久しぶりのアクアライン&海ほたる、かつての分県別『千葉県の山』(山と渓谷社)は殆ど踏んでいますが、千葉県の里山御嶽巡りは初めてです。
6
2/15 7:33
久しぶりのアクアライン&海ほたる、かつての分県別『千葉県の山』(山と渓谷社)は殆ど踏んでいますが、千葉県の里山御嶽巡りは初めてです。
何故か“ディジュリドゥ”が展示されていました。私も2本ほど所有しています。
4
2/15 7:40
何故か“ディジュリドゥ”が展示されていました。私も2本ほど所有しています。
岩見堂やぐらの登り口、千葉初の御嶽巡りのお山はその先にある様です。
5
2/15 8:46
岩見堂やぐらの登り口、千葉初の御嶽巡りのお山はその先にある様です。
御同伴はekubo-n、午後のイベントでは大活躍します!
6
2/15 8:49
御同伴はekubo-n、午後のイベントでは大活躍します!
岩見堂、よくぞ岩場をここまで彫ったものだという感じで御堂があります。
6
2/15 8:50
岩見堂、よくぞ岩場をここまで彫ったものだという感じで御堂があります。
中には入れないので覗き込むだけです。説明板によると厨子には銅造十一面観音(享保十九年)、隣の地蔵尊は寛文期の像みたいです。
5
2/15 8:53
中には入れないので覗き込むだけです。説明板によると厨子には銅造十一面観音(享保十九年)、隣の地蔵尊は寛文期の像みたいです。
岩見堂から上方に登ると、長閑な畑が広がっていました。その縁を辿って行きます。
4
2/15 8:56
岩見堂から上方に登ると、長閑な畑が広がっていました。その縁を辿って行きます。
ルート上たくさんの倒木がありました。
4
2/15 8:57
ルート上たくさんの倒木がありました。
予想外に小さなアップダウンと、
4
2/15 9:03
予想外に小さなアップダウンと、
岩場が連続していました。
5
2/15 9:07
岩場が連続していました。
堀切状に尾根筋が分断された箇所も随所にありました。
5
2/15 9:09
堀切状に尾根筋が分断された箇所も随所にありました。
岩自体はフリクションがありますが、
2
2/15 9:11
岩自体はフリクションがありますが、
慎重に登ります。
4
2/15 9:12
慎重に登ります。
堀切状の箇所
4
2/15 9:13
堀切状の箇所
ヤセ尾根
3
2/15 9:16
ヤセ尾根
遠景はマザー牧場方面かな?
4
2/15 9:20
遠景はマザー牧場方面かな?
岩場にはど根性の木が自重を支えられず力尽きて岩から剥がれて倒れる、という倒木がたくさんあります。
5
2/15 9:24
岩場にはど根性の木が自重を支えられず力尽きて岩から剥がれて倒れる、という倒木がたくさんあります。
展望地
7
2/15 9:25
展望地
ここも深い堀切状に尾根筋が分断されています。
4
2/15 9:27
ここも深い堀切状に尾根筋が分断されています。
一旦降りて再び尾根筋に登り返します。
5
2/15 9:27
一旦降りて再び尾根筋に登り返します。
すると目的の御嶽山とうちゃこ!のようです。
5
2/15 9:29
すると目的の御嶽山とうちゃこ!のようです。
崖下の集落に面して、御嶽の石造物が祀られています。
7
2/15 9:31
崖下の集落に面して、御嶽の石造物が祀られています。
まずは向かって右の狛犬さん、銘は無いようです。小さ目ながら尻尾にボリュウムがあります。
4
2/15 9:31
まずは向かって右の狛犬さん、銘は無いようです。小さ目ながら尻尾にボリュウムがあります。
eさん曰くジバニャン似?
5
2/15 9:32
eさん曰くジバニャン似?
三基ある石塔の向かって右は「普寛霊神」、言わずと知れた木曽御嶽山開闢の講祖の御一人。
3
2/15 9:34
三基ある石塔の向かって右は「普寛霊神」、言わずと知れた木曽御嶽山開闢の講祖の御一人。
左は「行心霊神」、当御嶽山を開山した行者さんでしょう。
3
2/15 9:34
左は「行心霊神」、当御嶽山を開山した行者さんでしょう。
そして中央には「<講紋:山に丸三>御嶽山神社 八海山神社 三笠山神社」、
3
2/15 9:35
そして中央には「<講紋:山に丸三>御嶽山神社 八海山神社 三笠山神社」、
背面に「相川村 行心講社中 連名…明治十五年四月二十日(1882)」
3
2/15 9:37
背面に「相川村 行心講社中 連名…明治十五年四月二十日(1882)」
石燈籠があったのかな?
3
2/15 9:37
石燈籠があったのかな?
山頂部から眺め、眼下が駐車地のようです。
4
2/15 9:38
山頂部から眺め、眼下が駐車地のようです。
ここを降りればあっという間ですが、おそらく命がないでしょう(怖)
3
2/15 9:41
ここを降りればあっという間ですが、おそらく命がないでしょう(怖)
事前の予定ではピストンですが、さらに尾根筋を辿れるようだったので行ってみました。
5
2/15 9:43
事前の予定ではピストンですが、さらに尾根筋を辿れるようだったので行ってみました。
岩場伝いの尾根筋から離れて左方向に
3
2/15 9:45
岩場伝いの尾根筋から離れて左方向に
安心安全なルートになりますが、なかなか崖下に下りられる道がありません。
3
2/15 9:46
安心安全なルートになりますが、なかなか崖下に下りられる道がありません。
御嶽山振り返り、左が絶壁になっています。
4
2/15 9:51
御嶽山振り返り、左が絶壁になっています。
やっと里に下れそうな道がありました。
5
2/15 9:54
やっと里に下れそうな道がありました。
お寺の裏手に出ました。
4
2/15 9:59
お寺の裏手に出ました。
嶺乃観音にお出迎えしていただきました。お遍路姿のお大師様もいらっしゃいました。
4
2/15 10:01
嶺乃観音にお出迎えしていただきました。お遍路姿のお大師様もいらっしゃいました。
「真言宗智山派 嶺澤山 妙蔵寺」
3
2/15 10:03
「真言宗智山派 嶺澤山 妙蔵寺」
車道の脇にミツマタ
8
2/15 10:04
車道の脇にミツマタ
さらに車道脇の崖のやぐらに石造物が見えました。
3
2/15 10:05
さらに車道脇の崖のやぐらに石造物が見えました。
左のやぐらは妙蔵寺歴代住職の墓地
2
2/15 10:06
左のやぐらは妙蔵寺歴代住職の墓地
右のやぐらにも墓碑銘のある石仏が数躰の石仏、その中に「宝暦八寅天(1758)」の大日如来様
6
2/15 10:07
右のやぐらにも墓碑銘のある石仏が数躰の石仏、その中に「宝暦八寅天(1758)」の大日如来様
車道から御嶽山方面を見上げます。
2
2/15 10:11
車道から御嶽山方面を見上げます。
VANさんと御嶽山の崖、ゴールです!
2
2/15 10:12
VANさんと御嶽山の崖、ゴールです!
所変わって愛宕神社、風早山の登山口に入ります。
4
2/15 10:28
所変わって愛宕神社、風早山の登山口に入ります。
丸太橋を渡って、岩場がちな道な道を登って行くと、
3
2/15 10:33
丸太橋を渡って、岩場がちな道な道を登って行くと、
ほどなく絶壁の下にある建屋が見えてきました!
4
2/15 10:39
ほどなく絶壁の下にある建屋が見えてきました!
とらZさんのレコで拝見した勝軍地蔵、こちらに会いに来ました!お馬さん共々笑顔が印象的、光背⛩脇に「鳶ヶ谷 愛宕山大権現 」台石に「天明二壬寅・正月…(1782) 願主松本(真)右衛門」
5
2/15 10:42
とらZさんのレコで拝見した勝軍地蔵、こちらに会いに来ました!お馬さん共々笑顔が印象的、光背⛩脇に「鳶ヶ谷 愛宕山大権現 」台石に「天明二壬寅・正月…(1782) 願主松本(真)右衛門」
まさにミルフィーユ状の地層ですね。
6
2/15 10:46
まさにミルフィーユ状の地層ですね。
建屋の上はこんな感じ
3
2/15 10:46
建屋の上はこんな感じ
登山道に戻って一寸登った所に清遵法師入定塚と呼ばれている所
3
2/15 10:48
登山道に戻って一寸登った所に清遵法師入定塚と呼ばれている所
「延享四丁卯歳五月吉祥日(1747) 開山 甲斐姓清遵法師 大正三年旧六月廿四日(1914)建之 高野中」
2
2/15 10:51
「延享四丁卯歳五月吉祥日(1747) 開山 甲斐姓清遵法師 大正三年旧六月廿四日(1914)建之 高野中」
その隣に大日如来坐像
5
2/15 10:52
その隣に大日如来坐像
その手前には題目塔「延享四丁卯載五月吉祥日 甲州人愛宕開師入定ス 南無妙法蓮華経 二聖二天 如来秘密神通之力 南無開山甲斐姓清遵法師 為悦衆生故現無量神力 後大正四年卯五月八日当村野口氏罪滅爲供養ス是開廣初也 大正四年卯五月八日納め信心(先)願主野口清(次)」
2
2/15 10:53
その手前には題目塔「延享四丁卯載五月吉祥日 甲州人愛宕開師入定ス 南無妙法蓮華経 二聖二天 如来秘密神通之力 南無開山甲斐姓清遵法師 為悦衆生故現無量神力 後大正四年卯五月八日当村野口氏罪滅爲供養ス是開廣初也 大正四年卯五月八日納め信心(先)願主野口清(次)」
風早山頂はさらにこの岩場の上のようですが、トラロープのあるトラバース道、
3
2/15 11:00
風早山頂はさらにこの岩場の上のようですが、トラロープのあるトラバース道、
その先がロープを括り付けた木も岩場から剥がれている所、
3
2/15 11:02
その先がロープを括り付けた木も岩場から剥がれている所、
eさんは山頂まで行きたいようでしたが、大人の判断で撤退しました。午後のイベントもあったので丁度良かった感じです。
4
2/15 11:04
eさんは山頂まで行きたいようでしたが、大人の判断で撤退しました。午後のイベントもあったので丁度良かった感じです。
急傾斜地を下るeさん
4
2/15 11:09
急傾斜地を下るeさん
愛宕山に一礼して下山します
4
2/15 11:10
愛宕山に一礼して下山します
低山でもピリリと辛く楽しめた千葉のお山でした。
4
2/15 11:13
低山でもピリリと辛く楽しめた千葉のお山でした。
フェリー乗り場近くの人気店(2軒)はどちらも行列待ちだったので、通りがかりに見つけた『ごはんや 花』さん
3
2/15 12:03
フェリー乗り場近くの人気店(2軒)はどちらも行列待ちだったので、通りがかりに見つけた『ごはんや 花』さん
黄金フライを食べるつもりでしたが、こちらに浮気しました(笑)本日限定品の「穴子一本天丼」(1375円)、穴子の下にはサツマイモ、ナス、ピーマンの天ぷらも、大満足でした。
12
2/15 12:14
黄金フライを食べるつもりでしたが、こちらに浮気しました(笑)本日限定品の「穴子一本天丼」(1375円)、穴子の下にはサツマイモ、ナス、ピーマンの天ぷらも、大満足でした。
e)黄金アジフライ定食。名物のようで、海岸沿いにたくさんののぼりを見ました。衣さっくり、身はふっくら!小ぶりですが、一皿にに三尾とは贅沢ですね。黄金アジフライ天丼というメニューもあるようでした。
1
2/15 12:14
e)黄金アジフライ定食。名物のようで、海岸沿いにたくさんののぼりを見ました。衣さっくり、身はふっくら!小ぶりですが、一皿にに三尾とは贅沢ですね。黄金アジフライ天丼というメニューもあるようでした。
午後のイベントは君津市周南(すなみ)中学校での「松本ピアノ rレクチャー&コンサート」です。松本ピアノは明治後期に当地出身の松本新吉が創業し、明治後期国産ピアノの黎明期に山葉・西川、と並ぶ3大ピアノメーカーだったそうです。
5
2/15 13:14
午後のイベントは君津市周南(すなみ)中学校での「松本ピアノ rレクチャー&コンサート」です。松本ピアノは明治後期に当地出身の松本新吉が創業し、明治後期国産ピアノの黎明期に山葉・西川、と並ぶ3大ピアノメーカーだったそうです。
その販売店は今の銀座山野楽器がある所でしたが、都内の工場が次々に火災や震災を受け凋落、最後は地元で3代に渡り手造りピアノを世に出しました。しかし、他メーカーの大量生産品とは価格競争にならずに、2007に閉業しました。
6
2/15 13:13
その販売店は今の銀座山野楽器がある所でしたが、都内の工場が次々に火災や震災を受け凋落、最後は地元で3代に渡り手造りピアノを世に出しました。しかし、他メーカーの大量生産品とは価格競争にならずに、2007に閉業しました。
周南中学校の片隅に音の出ない壊れた松本ピアノがあり、それを生徒たちが選択授業で3代目松本新一さんの指導のもと、5年の歳月をかけて修復したそうです。ピアノの横のプレートには携わった生徒の名が刻まれています。
5
2/15 13:14
周南中学校の片隅に音の出ない壊れた松本ピアノがあり、それを生徒たちが選択授業で3代目松本新一さんの指導のもと、5年の歳月をかけて修復したそうです。ピアノの横のプレートには携わった生徒の名が刻まれています。
松本ピアノの響板は国産エゾマツが使用され音色は「スイートトーンと評されました。
5
2/15 15:04
松本ピアノの響板は国産エゾマツが使用され音色は「スイートトーンと評されました。
松本ピアノ・オルガン保存会による松本ピアノの歴史と演奏(全てショパンの曲)が今回のイベントでした。君津市の“きみぴょん”
3
2/15 15:08
松本ピアノ・オルガン保存会による松本ピアノの歴史と演奏(全てショパンの曲)が今回のイベントでした。君津市の“きみぴょん”
演奏会後、司会が誰でも弾いて良いと言っても、なかなか弾き手が出なかったので、eさんが口火を切って♪メヌエット、これを機に次々に演者があらわれチョット街角ピアノ風になりました(笑)
7
2/15 16:05
演奏会後、司会が誰でも弾いて良いと言っても、なかなか弾き手が出なかったので、eさんが口火を切って♪メヌエット、これを機に次々に演者があらわれチョット街角ピアノ風になりました(笑)
午後のイベント後は里山御嶽巡りの続きです。G地図で見つけた富津岬近くの御嶽神社。お
4
2/15 16:43
午後のイベント後は里山御嶽巡りの続きです。G地図で見つけた富津岬近くの御嶽神社。お
社殿、“おんたけ”のようですね。
4
2/15 16:45
社殿、“おんたけ”のようですね。
土地柄の特徴がよく出ている奉納額「潜水業帆立貝取成功記念」(昭和四年一月一日)
5
2/15 16:45
土地柄の特徴がよく出ている奉納額「潜水業帆立貝取成功記念」(昭和四年一月一日)
現代の石鳥居、石燈籠、狛犬の向こうに
4
2/15 16:46
現代の石鳥居、石燈籠、狛犬の向こうに
荒れ気味の御嶽塚がありました。定番の御嶽三座神や講祖の霊神碑はないようでした。
4
2/15 16:47
荒れ気味の御嶽塚がありました。定番の御嶽三座神や講祖の霊神碑はないようでした。
