
3つもスキー場があったんだ。
鶏頂高原見晴スキー場は現在はエーデルワイススキーリゾートとなって存続しているようですが、ほかの2つは廃業しているようです。
2025年02月15日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 7:50
今は無きスキー場の案内図
3つもスキー場があったんだ。
鶏頂高原見晴スキー場は現在はエーデルワイススキーリゾートとなって存続しているようですが、ほかの2つは廃業しているようです。
森の中へ
ここで先行者2名に追い付いた。
2025年02月15日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 7:55
森の中へ
ここで先行者2名に追い付いた。
針葉樹林帯
2025年02月15日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 8:18
針葉樹林帯
弁天沼の鳥居
2025年02月15日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 8:23
弁天沼の鳥居
自撮り。
2025年02月15日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 8:24
自撮り。
弁天沼の先は急登なのでアイゼン装着。
2025年02月15日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 8:33
弁天沼の先は急登なのでアイゼン装着。
そしてくるみやまびこで補給。
2025年02月15日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 8:33
そしてくるみやまびこで補給。
ルートは明瞭で、ピンクテープがあるので安心。
2025年02月15日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 8:46
ルートは明瞭で、ピンクテープがあるので安心。
鶏頂山と釈迦ヶ岳との分岐まで登ってきた。
予定では釈迦ヶ岳に先に登るつもりでしたが、トレースが無いのではまずは鶏頂山へ。
2025年02月15日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 8:51
鶏頂山と釈迦ヶ岳との分岐まで登ってきた。
予定では釈迦ヶ岳に先に登るつもりでしたが、トレースが無いのではまずは鶏頂山へ。
釈迦ヶ岳
2025年02月15日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 8:51
釈迦ヶ岳
鶏頂山には先行者1名あり。
2025年02月15日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 8:52
鶏頂山には先行者1名あり。
急なのでアイゼンで登るのが適切かな?
2025年02月15日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 8:54
急なのでアイゼンで登るのが適切かな?
鶏頂山神社
2025年02月15日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:05
鶏頂山神社
2時間弱で山頂へ
ここで先行者と遭遇し、少しだけお話。
トレースに感謝。
2025年02月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 9:06
2時間弱で山頂へ
ここで先行者と遭遇し、少しだけお話。
トレースに感謝。
那須方面。
2025年02月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 9:06
那須方面。
釈迦ヶ岳方面。
2025年02月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 9:06
釈迦ヶ岳方面。
釈迦ヶ岳
2025年02月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 9:06
釈迦ヶ岳
中岳と西平岳
2025年02月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 9:06
中岳と西平岳
遠くには筑波山、富士山が見える。
2025年02月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 9:06
遠くには筑波山、富士山が見える。
少しだけ樹氷が残っていた。
2025年02月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 9:06
少しだけ樹氷が残っていた。
日光の山々
2025年02月15日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 9:07
日光の山々
富士山をアップで。
2025年02月15日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 9:07
富士山をアップで。
僅かに見える白い山は南アルプスの北岳らしい。
2025年02月15日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 9:07
僅かに見える白い山は南アルプスの北岳らしい。
左には日光白根山
2025年02月15日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 9:08
左には日光白根山
白いのは女峰山
積雪期に登ってみたいけど、大変そう。
2025年02月15日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 9:08
白いのは女峰山
積雪期に登ってみたいけど、大変そう。
日留賀岳と右は大佐飛山か。
2025年02月15日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 9:10
日留賀岳と右は大佐飛山か。
遠くの白い山は朝日連峰
2025年02月15日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:10
遠くの白い山は朝日連峰
見上げると樹氷
2025年02月15日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 9:11
見上げると樹氷
新潟県境の山々はやっぱり雪多くて白い
2025年02月15日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 9:11
新潟県境の山々はやっぱり雪多くて白い
釈迦ヶ岳方面はトレース消えてしまっているけど、レコはあったから行ってみましょう。
2025年02月15日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 9:18
釈迦ヶ岳方面はトレース消えてしまっているけど、レコはあったから行ってみましょう。
アニマルトレースに導かれて先を行く。
2025年02月15日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 9:19
アニマルトレースに導かれて先を行く。
雪庇があるので落ちないように。
2025年02月15日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:21
雪庇があるので落ちないように。
シュカブラ
2025年02月15日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:22
シュカブラ
しばらく進むと踏み抜きが続き、しまいには股まで沈んだ。
2025年02月15日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 9:26
しばらく進むと踏み抜きが続き、しまいには股まで沈んだ。
鶏頂山を振り返る。
2025年02月15日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 9:32
鶏頂山を振り返る。
ルート不明であっち行ったりこっち行ったり。
2025年02月15日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:32
ルート不明であっち行ったりこっち行ったり。
とうとう諦めてスノーシューに換装。
2025年02月15日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/15 10:02
とうとう諦めてスノーシューに換装。
登りやすくなったので、雪面の痕跡を探しながら進む。
2025年02月15日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:13
登りやすくなったので、雪面の痕跡を探しながら進む。
山頂手前は急登なのでヒールリフターを使って登ります。
2025年02月15日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:23
山頂手前は急登なのでヒールリフターを使って登ります。
しばらく登ると眺め良し。
那須方面
2025年02月15日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:27
しばらく登ると眺め良し。
那須方面
海まで見えそうだが・・・
2025年02月15日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 10:28
海まで見えそうだが・・・
ピンテもあるけど、結構雪深いので慎重に。
2025年02月15日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 10:28
ピンテもあるけど、結構雪深いので慎重に。
ここを登り切れば山頂か?
