記録ID: 7802371
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
虚空蔵尊から桂木観音
2025年02月14日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 379m
- 下り
- 379m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
虚空蔵尊さくら山:裏山の山頂が整備され、虚空蔵尊さくら山公園となっており、遊具などはないものの、色や形、開花時期が異なる約189種類300本の珍しい桜を観賞できる。標高170mの低山だが、山頂からの展望は素晴らしく、関東平野を一望できることから、春の桜の季節にはお弁当を持った地元のハイカーで賑わう。 桂木観音:毛呂山町北端部の桂木に位置する古刹。奈良時代の僧・行基の創建で、行基が東国を行脚したとき、奈良の大和葛城山[やまとかつらぎさん]に似ているところからこの地を「桂木」と名付けたと伝えられる。標高300mほど山腹に立つ観音堂には、「桂木観音」の名で親しまれている千手観音立像を安置。本堂付近の展望台からは関東平野の景観が抜群で、大高取山と併せてハイキングするのもおすすめ。 |
その他周辺情報 | 虚空蔵尊:「上野の虚空蔵様」として親しまれている虚空蔵菩尊は、能満・智満・福満の三体を祀っている。 毎年3月には、関東地方でシーズン最後のだるま市が開かれ、多くの参拝客で賑わう。昭和48年(1973)、虚空蔵堂下の万蔵寺(現在は廃寺)の天井裏から小判や古銭が発見されてからは、さらに福の神としての名声を高めた。 越生10名山:2022年5月10日に越生10名山が選定され、同年の11月20日には越生10名山指定記念ハイキング大会が開催された。 2018年に「ハイキングの町」宣言をして以降、越生町に足を運ぶ登山者の数も順調に伸びていたが、新型コロナウィルスの影響で来町する登山者が減ったことに対する打開策として、地元観光協会の方々による「登山者が戻ってきてほしい」という強い思いから、このPRプロジェクトが始まった。 10名山は2021年11月〜2022年4月にかけて人気投票が行われ、その結果、全国から2900人を超える投票により「10名山」が決定された。 加えて、この10名山の選定を機に、越生の山並みの景観が北アルプス(北穂高〜槍ヶ岳)に似ているという地元の方々の声をもとに、「10名山」の一部を含む山々は「越生アルプス」と名付けられた。 |
写真
感想
地元だけど歩いていないポイントを歩いてきた。
虚空蔵尊から、🌸の季節には最高だろう?さくらの山公園(☕珈琲ブレイク)を経て、だいこうじ跡へ。
佇まいがお気に入りの桂木観音(☕珈琲ブレイク)を経由して下山。
難度は里山なので低いが、ルートが交錯していること、根が張って歩き難い箇所は多々あるので、登山靴・地図は必携。
午後スタートだったが充分に楽しめた! 展望台からも低山としては満足できる👏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する