線刻の不動明王像
5
2/15 16:48
線刻の不動明王像
最上部の石祠、無銘
4
2/15 16:48
最上部の石祠、無銘
御嶽塚上からの眺め、最右と鳥居は九頭龍社、その脇に恐らく当山開山の線刻像や講員の霊神碑が並んでいました。
2
2/15 16:49
御嶽塚上からの眺め、最右と鳥居は九頭龍社、その脇に恐らく当山開山の線刻像や講員の霊神碑が並んでいました。
こちらが九頭龍大神の鳥居と奥に石祠があります。
4
2/15 16:51
こちらが九頭龍大神の鳥居と奥に石祠があります。
永久講の講碑、てっきり現代ものかと思ったら「明治十七年一月(1884)」とありました。
3
2/15 16:51
永久講の講碑、てっきり現代ものかと思ったら「明治十七年一月(1884)」とありました。
塚と対面する感じで不動明王の線刻像(明治十九年,1886)、鳥居、台石は現代もの。御嶽神社はここまで。
3
2/15 16:52
塚と対面する感じで不動明王の線刻像(明治十九年,1886)、鳥居、台石は現代もの。御嶽神社はここまで。
こちらは貴布禰神社、道路の入口には当社の案内がありました。
3
2/15 16:55
こちらは貴布禰神社、道路の入口には当社の案内がありました。
こちらは浅間神社と富士塚
4
2/15 16:56
こちらは浅間神社と富士塚
狛犬さん(左)
4
2/15 16:56
狛犬さん(左)
狛犬さん(右)
4
2/15 16:56
狛犬さん(右)
塚の内部に石宮が祀られています。近くの石碑には「文久四甲子年再(立)(1864)」とありました。
3
2/15 16:57
塚の内部に石宮が祀られています。近くの石碑には「文久四甲子年再(立)(1864)」とありました。
いよいよ本日最後のお山?立派な展望台ですね。展望場所がたくさんあって、なかなか工夫されています。
6
2/15 17:12
いよいよ本日最後のお山?立派な展望台ですね。展望場所がたくさんあって、なかなか工夫されています。
ギリ夕陽に間に合いましたが、雲があって落陽はいまひとつ
6
2/15 17:14
ギリ夕陽に間に合いましたが、雲があって落陽はいまひとつ
♪夕なぎ さん橋 白い船〜byダ・カーポ『夕凪のふたり』TVドラマ「気まぐれ本格派」主題歌
4
2/15 17:15
♪夕なぎ さん橋 白い船〜byダ・カーポ『夕凪のふたり』TVドラマ「気まぐれ本格派」主題歌
富津岬振り返り、沢山の方が夕陽見物に来ていました。
4
2/15 17:16
富津岬振り返り、沢山の方が夕陽見物に来ていました。
ふだんあまり海とは接しないので、潮風が沁みますね。
7
2/15 17:24
ふだんあまり海とは接しないので、潮風が沁みますね。
干し柿を食べて帰ります。
6
2/15 17:32
干し柿を食べて帰ります。
夕飯は池袋西口の『火星カレー』
5
2/15 19:51
夕飯は池袋西口の『火星カレー』
じっくり煮込んでキーマカレー然とした火星カレーをベースに色々なお肉(カンガルーとかも)が楽しめます。
5
2/15 19:55
じっくり煮込んでキーマカレー然とした火星カレーをベースに色々なお肉(カンガルーとかも)が楽しめます。
e)鹿カレーに"草"トッピング。
火星の美味しい草を食べに来た鹿さんを食べる私、、、すみません。くだらない妄想でした(笑)"草"はほうれん草ソテー。ベースは火星カレー。ここでしか味わえない美味しいカレーです。中辛でしたが、しっかり辛さを感じられました。鹿肉も柔らかく、美味しいです。
3
2/15 20:13
e)鹿カレーに"草"トッピング。
火星の美味しい草を食べに来た鹿さんを食べる私、、、すみません。くだらない妄想でした(笑)"草"はほうれん草ソテー。ベースは火星カレー。ここでしか味わえない美味しいカレーです。中辛でしたが、しっかり辛さを感じられました。鹿肉も柔らかく、美味しいです。
「羊カレー」(1480円)、とろけるようなラム肉、ランの余韻がいい感じでした。
7
2/15 20:14
「羊カレー」(1480円)、とろけるようなラム肉、ランの余韻がいい感じでした。
翌日はお山はお休みにしてレコ書きに専念、ということで朝食はリメイクカレー
7
翌日はお山はお休みにしてレコ書きに専念、ということで朝食はリメイクカレー
お天気なのでお昼は最寄りのインドカレー屋さん『ラクシュミ』
4
2/16 12:58
お天気なのでお昼は最寄りのインドカレー屋さん『ラクシュミ』
サービスのスープとセットのサラダとドリンク(マンゴーラッシーにしました)
6
2/16 13:01
サービスのスープとセットのサラダとドリンク(マンゴーラッシーにしました)
マトンカレー(920円)、カレーは少しサラサラ系、マトンのお肉はコリコリでしたが、これはこれで良いです。
6
2/16 13:05
マトンカレー(920円)、カレーは少しサラサラ系、マトンのお肉はコリコリでしたが、これはこれで良いです。
お替りは半ライスにしました、何気にネギとゴマが振られていて一寸うれしいですね!
6
2/16 13:12
お替りは半ライスにしました、何気にネギとゴマが振られていて一寸うれしいですね!
帰り道こんなポスターを発見!前々から“サズ”には興味があったので行ってみようかな。
7
2/16 13:25
帰り道こんなポスターを発見!前々から“サズ”には興味があったので行ってみようかな。
ekubo-nさん、「午後のイベントで大活躍」と登場ですが、午前に怖そうなところをガシガシ登って、すでに大活躍では?と思いましたが、ピアノの弾き手の口火を切るとは!超カッコイイ!! 楽器が出来るのも、口火を切るのも、憧れます✨うらやましい✨
松本ピアノは存じませんでした。中学生が三代目の指導のもと、5年かけて修復というのには、うるうるきちゃいます。
私から見れば、サバイバルな御嶽山。講中の方々の信心の深さを感じました。
とらZさんレコの将軍地蔵、早速拝みに行ったのですね。かわいいです。ミルフィーユ状の岩はやっぱり迫力ですね。将軍地蔵までなら危なくないのでしょうか。
里山御嶽、将軍地蔵、松本ピアノに、海での夕日、そしてカレー、今回も盛り沢山で充実でしたね✨
午後はピアニストeさんの本領発揮でしたが、確かにお山でもアドレナリンたっぷりでしたね(笑)
ピアノの修復授業は初期に参加していた生徒さんたちは修復されたピアノの音は聴いていないということになるのでちょっと切ないですが、良い体験ができたことと思います。
とらZさんレコの将軍地蔵、できれば妙見様もお会いしたかったのですが、またの機会にしました。愛宕社までは危険なく簡単に行けます。ホント千葉はこういった岩壁によりそう神社やお堂が結構あるみたいですね。封印を解いて千葉の里山御嶽にも手を出したのでこれから頻繁に通うことになりそうです。千葉のお山はいつも通っている秩父や奥武蔵とはちょっと趣きが違いますね。やはり海が見えると妙にテンションがあがっちゃいます! それでは。 godohan
松本ピアノ、私も存じませんでした。松本と聞いて、信州の方かと勘違いした程でして、、、まさか千葉とは思いもしませんでした。将軍地蔵かわいいですよね!本当はその先に行きたかったです〜でも無事に帰って来られて、アジフライも食べれたので、あれで良かったのだなとも思います。お山での判断は難しいですよね😊
コメントありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する