2025年02月15日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:31
ここを登り切れば山頂か?
山頂でした。
2025年02月15日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/15 10:32
山頂でした。
一番乗りかと思ってましたが、別コースから登ったらしいスノーシューの足跡がありました。
2025年02月15日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:33
一番乗りかと思ってましたが、別コースから登ったらしいスノーシューの足跡がありました。
日光方面
2025年02月15日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:33
日光方面
鶏頂山と右に燧ヶ岳
2025年02月15日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:33
鶏頂山と右に燧ヶ岳
白い山は会津駒ヶ岳
2025年02月15日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:33
白い山は会津駒ヶ岳
朝日連峰方面
2025年02月15日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:33
朝日連峰方面
那須岳方面
2025年02月15日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:33
那須岳方面
高原山神社
2025年02月15日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:33
高原山神社
筑波山
2025年02月15日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:34
筑波山
富士山
2025年02月15日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:34
富士山
北岳
2025年02月15日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:34
北岳
日光の山々
2025年02月15日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:34
日光の山々
鶏頂山と燧ヶ岳
2025年02月15日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:34
鶏頂山と燧ヶ岳
会津駒ヶ岳
2025年02月15日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:34
会津駒ヶ岳
中央奥は去年登った男鹿岳らしい。
2025年02月15日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:35
中央奥は去年登った男鹿岳らしい。
那須岳
2025年02月15日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:35
那須岳
さて、お腹空いたからカップラーメンと、
2025年02月15日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 10:42
さて、お腹空いたからカップラーメンと、
バウムで補給。
山頂は独り占め。
2025年02月15日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:45
バウムで補給。
山頂は独り占め。
鶏頂山
2025年02月15日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:26
鶏頂山
戸隠に似ている森を抜け、
2025年02月15日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:44
戸隠に似ている森を抜け、
大沼に立ち寄って、
2025年02月15日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:03
大沼に立ち寄って、
暖かい陽を浴びながら、
2025年02月15日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 12:12
暖かい陽を浴びながら、
無事に下山しました。
2025年02月15日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:41
無事に下山しました。
薬師の湯に立ち寄り。
2025年02月15日 13:42撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/15 13:42
薬師の湯に立ち寄り。
透明度の高いお湯がかけ流し。
2025年02月15日 13:37撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/15 13:37
透明度の高いお湯がかけ流し。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 行動食 水筒(保温性) ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 サングラス ストック

感想

土曜日は天気が良さそうなので、ちょっと遠出して三百名山の高原山へ。
いくつか山頂があるので釈迦ヶ岳のピークへ行ってから鶏頂山のピークを踏む計画を立てたが、釈迦ヶ岳へのトレースが無かったのでまずは鶏頂山へ。
次は釈迦ヶ岳へ向かったが、トレースが無くなっておりアイゼンでは踏む抜きが多すぎてペースが上がらないので途中からスノーシューに換装して何とか釈迦ヶ岳の山頂へ到着。
トレースが無かったので1番乗りかと思っていたが、別ルートから登った人がいたようだ。
でも、既に姿は無いので1人ぼっちの山頂でカップラーメンとバウムクーヘンでゆっくりと補給しながら景色を楽しんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら