ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7810921
全員に公開
アルパインクライミング
大山・蒜山

伯耆大山(北壁西稜ルート登攀)

2025年02月15日(土) 〜 2025年02月16日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:22
距離
8.8km
登り
1,022m
下り
1,032m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:35
休憩
0:17
合計
1:52
距離 3.0km 登り 286m 下り 33m
6:50
28
スタート地点
7:19
7:26
25
7:51
7:58
6
8:04
8:07
28
2日目
山行
4:43
休憩
2:23
合計
7:06
距離 5.9km 登り 736m 下り 999m
6:43
55
7:38
8:35
99
10:14
10:23
2
10:25
10:27
18
10:45
10:56
8
11:04
11:05
8
11:13
17
11:30
11:33
6
11:39
11:40
3
11:43
11:44
23
12:07
13:02
9
13:11
13:12
12
13:30
7
13:37
7
13:44
13:46
3
13:49
ゴール地点
天候 2/15 快晴のち雪
2/16 ガスガスのち快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弥山沢をまっすぐ降ったところに、元谷避難小屋があり
4
弥山沢をまっすぐ降ったところに、元谷避難小屋があり
快晴
2025年02月15日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/15 11:22
快晴
ロープワーク講習会
2025年02月15日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/15 11:22
ロープワーク講習会
2025年02月15日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/15 11:22
アックスビレイ
2025年02月15日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/15 11:36
アックスビレイ
2025年02月15日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/15 11:36
2025年02月15日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/15 11:36
支点構築
2025年02月15日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/15 13:16
支点構築
2025年02月15日 13:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/15 13:32
2025年02月15日 14:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/15 14:35
ロープワーク講習会は終了
2025年02月15日 15:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/15 15:01
ロープワーク講習会は終了
2025年02月15日 15:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/15 15:02
会のセミナーも同地開催
今回は、12人で四つのテント
我々は、元谷避難小屋
2025年02月15日 15:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/15 15:25
会のセミナーも同地開催
今回は、12人で四つのテント
我々は、元谷避難小屋
出発準備
2025年02月16日 06:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 6:07
出発準備
2025年02月16日 06:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 6:07
ガスガスの合間に少しだけ
2025年02月16日 06:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 6:58
ガスガスの合間に少しだけ
2025年02月16日 07:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 7:04
このルートは、別山へ
2025年02月16日 07:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 7:20
このルートは、別山へ
東稜の取り付きに向かう人が見えます
2025年02月16日 07:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 7:20
東稜の取り付きに向かう人が見えます
晴れ間が
2025年02月16日 07:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 7:20
晴れ間が
こちら別山
2025年02月16日 07:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 7:24
こちら別山
トラバースで西稜に
2025年02月16日 07:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 7:26
トラバースで西稜に
別山
2025年02月16日 07:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 7:33
別山
2025年02月16日 07:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 7:33
西稜の取り付きに到着
2025年02月16日 07:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 7:34
西稜の取り付きに到着
2025年02月16日 07:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 7:37
2025年02月16日 07:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 7:46
別山バッドレス
2025年02月16日 07:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/16 7:46
別山バッドレス
待機
先行隊5名を待ちます
2025年02月16日 08:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 8:08
待機
先行隊5名を待ちます
尾根沿いを進みます
2025年02月16日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 8:58
尾根沿いを進みます
コンテで進みます
50mダブルロープが伸び切ってます
2025年02月16日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/16 8:58
コンテで進みます
50mダブルロープが伸び切ってます
別班が追い越してきました
2025年02月16日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 8:58
別班が追い越してきました
2025年02月16日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 8:59
2025年02月16日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:01
2025年02月16日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:01
後続を待ちます
同隊、先行班ははるか先
2025年02月16日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 9:06
後続を待ちます
同隊、先行班ははるか先
束の間の晴れ間
2025年02月16日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:06
束の間の晴れ間
まだガスガス
2025年02月16日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:06
まだガスガス
後続
2025年02月16日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:31
後続
東稜の尾根沿いに人が2人
2025年02月16日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:40
東稜の尾根沿いに人が2人
アップ
2025年02月16日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:40
アップ
2025年02月16日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:40
2025年02月16日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:41
2025年02月16日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:41
2025年02月16日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 9:41
2025年02月16日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:41
2025年02月16日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:41
もうすぐ山頂
2025年02月16日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:48
もうすぐ山頂
2025年02月16日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 9:48
2025年02月16日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 9:48
東稜と合流します
2025年02月16日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/16 9:58
東稜と合流します
2025年02月16日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 9:58
2025年02月16日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 9:58
2025年02月16日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 9:58
2025年02月16日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/16 9:58
2025年02月16日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:01
2025年02月16日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:01
2025年02月16日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 10:01
2025年02月16日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:01
2025年02月16日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:01
2025年02月16日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:01
2025年02月16日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 10:09
山頂
2025年02月16日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/16 10:09
山頂
別山バッドレス
2025年02月16日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:09
別山バッドレス
バッドレス
2025年02月16日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 10:10
バッドレス
2025年02月16日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:10
2025年02月16日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:13
2025年02月16日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:13
2025年02月16日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 10:15
2025年02月16日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:30
2025年02月16日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:32
山頂避難小屋
2025年02月16日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 10:51
山頂避難小屋
2025年02月16日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:55
目指せ、別山バッドレス
2025年02月16日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 10:55
目指せ、別山バッドレス
別山は、バッドレスを登ったあと、左下のナイフリッジを渡って、さらに300m登る必要があります
2025年02月16日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 11:10
別山は、バッドレスを登ったあと、左下のナイフリッジを渡って、さらに300m登る必要があります
いけるかな〜
2025年02月16日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 11:11
いけるかな〜
八号尾根
2025年02月16日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 11:21
八号尾根
七号尾根
2025年02月16日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 11:21
七号尾根
2025年02月16日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 11:21
2025年02月16日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 11:25
元谷を越えます
2025年02月16日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 12:01
元谷を越えます
2025年02月16日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 12:03
2025年02月16日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 12:04
2025年02月16日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 12:05
到着
2025年02月16日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 12:05
到着
セミナー班はテント撤収完了
2025年02月16日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 12:05
セミナー班はテント撤収完了
2025年02月16日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 12:06
我々も撤収完了
2025年02月16日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 13:01
我々も撤収完了
90Lザックがパンパン
2025年02月16日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 13:01
90Lザックがパンパン
2025年02月16日 13:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 13:03
2025年02月16日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 13:04
大山サイコー
2025年02月16日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/16 13:05
大山サイコー
駐車場に到着
ことの後、お風呂に入って、お寿司食べて、20時30分に帰宅
2025年02月16日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/16 13:48
駐車場に到着
ことの後、お風呂に入って、お寿司食べて、20時30分に帰宅
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 冬靴 アイゼン ゲーター ピッケル・アックス1~2本 ヘルメット ハーネス ストック ストックバスケット ハードシェル グローブ(オーバー・ミドル・インナー) ツェルト 防寒具(帽子 バラクラバ ネックウォーマー ダウン カイロ) 替用(グローブ・靴下) ゴーグル 日焼止め 折畳傘 行動食 非常食 ヘッドライト 替電池 レジャーシート 銀マット 古布 シュラフ シュラフカバー シュラフマット ギア一式(確保器 安全環付カラビナ 5 個 カラビナ5個 シュリンゲ120 5本・180 1本 ロープスリング 1本 アタックザック ビーコン ゾンデ棒 スノーショベル ワカン) 食器 テルモス 入浴セット ゴミ袋
共同装備
ダブルロープ1本・スノーバー2つ・デッドマン・スノーソー・ツェルト大・ランタン・マントル・ライター(i) 補助ロープ・たわし・トランシーバー2組セット(m i) 夕食食料・コッヘル大小1組・ガスヘッド ボンベ2つ・ライター・ハシ・おたま・紙ナプキン・水作り用ビニール袋・茶こし・じょうご・お湯くみ容器(g) ガスヘッド・ボンベ小・ライター(m)

