冬の絶景の一ノ倉沢 湯檜曾川沿いスノトレ



- GPS
- 05:24
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 257m
- 下り
- 214m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:23
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部渡河が難しい |
その他周辺情報 | スノトレ後は鈴森の湯 |
写真
感想
もう何度も来ている一ノ倉沢ですが、今回はここでの初スノートレッキングです。
ルートとしては谷川岳ベースプラザ1Fに車を駐車(無料)。歩いて土合口(湯吹きの滝がある土合橋横)から湯檜曾川沿いを歩いていく感じです。
ルート地図は土合口までONにし忘れていたのでそこからです。
8時ごろからスタートしましたが、当日のトレースはほとんどなかったので、前日のトレースを頼りに歩く感じでした。
雪質は硬いのに表面はフカフカなのでとても歩いて気持ち良かったです。トレースを辿れば踏み抜きはありませんでした。表面もサラサラだったので、スノーシューに雪が付くのも少なかったです。
スノトレとして気にしておくポイントは、
・積雪2m程で何もかもが埋まってる。
・トレースを期待するなら9時スタートくらい?(天気にもよる)
・12時ごろには人が多いけど、スパイク・アイゼンも多く、踏み抜けだらけになって歩きづらい。
・マチガ沢付近の沢渡りは難所(人の歩ける雪の橋ができてないと渡れないのでは)
・駐車場は谷川岳ベースプラザで良い。谷川岳インフォメーションセンター駐車場や白毛門駐車場は閉鎖してた。土合駅前も駅舎までの道以外は埋まってると思う。谷川岳ドライブインは駐車できると思う。その他小さい駐車スペースは期待しないほうがいい。
・谷川岳ベースプラザから上の道は使わないほうがいい(上級者向けと言わざるを得ない)
◆谷川岳ベースプラザ⇔マチガ沢
谷川岳ベースプラザって無料になったんですね(谷川岳ヨッホのサイト参照。冬だけ?)。土合口まではスノースパイクが必要です(朝はなくてもギリギリ歩けるかどうか。12時ごろは気温が高く溶けてたので不要でした)
ほぼ平坦な道ですがこのコースの中では登り下りが若干あり。若干樹林があるせいか、トレースが残ってました。なので非常に歩きやすいです。
◆マチガ沢⇔一ノ倉沢(下部川沿い)
まずこのコース最大の難所の渡河がマチガ沢からすぐにあります。
無雪期は川沿いを歩けますが、この時期は完全に埋まっており、かつかなりの傾斜なので歩くのはだいぶ困難かと思います。
川の両岸は2m程の雪の壁(傾斜ではない)になってるので登れる状態ではありませんでした。
結構運次第な気がしましたが、今回は1箇所雪の橋がかろうじてできてました。歩いたら踏み抜くんじゃないか?というくらいだったので不安でしたが、渡れました。
それ以外は基本的に開けた平地なので、歩きやすいです。ただ、日差しが出てくると日陰がないので冬とは言え、だいぶ暑かったです。
◆一ノ倉沢(下部川沿い)から沢登り⇔一ノ倉沢(上部の道路)
川沿いからはなだらかな登りです。雪がないと岩場ですが雪でなだらかになってるので急登では無いので、スノーシューで十分歩ける状態で、林の中を歩いていく感じです。
トイレは完全に雪で埋まってるので使えません。
上部の道路(旧国道)を少し進んでみましたが、やはり完全に雪で埋まってるばかりえでなく、道のような平地は無く、山の傾斜の一部になってました。
昼くらいでかろうじてトレースはできてましたが、急斜面をトラバースする状態なので、滑ると滑落の危険もあるし、気温的には軽い雪崩にも注意が必要と感じました。
あと、メンバーが高所恐怖症なので諦めて川沿いを引き返すことにしました。
◆鈴森の湯
谷川岳に来たら必ず寄る温泉施設。
温泉は程よくやや温めですが長く入っていられます。洗い場も◯。外湯は冬はちょっと温度低すぎですね。
食事は毎回天ぷらうどん(\1400)ですが、相変わらず美味しいです。うどんは気持ち少なめかもしれませんが、天ぷらがボリュームがあります。今回はエビ、かぼちゃ、舞茸、ナス、人参だったかな。メニューに舞茸丼は中止って書いてますが、天ぷらうどんには舞茸がちゃんと入ってました。
なお、上記利点が高いので個人的には気に入ってますが、不満点も多い感じではあります。
・休憩所が狭くてあまり休憩できない。
・無料の麦茶などはあるが、自販機は紙パックの飲み物1台。なので、山帰りの水分不足には厳しいです。ちなみにドリンクを持ち込むと目ざとく怒られます。
・混む時間は混む。駐車場待ちが発生するのと、温泉は決して狭いわけじゃないですが、人でいっぱいになることはあります。また脱衣所が狭めで着替え待ちになります。ドライヤーも有料。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する