ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7814333
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

マウントジーンズ無き冬の三本槍岳

2025年02月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
12.2km
登り
976m
下り
976m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:22
合計
7:24
距離 12.2km 登り 976m 下り 976m
8:07
8:08
69
9:17
9:18
21
11:06
11:07
12
11:19
11:20
8
11:57
13:11
14
13:35
9
13:44
34
14:31
14:32
35
15:07
15:09
15
15:24
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇 (山頂はガス+強風)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北温泉入口駐車場を利用
※20台くらい停められる駐車場。5〜6台のクルマが停まっていたがおそらく自分以外は北温泉の利用客と思われる。
※北温泉駐車場にアクセスする林道は一部凍結あり。
コース状況/
危険箇所等
・北温泉の登山口から三本槍岳山頂まですべて雪道。
・雪質の変化が目まぐるしい。軟らかくて踏み抜きやすい場所、クラストで滑りやすい場所、風で吹き飛ばされ岩が露出している場所などコンディションは地形や気象条件によってさまざま。ギアの選択を悩んだが、最初はアイゼンを使用、踏み抜きが多くなってからはワカンを装着。
・勾配は北温泉から旧マウントジーンズ頂上手前までが一番きつい。大の倉山尾根上部(スダレ山の手前)もやや急勾配。それ以外は傾斜が緩くて歩きやすい場所が多い。
・北温泉から中大倉山まではスノーシューによる踏み跡がわずかにあるのみ、中大倉山から三本槍岳にかけてはしっかりとトレースあり。
北温泉入口駐車場
マウントジーンズ閉鎖で北温泉から三本槍岳を目指す登山者が増えるのでは?と思っていたけど意外とクルマが少ない。。
2025年02月16日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 7:55
北温泉入口駐車場
マウントジーンズ閉鎖で北温泉から三本槍岳を目指す登山者が増えるのでは?と思っていたけど意外とクルマが少ない。。
まずは北温泉まで除雪された登山道を下っていきます
2025年02月16日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 8:00
まずは北温泉まで除雪された登山道を下っていきます
駐車場から10分くらいで北温泉
秘湯感たっぷりで素敵
2025年02月16日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 8:06
駐車場から10分くらいで北温泉
秘湯感たっぷりで素敵
なんと北温泉から先はスノーシューの踏み跡のみに
どうやら北温泉から入山している人は想像していたよりずっと少ないらしい
2025年02月16日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 8:30
なんと北温泉から先はスノーシューの踏み跡のみに
どうやら北温泉から入山している人は想像していたよりずっと少ないらしい
北温泉からしばらく急登が続いたがやがて緩やかな尾根道に変わります
2025年02月16日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 8:57
北温泉からしばらく急登が続いたがやがて緩やかな尾根道に変わります
旧マウントジーンズの頂上付近を通過
旧マウントジーンズの頂上付近を通過
昨年まではスキー場のゴンドラに乗ってこのあたりからスタートできたらしいけど、マウントジーンズ無き今となっては北温泉から1時間以上余分に歩かねばなりません😂
昨年まではスキー場のゴンドラに乗ってこのあたりからスタートできたらしいけど、マウントジーンズ無き今となっては北温泉から1時間以上余分に歩かねばなりません😂
ゲレンデ跡と思われる雪原からは関東平野を望めました
ゲレンデ跡と思われる雪原からは関東平野を望めました
中大倉山の標識
標高1,417mとなっているけど、この場所は1,462mのピーク
ちなみに山と高原地図によると1,417mは30分くらい前に通過した旧マウントジーンズの頂上付近にある三角点の高さ
何でこんな不一致が起きているのか謎です🤔
2025年02月16日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 9:36
中大倉山の標識
標高1,417mとなっているけど、この場所は1,462mのピーク
ちなみに山と高原地図によると1,417mは30分くらい前に通過した旧マウントジーンズの頂上付近にある三角点の高さ
何でこんな不一致が起きているのか謎です🤔
中大倉山を境に急にしっかりとしたトレースが出現
実はマウントジーンズ無き後、北温泉ルートとは別の積雪期限定ルートが冬期三本槍岳へのメインルートになっているという事実を後になって知りました
そりゃ北温泉ルートにほとんど踏み後が無いわけだ😇
2025年02月16日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 9:36
中大倉山を境に急にしっかりとしたトレースが出現
実はマウントジーンズ無き後、北温泉ルートとは別の積雪期限定ルートが冬期三本槍岳へのメインルートになっているという事実を後になって知りました
そりゃ北温泉ルートにほとんど踏み後が無いわけだ😇
中の大倉尾根に取り付くと間もなく朝日岳と茶臼岳が見えてきました
中の大倉尾根に取り付くと間もなく朝日岳と茶臼岳が見えてきました
スダレ山を正面に見ながら中の大倉尾根を登ります
この辺りは傾斜も緩くて歩きやすい
2025年02月16日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 10:04
スダレ山を正面に見ながら中の大倉尾根を登ります
この辺りは傾斜も緩くて歩きやすい
スダレ山が近づくにつれてだんだと勾配が急になる
横目にはずっと朝日岳が見えています😊
スダレ山が近づくにつれてだんだと勾配が急になる
横目にはずっと朝日岳が見えています😊
赤面山分岐点から眺める赤面山と関東平野
赤面山分岐点から眺める赤面山と関東平野
朝日岳の右に見えているピークが三本槍岳だと思い込んでいたけど途中であれは1,900m峰だと気づく😇
三本槍岳はスダレ山の影に隠れて中の大倉尾根からは見えないらしい
朝日岳の右に見えているピークが三本槍岳だと思い込んでいたけど途中であれは1,900m峰だと気づく😇
三本槍岳はスダレ山の影に隠れて中の大倉尾根からは見えないらしい
「スダレ山」の標識が立っているけど実際には巻き道で山頂はスルー
2025年02月16日 11:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 11:12
「スダレ山」の標識が立っているけど実際には巻き道で山頂はスルー
スダレ山付近は強風地帯のため雪が少なめ
ワカンを付けているととても歩きにくい😑
2025年02月16日 11:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 11:18
スダレ山付近は強風地帯のため雪が少なめ
ワカンを付けているととても歩きにくい😑
朝日岳と1900m峰
流れる灰色の雲と朝日岳を照らす日差しが少し不気味
流れる灰色の雲と朝日岳を照らす日差しが少し不気味
ようやく三本槍岳を目視できた😇
2025年02月16日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 11:25
ようやく三本槍岳を目視できた😇
三本槍岳まであと少しだけど、うーん天気が…🥲
2025年02月16日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 11:33
三本槍岳まであと少しだけど、うーん天気が…🥲
三本槍岳に登頂!
エビの尻尾が巨大すぎる😂
2025年02月16日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 11:57
三本槍岳に登頂!
エビの尻尾が巨大すぎる😂
裏那須方面の眺めが楽しみだったけどガスガスであります😇
2025年02月16日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 12:04
裏那須方面の眺めが楽しみだったけどガスガスであります😇
茶臼岳方面はガスの切れ間からどうにか…
茶臼岳方面はガスの切れ間からどうにか…
強風吹き荒れる三本槍岳の山頂で1時間近く粘っていると一瞬だけ裏那須が姿を見せてくれました🤗
強風吹き荒れる三本槍岳の山頂で1時間近く粘っていると一瞬だけ裏那須が姿を見せてくれました🤗
純白の稜線が美しい
純白の稜線が美しい
茶臼岳の方向も1時間前よりクリアに見えるようになった
茶臼岳の方向も1時間前よりクリアに見えるようになった
もう少し晴れてほしかったけど一瞬でも裏那須を眺めることができたので良しとしなくては😊
もう少し晴れてほしかったけど一瞬でも裏那須を眺めることができたので良しとしなくては😊
再びガスってきたので撤収!下山開始!!
強風吹き荒れる中で景色が見えるまで粘っていたので体がだいぶ冷えてしまった:(´◦ω◦`):
2025年02月16日 13:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 13:15
再びガスってきたので撤収!下山開始!!
強風吹き荒れる中で景色が見えるまで粘っていたので体がだいぶ冷えてしまった:(´◦ω◦`):
ガスで霞む茶臼岳
2025年02月16日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 13:31
ガスで霞む茶臼岳
スダレ山辺りまで戻ってくると日差し復活
三本槍岳での強風とガスが嘘のように平和です🌞
スダレ山辺りまで戻ってくると日差し復活
三本槍岳での強風とガスが嘘のように平和です🌞
関東平野の上は青空
那須連山がまさに天気の分かれ目
関東平野の上は青空
那須連山がまさに天気の分かれ目
赤面山の尾根と分岐
この辺りは少し急斜面で雪も固いので下りは若干緊張しました
赤面山の尾根と分岐
この辺りは少し急斜面で雪も固いので下りは若干緊張しました
美しいシュカブラの斜面
美しいシュカブラの斜面
中の大倉尾根を下る
シュカブラの上を一直線に下っていく感じがとても爽快です🥳
中の大倉尾根を下る
シュカブラの上を一直線に下っていく感じがとても爽快です🥳
帰りも朝日岳が美しい
帰りも朝日岳が美しい
それにしても尾根の幅が広い😊
それにしても尾根の幅が広い😊
旧マウントジーンズ頂上まで戻ってきました
雪道の下りは本当にあっという間
旧マウントジーンズ頂上まで戻ってきました
雪道の下りは本当にあっという間
北温泉に向かって急斜面を下る
2025年02月16日 15:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 15:03
北温泉に向かって急斜面を下る
最後に北温泉から登り返して午後3時半に下山完了(=゜ω゜)ノ
2025年02月16日 15:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/16 15:22
最後に北温泉から登り返して午後3時半に下山完了(=゜ω゜)ノ
撮影機器:

感想

北温泉の駐車場から那須連峰最高峰の三本槍岳に登りました。
冬の三本槍岳はマウントジーンズ(スキー場)のゴンドラに乗って入山できる比較的お手軽系の雪山という情報だったけど、そのマウントジーンズは昨年3月を以て廃業😢
冬の三本槍岳は麓の駐車場から自力で歩くしかない少し遠い山になってしまいました。

それでも標準CTで北温泉から登り4時間下り3時間。日帰りでも十分に登頂できる山ということに変わりはないのでマウントジーンズが閉鎖されても山はそれなりに賑わうだろう…と想像していましたが、なんとなんと登山道にも山頂にも人がほとんど居ない😇
天気が微妙だったせいもあるかもですが、かつてお手軽で人気の雪山と言われていた三本槍岳があまりにも静かな山になっていて本当に驚きました。

天気は中の大倉尾根を歩いているうちは青空で那須連山や関東平野の眺めを楽しみながら歩いていましたが、三本槍岳が近づくになるにつれ段々と雲行きが怪しくなり、山頂はガスと強風が吹き荒れる虚無の世界😇
しかし、自分は裏那須や会津方面の雪山の展望を楽しみにしていたのでなかなか諦めがつかず、山頂でしばらく籠城を決め込むことに。
その結果、悪あがきが少しだけ報われ、1時間くらいの籠城の末にガスの切れ間から一瞬だけ裏那須の白い稜線が姿を見せてくれました。まぁ正直、寒風が吹き荒れる中での一人籠城はめちゃくちゃ寒かったですけど、とりあえず見るものを見れたので満足です😇

ちなみに籠城戦で1時間も滞在していたのに、その間ずーっと山頂は自分ひとりだけ。マウントジーンズ無き今、三本槍岳は本当に静かな山になっていました。
昨年までの賑わいを想像するとちょっと寂しい感じもするけど、静けさこそが冬山本来の醍醐味なのでこれはこれで良きことなのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら