記録ID: 7803767
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山→駒ヶ岳)
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 549m
- 下り
- 540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 4:27
距離 5.5km
登り 549m
下り 540m
13:53
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(自分用メモ:バス乗継は、畜産試験場入口ではなく富士見温泉でする) 帰り/赤城山ビジターセンターバス停→前橋駅 |
写真
戻って駒ヶ岳へ。下りがなかなか急でここでピッケルに変えればよかったと後から思った。
チェンスパの人もけっこういたが、この急坂で効かないようで、滑り台のように道を滑り落ちてく人を3人見ました
チェンスパの人もけっこういたが、この急坂で効かないようで、滑り台のように道を滑り落ちてく人を3人見ました
撮影機器:
装備
個人装備 |
冬靴
10本爪アイゼン
ストック
ピッケル
ウールインナー上下
ミッドレイヤー上下
トレールアクションパーカ
ハードシェル上下
マイクロパフ
フリース手袋
雪山用二重グローブ
サングラス
山専サーモス
タッチペン
その他夏山装備一式
|
---|
感想
晴れて暖かく風もなく、たっぷり眺めを満喫!
最高でしたが、休憩時間が長すぎてびっくり笑
次は地蔵岳の方までまわってみよう。
早起きはきつかったが、最高の山日和でほんとに良かった~
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
すごいですね!まさに絶景!!!
ちょうど寒波と寒波の間の完璧な絶景日和! こんなにクッキリ!隅々まではっきりと見える日はそうはないですよね!o(^o^)o
写真26 →「白砂山?佐武流山?」→おそらく「左のとんがりピーク&丸いピーク」は志賀高原の最高峰「岩菅山&裏岩菅山」で、写真右一段手前のピークが白砂山だと思います。 佐武流山はこの写真からだと右外にはみ出ているのでは!?→写真17を拡大すると分かります→岩菅山と苗場山のちょうど中間に位置しているのが佐武流山です。
写真27 →この写真すごいね!苗場山の特徴がハッキリと分かりますね! hanakabuさんは苗場山はまだですか? ここはおススメしますよ!(^o^)/
写真38 →今回私が一番気に入ったのはこの写真!(^-^) 浅間山大好きな私にはたまりません!(^^♪ その手前でなだらかな裾野を大きく広げる榛名山も秀逸過ぎます!(^^)/ 御岳山や乗鞍岳もはっきりと見えていますね、スゴイ!(^^♪
写真54 →温度計は日陰において最低でも5分は放置してから計測しましょう!(^^ゞ
こうゆう日は、山頂でベストポジションが確保出来たのなら、のんびりと過ごすのが一番ですね!!
PS hanakabuさんは樹氷原には興味はありませんか?→今年の樹氷原はサイコーだと思いますよ!(^^♪
くっきり見えて、白くなってるので遠くの山も存在感があって見応えありました〜!☺️
写真26/詳しく教えていただきありがとうございます!!Peakfinderで出てきて初めて知りましたが、佐武流山って名前がかっこいいなと思いました😆
写真27/苗場山、山頂平らですごく大きいですね!登りたいです〜!往復タクシーになるのでそこがネックで後回しになってますが…今年は行きたいです。
写真38/これが榛名山なのですね〜(分かってなかったです😅)ありがとうございます!
写真54/思いっきり日向に出してました温度計😆
樹氷原は蔵王ですよね?
見てみたいです!今年は立派に育ってるのですね。見てみたいなぁ…❄️
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する