ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7813622
全員に公開
山滑走
甲信越

平標山_平標沢滑降して二居へ下山

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
13.1km
登り
1,431m
下り
1,591m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
0:20
合計
8:59
距離 13.1km 登り 1,431m 下り 1,591m
6:24
3
スタート地点
6:27
6:28
22
9:23
9:41
340
15:21
15:22
1
15:23
ゴール地点
天候 朝のうち曇り、後快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二居、宿場の湯前の駐車スペースに停め、始発のバスで平標登山口へ。
二居発: 6:03、平標登山口着: 6:09
コース状況/
危険箇所等
今シーズンは雪が多いです。
冬道と夏道のジャンクションの尾根上の雪庇も格段に大きくなっています。
雪庇の付け根にクラックも多数入っていて、新雪で隠されている所もあるので、要注意です。
数日前からの寒波で新雪もだいぶ積もったようですが、結構沈んでいる感じで安定感ありました。
一ノ肩南斜面の雪崩れ常発ヶ所ですが、今シーズンも何度か落ちているようなので、ヤカイ沢に入る際は、近づかない方が良いです。
その他周辺情報 二居、宿場の湯
二居・田代のバス停
2025年02月15日 06:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 6:00
二居・田代のバス停
別荘地の道路脇の雪がこの高さになったのって久しぶり。
2025年02月15日 06:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 6:29
別荘地の道路脇の雪がこの高さになったのって久しぶり。
クラック入ってますね。
2025年02月15日 07:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 7:22
クラック入ってますね。
雲多め、風も強め。でも回復傾向なはず..
2025年02月15日 07:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 7:23
雲多め、風も強め。でも回復傾向なはず..
ここ、何度も落ちてますね。近づかない方がいい。
2025年02月15日 07:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 7:37
ここ、何度も落ちてますね。近づかない方がいい。
灌木がだいぶ埋まってます。ここまで埋まったのは久しぶり。
2025年02月15日 07:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 7:46
灌木がだいぶ埋まってます。ここまで埋まったのは久しぶり。
2025年02月15日 08:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 8:32
雪庇が大きい。クラックも隠れてます。
2025年02月15日 08:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 8:48
雪庇が大きい。クラックも隠れてます。
ちょこんと富士山。
2025年02月15日 08:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 8:48
ちょこんと富士山。
浅間山。
2025年02月15日 08:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 8:48
浅間山。
白砂、佐武流
2025年02月15日 08:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 8:49
白砂、佐武流
苗場山
2025年02月15日 08:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 8:49
苗場山
仙ノ倉山
2025年02月15日 09:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:10
仙ノ倉山
平標まであと一息。
2025年02月15日 09:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:10
平標まであと一息。
エビの尻尾が唐揚げのコロモみたいになってる。
2025年02月15日 09:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 9:26
エビの尻尾が唐揚げのコロモみたいになってる。
2025年02月15日 09:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:26
東谷山、日白山、二居俣ノ頭。
2025年02月15日 09:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:27
東谷山、日白山、二居俣ノ頭。
西ゼン源頭。いつ行こうかな。
2025年02月15日 09:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:27
西ゼン源頭。いつ行こうかな。
巻機山。今シーズンは1回しか行ってないな..
2025年02月15日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:48
巻機山。今シーズンは1回しか行ってないな..
三ノ字の下に日光白根がひょっこり。
2025年02月15日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:48
三ノ字の下に日光白根がひょっこり。
谷川岳。
2025年02月15日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:48
谷川岳。
平標沢源頭部、シュカブラだらけ。
2025年02月15日 09:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:53
平標沢源頭部、シュカブラだらけ。
1450峠が見えてます。今日はあそこを越えて行く。
2025年02月15日 09:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:57
1450峠が見えてます。今日はあそこを越えて行く。
ちょっと難しい雪だな。
2025年02月15日 09:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:57
ちょっと難しい雪だな。
林の中は柔らかい。
2025年02月15日 10:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 10:04
林の中は柔らかい。
霧氷きれい。
2025年02月15日 10:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 10:04
霧氷きれい。
気持ち良かった。
2025年02月15日 10:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 10:08
気持ち良かった。
2025年02月15日 10:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 10:12
2025年02月15日 10:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 10:17
綺麗すぎる。
2025年02月15日 10:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 10:21
綺麗すぎる。
さて、登りますか。
2025年02月15日 10:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 10:36
さて、登りますか。
2025年02月15日 11:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 11:22
この沢を詰めます。
2025年02月15日 11:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 11:45
この沢を詰めます。
稜線の雪庇でかいな..
2025年02月15日 11:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 11:45
稜線の雪庇でかいな..
茂倉岳。
2025年02月15日 12:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 12:10
茂倉岳。
ラッセル地味に堪える。
2025年02月15日 12:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 12:11
ラッセル地味に堪える。
万太郎と仙ノ倉が見えてきた。
2025年02月15日 12:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 12:33
万太郎と仙ノ倉が見えてきた。
雪崩れたら嫌だな。
2025年02月15日 12:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 12:53
雪崩れたら嫌だな。
傾斜がきつくなってきたのでジグを切って。
2025年02月15日 13:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:04
傾斜がきつくなってきたのでジグを切って。
もうちょっと。
2025年02月15日 13:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:04
もうちょっと。
良いなこの斜面..
2025年02月15日 13:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:30
良いなこの斜面..
雪庇でかいな。正面突破は無理..
2025年02月15日 13:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:33
雪庇でかいな。正面突破は無理..
こっちに回り込めば行けそう。
2025年02月15日 13:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:33
こっちに回り込めば行けそう。
うん、でかい。
2025年02月15日 13:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:43
うん、でかい。
あっさり抜けられました。
2025年02月15日 13:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:51
あっさり抜けられました。
これ滑ったら絶対楽しいやつ..
2025年02月15日 13:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:51
これ滑ったら絶対楽しいやつ..
平標山からここまで来ました。
2025年02月15日 13:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:52
平標山からここまで来ました。
この沢を登ってきた。
2025年02月15日 13:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:52
この沢を登ってきた。
1450峠。結構トレースあるな。
2025年02月15日 13:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:54
1450峠。結構トレースあるな。
ユーガイヒト沢の降り。雪が腐ってグサグサ。
藪は思ったほど酷くない。
2025年02月15日 14:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 14:30
ユーガイヒト沢の降り。雪が腐ってグサグサ。
藪は思ったほど酷くない。
沢ボトムはまだパウダーが残ってました。
2025年02月15日 14:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 14:39
沢ボトムはまだパウダーが残ってました。
ユーガイヒト沢のメインストリームと合流して、林道へ出ておしまい。
2025年02月15日 14:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 14:52
ユーガイヒト沢のメインストリームと合流して、林道へ出ておしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 バラクラバ 日よけ帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

ようやく越後の大雪も一段落、ということで平標山へ行ってきました。
今回は北面の平標沢を滑降。
滑り出しから上部1/3ぐらいは、ここ2日間の強風に叩かれて、シュカブラと吹き溜まりがパッチ状に入り乱れ滑り難かったです。
林の中の方がパウダーが溜まっていたので、敢えてツリーランで真ん中辺りまで降り、その後は全面最高のパウダーを満喫できました。

平標・仙ノ倉北面に降りると、通常は毛渡沢を下って土樽に出ますが、三国街道側の登山口に車を置いていると、戻りの移動が厄介です。
なので、数年前から良いルートがないかなぁと地図を眺めたり、記録を漁ってました。
日白山へ登り返して二居、或いは三俣へ降りる記録がいくつかありますが、ちょっとハードです。
そこで、もう少し楽に行けるんじゃないか? と、目を付けたのが、二居俣ノ頭 - 平標山間の最低コル、1450峠。
ここを越えて、ユーガイヒト沢へ下降すれば二居までは一足で下山可能。
ということで、平標沢を滑った足で、登り返してみました。

平標沢終了点から標高差400mほどの登り返し。今回は脛ぐらいのパウダーラッセル、且つ地形を観察しながら、写真撮りながらで、2時間45分ぐらいでした。
沢幅は広くルート全体が見通せるので、不安な部分はありません。傾斜も、詰めの150m以外は比較的緩いので、淡々と登ればもう少し早く行けそうです。
稜線上の雪庇の張り出しと、ユーガイヒト沢の藪の具合が不安でしたが、雪庇は難なくクリア。今シーズンの雪の量でこのくらいなら心配無用と思います。
藪も、稜線直下は少々煩いですが、中間部以降はターンできるぐらいのスペースはありました。
但し、西向きの斜面なので、晴天で気温が上がると一気に雪が腐ります。新雪が溜まっているときは要注意です(今回も、雪まくれが出まくって大変でした)。

余談ですが、二居俣ノ頭南東斜面から今回登った沢まで、広々とした急傾斜のオープンバーンが続いており、"ここ滑りたいっっ‼" って、すごく誘惑されました。
機会があれば行ってみたいです。

初めてのところってワクワクしますが、誰かの記録を辿るのではないルートは、冒険気分いっぱいでテンション上がりますね。
このルート、西ゼンを滑った後でも使える気がするな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

Gonzaemonさん
山行中何度かお話しさせていただいた者です。当日の状態を勘案して日白ではなく1,150辺りからユウガイヒトに合流するルートに変更されたのですね。兎に角無事に二居に戻れたようでなによりです。平標沢の状態悪くなさそうですね。私も3年振りに仙ノ倉谷方面へ滑り込みたいと思いました。
2025/2/16 21:17
yasutaka0405さん
コメントありがとうございます。
良い天気になって良かったですね。暑いぐらいで登り返しがキツかったですが、やっぱり青空が一番です。
雪の状態は日々変わるので、仙ノ倉谷方面へ入る際は最新の情報をチェックして、気を付けてお出かけください。
2025/2/17 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら