記録ID: 7802963
全員に公開
ハイキング
東海
尾張三山
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 861m
- 下り
- 851m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:46
距離 17.8km
登り 861m
下り 851m
13:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
本宮山からヒトツバタゴ自生地に降りてきました。
ヒトツバタゴは対馬と東海地方にのみ隔離分布する珍しい木で、
低湿地に生育する樹木とのことです。この場所も谷筋ですぐ上流にため池や水田(跡)があるような場所で地下水位が低いと思われますが、そのような場所を得意とする樹木なのでしょう。
ヒトツバタゴは対馬と東海地方にのみ隔離分布する珍しい木で、
低湿地に生育する樹木とのことです。この場所も谷筋ですぐ上流にため池や水田(跡)があるような場所で地下水位が低いと思われますが、そのような場所を得意とする樹木なのでしょう。
ここの尾根は樹木が侵入しておらず地肌が露出しています。日本の低山ではよほど気象条件の厳しいところ以外は樹木が侵入しているものですが、どういう経緯でこの尾根が残っているのかが気になります。
日向ぼっこにちょうどよいので、ここでおにぎりを食べました。
日向ぼっこにちょうどよいので、ここでおにぎりを食べました。
いい感じに樹木がトンネルを形成しており、その先に明るい空が見えています。
この辺りの斜面はザレ気味でふんばりを効かす必要があったため、標高差は小さいにもかかわらず脚力をごっそり持っていかれました。兒の森あたりで休憩を多めに取っているのはそのためです。
この辺りの斜面はザレ気味でふんばりを効かす必要があったため、標高差は小さいにもかかわらず脚力をごっそり持っていかれました。兒の森あたりで休憩を多めに取っているのはそのためです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する