ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7806255
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

氷ノ山~三ノ丸 周回

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
11.1km
登り
885m
下り
879m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:38
合計
6:30
距離 11.1km 登り 885m 下り 879m
9:08
13
9:21
16
9:58
4
10:02
10:13
10
10:23
21
10:44
10:54
46
11:40
5
11:45
6
11:51
11:55
14
12:09
12:35
22
12:57
12:58
28
13:26
13:34
4
13:38
30
15:17
15:20
2
15:37
1
15:38
ゴール地点
天候 快晴。13時頃から徐々に雲現る
山頂12:25の気温 2.3℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
氷太くん駐車場
コース状況/
危険箇所等
積雪は登山口付近で50cmほど。山頂から三ノ丸に掛けては1.5~2mほど。すでに大勢の方が歩かれており、スノーシューで歩く限り踏み抜きはありません。
氷ノ越迄はツボ足。以降はスノーシュー。チャレンジリフト沿いの下りのみアイゼン・ピッケルを使用しました。(なしでも下れた感じです)
予定より30分遅れで氷太くん駐車場から出発
2025年02月15日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/15 9:06
予定より30分遅れで氷太くん駐車場から出発
響の森駐車場は登山者に対し土日祝は遠慮して欲しい旨の掲示あり
2025年02月15日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/15 9:16
響の森駐車場は登山者に対し土日祝は遠慮して欲しい旨の掲示あり
カーブミラーが埋没。1m以上積もってるようです
2025年02月15日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/15 9:34
カーブミラーが埋没。1m以上積もってるようです
登山道に入ります
2025年02月15日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/15 9:40
登山道に入ります
小沢を横切ります
2025年02月15日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/15 10:04
小沢を横切ります
氷ノ越到着。山頂がお目見え。ここでスノーシュー装着しました
2025年02月15日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/15 10:45
氷ノ越到着。山頂がお目見え。ここでスノーシュー装着しました
霧氷が残っていた😃
2025年02月15日 11:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/15 11:06
霧氷が残っていた😃
楽しい雪道歩き
2025年02月15日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/15 11:16
楽しい雪道歩き
鉢伏山がバッチリ
2025年02月15日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/15 11:29
鉢伏山がバッチリ
青空!
2025年02月15日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
2/15 11:31
青空!
ヤキョウガ山から見る山頂小屋。稜線には雪庇が出来ています
2025年02月15日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/15 11:41
ヤキョウガ山から見る山頂小屋。稜線には雪庇が出来ています
こしき岩。トレースありませんでした
2025年02月15日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/15 11:47
こしき岩。トレースありませんでした
トラバース。雪面がシッカリ固めておりスノーシューで問題なく通過出来ました
2025年02月15日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/15 11:52
トラバース。雪面がシッカリ固めておりスノーシューで問題なく通過出来ました
こしき岩トラバース路を振り返って撮影
2025年02月15日 12:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/15 12:00
こしき岩トラバース路を振り返って撮影
山頂が近づいてきました
2025年02月15日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/15 12:05
山頂が近づいてきました
いつもとは違う方向から山頂小屋を目指します。雪面が凍りテカテカ!ここを直登しました
2025年02月15日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
2/15 12:08
いつもとは違う方向から山頂小屋を目指します。雪面が凍りテカテカ!ここを直登しました
自作ストック一脚にて記念撮影。小屋には入りませんでしたが混んでたそうです
2025年02月15日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
2/15 12:16
自作ストック一脚にて記念撮影。小屋には入りませんでしたが混んでたそうです
ここからは雲一つない山頂からの景色。北北東には一際目立つ扇ノ山(1310m)
2025年02月15日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
2/15 12:10
ここからは雲一つない山頂からの景色。北北東には一際目立つ扇ノ山(1310m)
扇ノ山アップ
2025年02月15日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
2/15 12:20
扇ノ山アップ
南南西にはこれから行く三ノ丸(1464m)。その奥には三室山(1358m)、後山(1344m)、くらます(1282m)が勢揃い
2025年02月15日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
2/15 12:19
南南西にはこれから行く三ノ丸(1464m)。その奥には三室山(1358m)、後山(1344m)、くらます(1282m)が勢揃い
三ノ丸と三室山アップ
2025年02月15日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
2/15 12:20
三ノ丸と三室山アップ
西南西には東山(1388m)。その左奥にちょこんと見えてるのは那岐山(1240m)でしょう
2025年02月15日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
2/15 12:20
西南西には東山(1388m)。その左奥にちょこんと見えてるのは那岐山(1240m)でしょう
そして西にはラスボス。約100km離れた伯耆大山(1729m)もしっかり見えています
2025年02月15日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
2/15 12:20
そして西にはラスボス。約100km離れた伯耆大山(1729m)もしっかり見えています
眺望を満喫した後は三ノ丸に向かいます
2025年02月15日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/15 12:35
眺望を満喫した後は三ノ丸に向かいます
ここにも霧氷の樹
2025年02月15日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/15 12:39
ここにも霧氷の樹
たおやかな山稜を縫って続くトレース
2025年02月15日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/15 12:42
たおやかな山稜を縫って続くトレース
樹氷林の入り口に入ってきました
2025年02月15日 12:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/15 12:51
樹氷林の入り口に入ってきました
山頂から見て判ってはいましたが、モンスター達はお留守です😥
2025年02月15日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/15 12:53
山頂から見て判ってはいましたが、モンスター達はお留守です😥
かけらで我慢します
2025年02月15日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/15 12:53
かけらで我慢します
二ノ丸とおぼしきピーク(二ノ丸は勝手名😅)から見る三ノ丸全容
2025年02月15日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/15 12:57
二ノ丸とおぼしきピーク(二ノ丸は勝手名😅)から見る三ノ丸全容
振り返って本丸(これも勝手名😅)
2025年02月15日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/15 12:58
振り返って本丸(これも勝手名😅)
皆さん、好き勝手に歩いておられます😁
2025年02月15日 13:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/15 13:03
皆さん、好き勝手に歩いておられます😁
緩やかな三ノ丸斜面
2025年02月15日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/15 13:07
緩やかな三ノ丸斜面
三ノ丸に到着。宍粟50名山、宍粟市最高点です
2025年02月15日 13:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/15 13:26
三ノ丸に到着。宍粟50名山、宍粟市最高点です
避難小屋。これから判断するに積雪は2mないかも。屋根近くまで雪があった年もありました
2025年02月15日 13:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/15 13:28
避難小屋。これから判断するに積雪は2mないかも。屋根近くまで雪があった年もありました
カヤも少し頭出してますし...
2025年02月15日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/15 13:29
カヤも少し頭出してますし...
姿が面白かったので撮ってみました
2025年02月15日 13:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/15 13:38
姿が面白かったので撮ってみました
三ノ丸の東屋
2025年02月15日 13:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/15 13:39
三ノ丸の東屋
くらます東雪面アップ(その奥は駒の尾山1281m)。この頃から徐々に雲が現れて来ました
2025年02月15日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/15 13:42
くらます東雪面アップ(その奥は駒の尾山1281m)。この頃から徐々に雲が現れて来ました
楽しかった眺望歩きも終了。樹林帯に突入します
2025年02月15日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/15 13:51
楽しかった眺望歩きも終了。樹林帯に突入します
結構な下りを征してチャレンジリフト降り場に到着
2025年02月15日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/15 14:09
結構な下りを征してチャレンジリフト降り場に到着
ここでピッケルアイゼンに履き替え、
2025年02月15日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/15 14:21
ここでピッケルアイゼンに履き替え、
ゲレンデ横を下ります
2025年02月15日 14:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/15 14:31
ゲレンデ横を下ります
緩やかな所まで下り、踏み抜き対策で再びスノーシュー。二度の履き替えに時間が掛かってしまいました。スムーズに装着・脱着できないとダメだと感じました
2025年02月15日 14:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/15 14:54
緩やかな所まで下り、踏み抜き対策で再びスノーシュー。二度の履き替えに時間が掛かってしまいました。スムーズに装着・脱着できないとダメだと感じました
その後も荒れた雪に苦労しながらもゲレンデ前に下って来ました。この後、少し遠廻りしてしまいましたが氷太くん駐車場に戻りました
2025年02月15日 15:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/15 15:15
その後も荒れた雪に苦労しながらもゲレンデ前に下って来ました。この後、少し遠廻りしてしまいましたが氷太くん駐車場に戻りました
当日正午の天気図。日本の南海上にある移動性高気圧が頑張ってくれたおかげで、県北部は夕方まで天気が持ちました
6
当日正午の天気図。日本の南海上にある移動性高気圧が頑張ってくれたおかげで、県北部は夕方まで天気が持ちました

感想

氷ノ山のスノーモンスターを最後に見たのは3年前。その後リフトに乗ることが出来なくなったこともあって一昨年、昨年と冬の三ノ丸から足が遠のいていました。
先週末はモンスターに再会するチャンスだったのですが、あいにくの天候で段ヶ峰に行き先変更。今回と同程度の行程を歩いたことで自信がつきました。
この日は天気予報では晴れ昼頃から曇りでしたが、高気圧が頑張ってくれたおかげで山中に入ってるときは常に晴れていました。
前日がそこそこ暖かい日が続いたためかモンスター達は出掛けていましたが、霞もなく大山までクリアに見えたことや霧氷が何とか残ってくれたことで大満足。そして青空の下、雪原を歩くことが出来てとても有意義な一日を過ごすことが出来ました。
モンスターには来年再会する楽しみを残しておきます。そのために足腰を鍛え続けておかねばと思います。

※ここからは先週の段ヶ峰に続くスノーシューの評価です。
・登攀力や下りの制動力は不安を感じることはありませんでした ○
・ベルトを留めるダブルクリップはとても良いアイデアです ○
・新雪・深雪時での浮力評価は今回も出来ずです ?
・歩行時、MSRやアトラスヘリウムより若干重く感じます ×
 これはバインディングを丸棒ではなくベルトで支えていることが原因かと思われます。
 つまり歩行時にデッキ後部が下がりきらない分、脚に負荷が掛かります。
・欠点はあるとはいえ総合的にはコストパフォーマンスに優れたギアといえるでしょう ○

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら