ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7803767
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山→駒ヶ岳)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
5.5km
登り
549m
下り
540m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
1:39
合計
4:27
距離 5.5km 登り 549m 下り 540m
9:29
9:30
4
9:41
14
9:55
17
10:12
10:13
32
10:45
10:47
2
10:49
10:51
3
10:54
11:54
3
11:57
11:58
5
12:02
12:03
6
12:09
12:15
17
12:32
12
12:44
13:10
34
13:45
13:48
5
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き/前橋駅→あかぎ広場前バス停
(自分用メモ:バス乗継は、畜産試験場入口ではなく富士見温泉でする)
帰り/赤城山ビジターセンターバス停→前橋駅
今日は赤城山へ!
前回、あかぎ広場の駐車場で滑って尾てい骨を打ったので、ビビって初めからアイゼン&ストックで出発。大沼はワカサギ釣りが盛況!
2025年02月15日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/15 9:25
今日は赤城山へ!
前回、あかぎ広場の駐車場で滑って尾てい骨を打ったので、ビビって初めからアイゼン&ストックで出発。大沼はワカサギ釣りが盛況!
赤木神社の前を通過
2025年02月15日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/15 9:29
赤木神社の前を通過
黒檜山登山口から登り始める
2025年02月15日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/15 9:40
黒檜山登山口から登り始める
猫岩手前から
2025年02月15日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/15 9:53
猫岩手前から
2025年02月15日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/15 9:55
雪がゆるいのでキックステップしやすい
2025年02月15日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/15 10:01
雪がゆるいのでキックステップしやすい
大沼の向かいに地蔵岳
2025年02月15日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/15 10:11
大沼の向かいに地蔵岳
黒檜山山頂方向
2025年02月15日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/15 10:12
黒檜山山頂方向
ミニ雪庇。でも怖いのでなるべく木の近くを歩く
2025年02月15日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/15 10:15
ミニ雪庇。でも怖いのでなるべく木の近くを歩く
ピッケルの練習をしたいので持ち替えたが、あまり刺す所なくてストックでよかった
2025年02月15日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/15 10:16
ピッケルの練習をしたいので持ち替えたが、あまり刺す所なくてストックでよかった
今日はかなり暖かいけど、まだ霧氷が残ってた!
2025年02月15日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/15 10:33
今日はかなり暖かいけど、まだ霧氷が残ってた!
稜線へ!
2025年02月15日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/15 10:46
稜線へ!
2025年02月15日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/15 10:46
美しい!
2025年02月15日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/15 10:46
美しい!
黒檜山(1828m)山頂到着!
先の眺望スポットへ
2025年02月15日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/15 10:50
黒檜山(1828m)山頂到着!
先の眺望スポットへ
うわーと声出る!絶景パノラマ
2025年02月15日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/15 10:57
うわーと声出る!絶景パノラマ
最高の天気の日に登れた♪
2025年02月15日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/15 10:57
最高の天気の日に登れた♪
2025年02月15日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/15 10:57
絶景スポット。賑わってる
2025年02月15日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/15 10:58
絶景スポット。賑わってる
谷川連峰
2025年02月15日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/15 11:03
谷川連峰
エビのしっぽと浅間山、右奥に北アルプス
2025年02月15日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/15 11:04
エビのしっぽと浅間山、右奥に北アルプス
いただきます!
風もなく、着込めばゆっくり休める寒さ
2025年02月15日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/15 11:18
いただきます!
風もなく、着込めばゆっくり休める寒さ
浅間山
2025年02月15日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/15 11:42
浅間山
四阿山
2025年02月15日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/15 11:43
四阿山
草津白根山
2025年02月15日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/15 11:43
草津白根山
白砂山?佐武流山?
2025年02月15日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/15 11:44
白砂山?佐武流山?
苗場山
2025年02月15日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/15 11:44
苗場山
谷川連峰、仙ノ倉山から万太郎岳
2025年02月15日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/15 11:44
谷川連峰、仙ノ倉山から万太郎岳
万太郎岳からオキトマの耳・一ノ倉岳
2025年02月15日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/15 11:44
万太郎岳からオキトマの耳・一ノ倉岳
谷川岳朝日岳から巻機山?
2025年02月15日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/15 11:44
谷川岳朝日岳から巻機山?
武尊山
かっこいい!また行きたいな
2025年02月15日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/15 11:44
武尊山
かっこいい!また行きたいな
尾瀬笠ヶ岳と至仏山
2025年02月15日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/15 11:39
尾瀬笠ヶ岳と至仏山
燧ヶ岳
2025年02月15日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/15 11:40
燧ヶ岳
日光白根山
2025年02月15日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/15 11:40
日光白根山
皇海山、女峰山、男体山
2025年02月15日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/15 11:40
皇海山、女峰山、男体山
最後にも一度谷川連峰
眺め良すぎて1時間経っていた笑
出発!
2025年02月15日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/15 11:49
最後にも一度谷川連峰
眺め良すぎて1時間経っていた笑
出発!
2025年02月15日 11:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/15 11:53
大沼、左奥に北八ヶ岳、正面奥に浅間山
2025年02月15日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/15 11:54
大沼、左奥に北八ヶ岳、正面奥に浅間山
2025年02月15日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/15 11:55
人が少なくなっていたので、もう一度正面から撮影
2025年02月15日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/15 11:57
人が少なくなっていたので、もう一度正面から撮影
駒ヶ岳へ向かう。前回は黒檜山ピストンだったのでここからは初めて
2025年02月15日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/15 12:00
駒ヶ岳へ向かう。前回は黒檜山ピストンだったのでここからは初めて
きれいだ!
2025年02月15日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/15 12:01
きれいだ!
小沼と奥に富士山
2025年02月15日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/15 12:02
小沼と奥に富士山
黒檜山大神
この後、駒ヶ岳へ行く前に「絶景スポット60歩」の標識あったので行ってみる
2025年02月15日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/15 12:03
黒檜山大神
この後、駒ヶ岳へ行く前に「絶景スポット60歩」の標識あったので行ってみる
その絶景スポットから
2025年02月15日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/15 12:08
その絶景スポットから
2025年02月15日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/15 12:09
大沼、小沼、地蔵岳、遠くに富士山、右奥に八ヶ岳が一望!
2025年02月15日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/15 12:10
大沼、小沼、地蔵岳、遠くに富士山、右奥に八ヶ岳が一望!
富士山
2025年02月15日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/15 12:10
富士山
戻って駒ヶ岳へ。下りがなかなか急でここでピッケルに変えればよかったと後から思った。
チェンスパの人もけっこういたが、この急坂で効かないようで、滑り台のように道を滑り落ちてく人を3人見ました
2025年02月15日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/15 12:20
戻って駒ヶ岳へ。下りがなかなか急でここでピッケルに変えればよかったと後から思った。
チェンスパの人もけっこういたが、この急坂で効かないようで、滑り台のように道を滑り落ちてく人を3人見ました
駒ヶ岳見えてきた
2025年02月15日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/15 12:25
駒ヶ岳見えてきた
駒ヶ岳山頂到着!
2025年02月15日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/15 12:44
駒ヶ岳山頂到着!
2025年02月15日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/15 12:43
大沼
2025年02月15日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/15 12:44
大沼
黒檜山眺めながらまた休憩
お昼をまわってよりぽかぽか陽気。何も羽織らずに休める。マイ温度計みたら20度だった、ほんとに⁈
2025年02月15日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/15 13:07
黒檜山眺めながらまた休憩
お昼をまわってよりぽかぽか陽気。何も羽織らずに休める。マイ温度計みたら20度だった、ほんとに⁈
ちょっと雪庇と右奥地蔵岳
2025年02月15日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/15 13:08
ちょっと雪庇と右奥地蔵岳
黒檜山。下山します
2025年02月15日 13:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/15 13:11
黒檜山。下山します
今日はどこからでも眺めがいいな〜
2025年02月15日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/15 13:13
今日はどこからでも眺めがいいな〜
2025年02月15日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/15 13:14
崩落地
2025年02月15日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/15 13:16
崩落地
2025年02月15日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/15 13:18
かろうじて出てる
2025年02月15日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/15 13:19
かろうじて出てる
2025年02月15日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/15 13:20
鳥居峠方向。ここで右に曲がり大沼へ下りる
2025年02月15日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/15 13:22
鳥居峠方向。ここで右に曲がり大沼へ下りる
下りる道は九十九折りで斜度はそこまでない。途中の鉄階段はほとんど雪がなく、アイゼン引っ掛けがこわくて手すりをしっかり持って下りた
2025年02月15日 13:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/15 13:26
下りる道は九十九折りで斜度はそこまでない。途中の鉄階段はほとんど雪がなく、アイゼン引っ掛けがこわくて手すりをしっかり持って下りた
後半は地面出てるとこも
2025年02月15日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/15 13:37
後半は地面出てるとこも
駒ヶ岳登山口に下りてきました!
アイゼン外す。帰りはバス座りたいので始発の赤城山ビジターセンターへ
2025年02月15日 13:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/15 13:43
駒ヶ岳登山口に下りてきました!
アイゼン外す。帰りはバス座りたいので始発の赤城山ビジターセンターへ
バスまで1時間ほどあったが、ビジターセンターについてるカフェ?は閉まっていた。近くの石臼挽き十割蕎麦「風の庵」へ。休んでばかりでそんなにお腹は空いてなかったが、せっかくなので旬菜天ぷら蕎麦をいただきました。お蕎麦もですが、天ぷらが美味しかったです!
7
バスまで1時間ほどあったが、ビジターセンターについてるカフェ?は閉まっていた。近くの石臼挽き十割蕎麦「風の庵」へ。休んでばかりでそんなにお腹は空いてなかったが、せっかくなので旬菜天ぷら蕎麦をいただきました。お蕎麦もですが、天ぷらが美味しかったです!
撮影機器:

装備

個人装備
冬靴 10本爪アイゼン ストック ピッケル ウールインナー上下 ミッドレイヤー上下 トレールアクションパーカ ハードシェル上下 マイクロパフ フリース手袋 雪山用二重グローブ サングラス 山専サーモス タッチペン その他夏山装備一式

感想

晴れて暖かく風もなく、たっぷり眺めを満喫!
最高でしたが、休憩時間が長すぎてびっくり笑
次は地蔵岳の方までまわってみよう。
早起きはきつかったが、最高の山日和でほんとに良かった~
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

hanakabu さん、こんばんは!(^^) 
すごいですね!まさに絶景!!!  
ちょうど寒波と寒波の間の完璧な絶景日和! こんなにクッキリ!隅々まではっきりと見える日はそうはないですよね!o(^o^)o  
写真26 →「白砂山?佐武流山?」→おそらく「左のとんがりピーク&丸いピーク」は志賀高原の最高峰「岩菅山&裏岩菅山」で、写真右一段手前のピークが白砂山だと思います。 佐武流山はこの写真からだと右外にはみ出ているのでは!?→写真17を拡大すると分かります→岩菅山と苗場山のちょうど中間に位置しているのが佐武流山です。
写真27 →この写真すごいね!苗場山の特徴がハッキリと分かりますね! hanakabuさんは苗場山はまだですか? ここはおススメしますよ!(^o^)/  
写真38 →今回私が一番気に入ったのはこの写真!(^-^) 浅間山大好きな私にはたまりません!(^^♪ その手前でなだらかな裾野を大きく広げる榛名山も秀逸過ぎます!(^^)/ 御岳山や乗鞍岳もはっきりと見えていますね、スゴイ!(^^♪ 
写真54 →温度計は日陰において最低でも5分は放置してから計測しましょう!(^^ゞ 
こうゆう日は、山頂でベストポジションが確保出来たのなら、のんびりと過ごすのが一番ですね!!
PS hanakabuさんは樹氷原には興味はありませんか?→今年の樹氷原はサイコーだと思いますよ!(^^♪
2025/2/17 21:55
いいねいいね
1
Lagopus1406さん、こんにちは!
くっきり見えて、白くなってるので遠くの山も存在感があって見応えありました〜!☺️
写真26/詳しく教えていただきありがとうございます!!Peakfinderで出てきて初めて知りましたが、佐武流山って名前がかっこいいなと思いました😆
写真27/苗場山、山頂平らですごく大きいですね!登りたいです〜!往復タクシーになるのでそこがネックで後回しになってますが…今年は行きたいです。
写真38/これが榛名山なのですね〜(分かってなかったです😅)ありがとうございます!
写真54/思いっきり日向に出してました温度計😆
樹氷原は蔵王ですよね?
見てみたいです!今年は立派に育ってるのですね。見てみたいなぁ…❄️
コメントありがとうございました!
2025/2/18 13:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら