ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7811822
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州高尾山(大善寺から急登をピストン)

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
surely-k その他10人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
8.0km
登り
719m
下り
722m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
1:45
合計
5:39
距離 8.0km 登り 719m 下り 722m
9:15
8
スタート地点
9:23
9:25
45
10:10
10:27
74
11:40
11:49
6
11:55
11:56
5
12:01
12:51
3
12:54
12:55
3
12:58
12:59
61
14:00
14:05
24
14:30
14:51
5
14:56
ゴール地点
天候 風もなく穏やかな晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
電車で勝沼ぶどう郷駅まで行き、同行者の車で駐車場へ
大善寺より少し東よりの砂防学習公園(勝沼堰堤)に3台分の駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
急登が落ち葉で滑りやすい所もありました🍂
砂防学習公園
ここからスタートします。
2025年02月16日 09:16撮影 by  SC-51C, samsung
7
2/16 9:16
砂防学習公園
ここからスタートします。
近藤勇之像
近くに古戦場があるらしいです。
近藤勇率いる甲陽鎮撫隊と、板垣退助率いる土佐迅衝隊が戦ったところ。
柏尾の戦いは、幕末維新期、甲州で起こった唯一の戊辰戦争だったそうです。
2025年02月16日 09:20撮影 by  SC-51C, samsung
7
2/16 9:20
近藤勇之像
近くに古戦場があるらしいです。
近藤勇率いる甲陽鎮撫隊と、板垣退助率いる土佐迅衝隊が戦ったところ。
柏尾の戦いは、幕末維新期、甲州で起こった唯一の戊辰戦争だったそうです。
登山口は大善寺の入り口にあります。
2025年02月16日 09:23撮影 by  SC-51C, samsung
3
2/16 9:23
登山口は大善寺の入り口にあります。
お堂
御神輿と大きな太鼓が入ってました。
2025年02月16日 09:28撮影 by  SC-51C, samsung
5
2/16 9:28
お堂
御神輿と大きな太鼓が入ってました。
その脇を進みます。
2025年02月16日 09:29撮影 by  SC-51C, samsung
2
2/16 9:29
その脇を進みます。
フェンスの奥に、標識があります。
開けて行きます。
2025年02月16日 09:33撮影 by  SC-51C, samsung
5
2/16 9:33
フェンスの奥に、標識があります。
開けて行きます。
煙が見えると、心配になります。
この時期は、剪定した葡萄の枝を燃やしているんだろうと思います。
2025年02月16日 09:40撮影 by  SC-51C, samsung
6
2/16 9:40
煙が見えると、心配になります。
この時期は、剪定した葡萄の枝を燃やしているんだろうと思います。
鉄塔まで来ました。
2025年02月16日 10:19撮影 by  SC-51C, samsung
3
2/16 10:19
鉄塔まで来ました。
柏尾山 740m
2025年02月16日 10:24撮影 by  SC-51C, samsung
8
2/16 10:24
柏尾山 740m
あれは、赤岳かな。
2025年02月16日 10:31撮影 by  SC-51C, samsung
5
2/16 10:31
あれは、赤岳かな。
足が埋まるほどの落ち葉🍂
2025年02月16日 10:44撮影 by  SC-51C, samsung
6
2/16 10:44
足が埋まるほどの落ち葉🍂
稜線に出た♪
北側は青空です!
2025年02月16日 10:45撮影 by  SC-51C, samsung
6
2/16 10:45
稜線に出た♪
北側は青空です!
東側
中央の富士山みたいな形の山は、笹子の雁ヶ腹摺山
2025年02月16日 11:01撮影 by  SC-51C, samsung
7
2/16 11:01
東側
中央の富士山みたいな形の山は、笹子の雁ヶ腹摺山
どんどん行きます。
2025年02月16日 11:02撮影 by  SC-51C, samsung
4
2/16 11:02
どんどん行きます。
塩の山が見えました。
その向こうには、金峰山も。
2025年02月16日 11:03撮影 by  SC-51C, samsung
3
2/16 11:03
塩の山が見えました。
その向こうには、金峰山も。
八ヶ岳
2025年02月16日 11:03撮影 by  SC-51C, samsung
9
2/16 11:03
八ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
2025年02月16日 11:04撮影 by  SC-51C, samsung
8
2/16 11:04
甲斐駒ヶ岳
写真だと分かりにくいけど、かなりの急登です💦
2025年02月16日 11:04撮影 by  SC-51C, samsung
5
2/16 11:04
写真だと分かりにくいけど、かなりの急登です💦
あの尖っている山の山頂がゴールかな。
一旦下って登り返します💦
2025年02月16日 11:15撮影 by  SC-51C, samsung
4
2/16 11:15
あの尖っている山の山頂がゴールかな。
一旦下って登り返します💦
青い空とクニャクニャな枝
2025年02月16日 11:17撮影 by  SC-51C, samsung
7
2/16 11:17
青い空とクニャクニャな枝
振り返って、超えて来た山と南アルプス
2025年02月16日 11:23撮影 by  SC-51C, samsung
4
2/16 11:23
振り返って、超えて来た山と南アルプス
荒川三山方面
2025年02月16日 11:23撮影 by  SC-51C, samsung
3
2/16 11:23
荒川三山方面
白峰三山
手前は、先日、山火事のあった大蔵経寺山
2025年02月16日 11:23撮影 by  SC-51C, samsung
11
2/16 11:23
白峰三山
手前は、先日、山火事のあった大蔵経寺山
富士山も見えました〜
2025年02月16日 11:29撮影 by  SC-51C, samsung
8
2/16 11:29
富士山も見えました〜
ピンクテープが落ちてたので、結んでおきました(^-^)/
2025年02月16日 11:33撮影 by  SC-51C, samsung
6
2/16 11:33
ピンクテープが落ちてたので、結んでおきました(^-^)/
ここで一旦林道です。
2025年02月16日 11:41撮影 by  SC-51C, samsung
2
2/16 11:41
ここで一旦林道です。
林道を横切って進むと
2025年02月16日 11:41撮影 by  SC-51C, samsung
1
2/16 11:41
林道を横切って進むと
消防の電波基地局
ここを過ぎると10分で
2025年02月16日 11:45撮影 by  SC-51C, samsung
1
2/16 11:45
消防の電波基地局
ここを過ぎると10分で
甲州高尾山剣ヶ峰 1091m
2025年02月16日 11:55撮影 by  SC-51C, samsung
5
2/16 11:55
甲州高尾山剣ヶ峰 1091m
そこから山並みの上に富士山
2025年02月16日 11:55撮影 by  SC-51C, samsung
6
2/16 11:55
そこから山並みの上に富士山
更に5分進むと
甲州高尾山山頂1106mです。
2025年02月16日 12:01撮影 by  SC-51C, samsung
6
2/16 12:01
更に5分進むと
甲州高尾山山頂1106mです。
良く見かけるてるてる坊主の看板もありました。
2025年02月16日 12:01撮影 by  SC-51C, samsung
8
2/16 12:01
良く見かけるてるてる坊主の看板もありました。
ここでお昼ごはんにします。
2025年02月16日 12:08撮影 by  SC-51C, samsung
5
2/16 12:08
ここでお昼ごはんにします。
それぞれ用意してきたお弁当でランチタイムです!
2025年02月16日 12:10撮影 by  SC-51C, samsung
7
2/16 12:10
それぞれ用意してきたお弁当でランチタイムです!
コーヒーも頂きます☕
落ち葉に埋まって倒れないカップ( *´艸)
2025年02月16日 12:24撮影 by  SC-51C, samsung
8
2/16 12:24
コーヒーも頂きます☕
落ち葉に埋まって倒れないカップ( *´艸)
幾重にも重なる山並みとひょっこり富士山を見ながら下山です。
2025年02月16日 12:59撮影 by  SC-51C, samsung
3
2/16 12:59
幾重にも重なる山並みとひょっこり富士山を見ながら下山です。
振り返って。
「急登を良く下りて来たね〜。」とみんな自分を褒めていました。
私もです(^_^;)
2025年02月16日 13:17撮影 by  SC-51C, samsung
4
2/16 13:17
振り返って。
「急登を良く下りて来たね〜。」とみんな自分を褒めていました。
私もです(^_^;)
まだまだ下山は続きます。
振り返って
みんな転ばないように、慎重に下りてます。
2025年02月16日 13:43撮影 by  SC-51C, samsung
3
2/16 13:43
まだまだ下山は続きます。
振り返って
みんな転ばないように、慎重に下りてます。
30数年前の火事の名残でしょうか。
2025年02月16日 13:48撮影 by  SC-51C, samsung
5
2/16 13:48
30数年前の火事の名残でしょうか。
中央道が見えて来ました。
2025年02月16日 14:10撮影 by  SC-51C, samsung
1
2/16 14:10
中央道が見えて来ました。
穏やかだった1日が暮れていきます。
2025年02月16日 17:35撮影 by  SC-51C, samsung
8
2/16 17:35
穏やかだった1日が暮れていきます。
夕ごはんは家で。
肉じゃがとポテトサラダ、キャベツが少し安くなってきたので回鍋肉とロールキャベツのトマトソース煮、菜の花の辛し醤油和え
ビールも頂きました✨🍻🎶
2025年02月16日 18:25撮影 by  SC-51C, samsung
12
2/16 18:25
夕ごはんは家で。
肉じゃがとポテトサラダ、キャベツが少し安くなってきたので回鍋肉とロールキャベツのトマトソース煮、菜の花の辛し醤油和え
ビールも頂きました✨🍻🎶
撮影機器:

感想

今日は、ハイキング倶楽部の今年初の例会でした。
計画では、今年初めてなので、優しいコースの大滝不動から棚横手山〜甲州高尾山の予定でした。
ところが、登山口までの林道が凍結のため車が入れないとこのことで、急遽コースを変更し、大善寺から、甲州高尾山をピストンすることになりました。
こちらからは急登と聞いたのは当日でした。
確認しなかった自分が悪い(^_^;)
もう、行くしかなかったので、覚悟を決めてスタートしました。
本当にスタートから急登でした。
落ち葉で滑るところもありました。
それでも、南アルプスが見えはじめると元気が出て山頂に着くことができました。

数日前まで降水確率も高くこの日をピンポイントに雲☁マークで心配していた天気でしたが、暖かく、風もなく、とても歩き安すかったです。

久しぶりに会うみなさんとも会話が弾み、楽しく歩けました。

帰宅後は、ササッと片付けをしてお風呂を済ませ、駅まで送ってくれた主人のために、いつもより品数多めに夕ごはんを作りました。
今日も、気持ち良く送り出してくれてありがとうm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

遅い、コメント失礼しますね。

チェンスパ。
雪や氷った道で使うものとの先入観。

落ち葉の下りや、梅雨時の泥濘の道で使ってみてください。
2025/3/5 21:39
いいねいいね
1
Pulsar1971さん、こんにちは。

チェンスパの出番は結構多いってことですね。
ザックを少しでも軽くしようと置いていきがちですが、こんな時のために持って行けば良かったです。
今回は、ストックも持って行かなかったので、反省です。
コメント、ありがとうございましたm(_ _)m
2025/3/6 11:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら