根子岳スノーシュー


- GPS
- 06:46
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 882m
- 下り
- 893m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:46
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
…もう1回!下りるのは一瞬だけど登るのおかわりはキツいね。
感想
晴れで風もない予報で、長野だったらどこも勝ち確だったから、どこに登るか迷ったよ。
北横岳や黒斑山は混んでるだろうから避けて、ロングコースに挑戦しようと根子岳にしたんだけど、新幹線が激混みで、デッキにぎゅーぎゅー詰めだった。スノボ客の多さ凄いね。
そのぶん上田のバス停では急いで移動して、1時間乗るバスの座席を確保。年中バス移動してるから、そこはスノボ客より手慣れてる。
バス停から登山口までほぼアスファルトを45分。ゆるい上りで、なんか疲れる。でも登山口着く頃に振り返ると、北アルプスがどーん!
行きはチェンスパ履いたけど、帰りはだいぶ溶けてたから履かなかった。
根子岳登山口のところに雪が積まれていてどこから入るのかわからず、スノーシューに履き替えて牧場への足跡を辿ってみた。たぶん奥ダボスに繋がるパノラマロード。牧場も通れそうだったから、突っ切って登ってみる。あまり沈まなくて歩けて楽しい。
展望台手前で本コースに合流。暖かすぎて樹氷がボトボト落ちつつ、少しだけ残ってた。
温度計見たら10℃。雪の照り返しが熱い。北横岳の反省から、インナーとフーディーと靴下を新調し、アミアミも着てきたから、汗かいちゃう。
基本はルートを登っていく。アニマルトレースもいろんな種類がある。荷物も重いし、結構きつい。身軽なスニーカーの留学生?(国籍の違いそうな見た目の2人が簡単な日本語で話してたから)に抜かされる。転びまくってたけど、無事に下山できたかな?
見えてるのに登っても登っても近くなった気がしない。でもだんだんスノーモンスターも出てきて頑張れる。
振り返ると北アルプス。主張が強いのは、鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳、白馬。槍ヶ岳の小槍まで見えたし、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス。
南側には、八ヶ岳とその後ろに南アルプスがチラ見え。富士山も見えた。ガトーショコラは、きれいでおいしそう。
ついに登頂~。さすがに山頂は少し風があって寒い。四阿山もいいね。
山頂からは、皇海山、男体山、日光白根山、武尊山、燧ヶ岳、苗場山、横手山が見えた。
なかなか見ることのない妙高山&火打山を眺めながらランチをしていたら、日本海と佐渡島の雪が積もった山が見えることに気づいた!海なし県の長野から海見ちゃったよ。そして佐渡も初めて見た!それくらい今日はどこも天気がいい。
ごはんのあとは、山頂のもふもふな木を堪能。淡い色の空がきれい。
下山はスキーの人も多くて、すっっごい羨ましかった。どれくらいスキー上手かったら、バックカントリーできるんだろう?担いで登るの重そうだけど。
下りはめちゃめちゃ速かった!本ルートから離れないように注意しつつ、もふもふな雪を自由に堪能。アイゼンの人は踏み抜いてた。
登りがきつかったとこ、上から見ると傾斜がだいぶ急だった。
帰りは道間違えて車道通っちゃったら、奥ダボスの入口がわかった。でも根子岳山頂の方に行くリフトには車がないと行けないっぽい。
帰りのバスも30分前に着いてたから座れたけど、立ちの人もいた。新幹線も指定席完売してた。やっぱスノボ勢すごい。
今日は根子岳にして大正解!これくらいコンディション良くないと、今の自分じゃ登れないよ。混んでないし、眺めも良くて最高だったな。
今シーズン、あと1回行けるかどうかかな?まぁこれで終わりになっちゃっても、十分満足だよ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する