記録ID: 7806255
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山
氷ノ山~三ノ丸 周回
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 885m
- 下り
- 879m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:30
距離 11.1km
登り 885m
下り 879m
15:38
ゴール地点
天候 | 快晴。13時頃から徐々に雲現る 山頂12:25の気温 2.3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は登山口付近で50cmほど。山頂から三ノ丸に掛けては1.5~2mほど。すでに大勢の方が歩かれており、スノーシューで歩く限り踏み抜きはありません。 氷ノ越迄はツボ足。以降はスノーシュー。チャレンジリフト沿いの下りのみアイゼン・ピッケルを使用しました。(なしでも下れた感じです) |
写真
感想
氷ノ山のスノーモンスターを最後に見たのは3年前。その後リフトに乗ることが出来なくなったこともあって一昨年、昨年と冬の三ノ丸から足が遠のいていました。
先週末はモンスターに再会するチャンスだったのですが、あいにくの天候で段ヶ峰に行き先変更。今回と同程度の行程を歩いたことで自信がつきました。
この日は天気予報では晴れ昼頃から曇りでしたが、高気圧が頑張ってくれたおかげで山中に入ってるときは常に晴れていました。
前日がそこそこ暖かい日が続いたためかモンスター達は出掛けていましたが、霞もなく大山までクリアに見えたことや霧氷が何とか残ってくれたことで大満足。そして青空の下、雪原を歩くことが出来てとても有意義な一日を過ごすことが出来ました。
モンスターには来年再会する楽しみを残しておきます。そのために足腰を鍛え続けておかねばと思います。
※ここからは先週の段ヶ峰に続くスノーシューの評価です。
・登攀力や下りの制動力は不安を感じることはありませんでした ○
・ベルトを留めるダブルクリップはとても良いアイデアです ○
・新雪・深雪時での浮力評価は今回も出来ずです ?
・歩行時、MSRやアトラスヘリウムより若干重く感じます ×
これはバインディングを丸棒ではなくベルトで支えていることが原因かと思われます。
つまり歩行時にデッキ後部が下がりきらない分、脚に負荷が掛かります。
・欠点はあるとはいえ総合的にはコストパフォーマンスに優れたギアといえるでしょう ○
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する