感想

以前から行きたかった大山北壁登攀。今年こそはと、計画していたら、兵庫労山でロープワーク講習会付きで開催されるとのこと。1日目のロープワークと2日目の登攀。とても勉強になりました。


2/15 【ロープワーク講習】
1.フィックスロープ(支点構築・中間支点)
2.確保技術(リード・セカンド)
3.進行技術(コンティニュアンス・スタカット)

以下、要約です。
1.フィックスロープ(支点構築・中間支点)
① 中級講習会の実施要項に準ずる。
② 雪上特有の技術を理解することが必要。

2.確保技術(リード・セカンド)
① ムンターヒッチ、肩&腰がらみ(ギアを使わない技術)を習得
② スタンディングアックスビレイ[※1]

[※1]スタンディングアックスビレイ(SAB)
雪稜登攀において、習得必須の技術である。
ただ、誤認があるため、以下説明します。
SABは、不安定な雪中で使用するため、不安定要素が多い確保技術である。

単独で使用する場合には、崩壊する可能性があることを、理解しておく必要がある。
強固な木や岩などの自然物がある場合には、SABは使用する必要がない。
スピード&安全性の面で、SABよりも絶対的に強固である。
ただ、自然物が無い状況では、唯一の自己確保技術として、使用する。
アックス他、スノーバーなどとの複数での使用が推奨される。
雪の状況に応じた使い方を習得する必要がある。
スノーバーなどのプロテクションなどで、複数の支点として、SABを使用できる技術習得が必要である。

3.進行技術(コンティニュアンス・スタカット)
① それぞれに必要な技術を習得することが必要。
② 登攀入門講習会に導入することを提案協議したい[※2]

[※2]基本的なロープワーク技術
これらを、中級講習会で習得して頂いて、ステップアップ希望者には、登攀入門講習会(現山行部セミナー)を受講して頂く。現山行部員の学びともなるように、中級講習会の実施要項を定めたい。

2/16【北壁登攀】
講習会リーダーの不参加により、東壁ルートの先導するパーティー不在のため、我ら3人と講師4人で、西稜ルートとする。

結論から言うと、このルートは技術より体力勝負。直登、キックステップを、長時間続けられるか。待ち時間が長いので、寒さに耐えれるか。

出発して、取付きを目指して進むが、別山バッドレスの手前に到着。西に200mトラバースして、西稜取付きに到着。山頂直前で、快晴となり、景色も最高で満足な登攀となる。

今回は、西稜、東稜、別山バッドレスの取り付きの下見ができたのでよかった。ホワイトアウトしてると、全く別もんなんでしょうが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら