記録ID: 7802982
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
大江山
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 728m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上は踝までの積雪。膝下まで踏み抜くことも多数。スノーシューが好適な状況。 |
写真
感想
久しぶりの好天予想だったのでノーマルタイヤでもアプローチ出来そうなタイミングで大江山へ。山行スタートしてすぐチェーンスパイクではあまり意味のない雪道となり、稜線に出るまでに随分時間と体力を使ってしまい、鍋塚山及び赤石ヶ岳をパスするルートに変更しました。久しぶりの山行で、苦手な柔らかい雪道であまり無理をしないことにしました。
快晴の下で雪に覆われた景色は素晴らしいものでした。稲荷神社以降では愉快な鬼達が出没し、各所に立派な休憩施設が有る等ハイカーに優しい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また、大江山についての状況をご教示下さりありがとうございます。
仰るように当日は異様な温かさで、他の方のツボ足をトレースしてもより深く沈むことが多々ありました。
ルートを荒らしてしまって申し訳ない気持ちです。
未熟な身ゆえ経験を糧にし、僅かでも勉強できたらと思っております。
安全な登山を心掛けるためにも、このような情報提供は非常に有り難いです。
もし他に注意点や気になることががありましたら、ぜひお教えください!
2月28日も歩いて来ましたが、気温が高くて前の日にスノーシューで歩いた場所でも少し沈みました。
多分ツボ足だとズボズボ沈んだと思います。
今後アルプスなどに冬に行かれることがあれば
積雪量や気温によってアイゼンやピッケル等や防寒装備が必要となります。
事前にしっかりと学習して装備を揃えてから行って下さい。
私は冬の硫黄岳に4年連続で行っていましたが、冬用登山靴だけでは親指が寒さで凍傷になりました。 それで今はつま先に貼るカイロを使っています。 また手はバッテリー搭載の電熱手袋を使ってます。
私もそれ程詳しいわけではありませんが、山登りを始めて15年程になり日本だけですが北海道から九州までの色々な山を歩いて来ましたのでお聞きいただければわかる範囲でお答えできるかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する