硫黄岳🏔️



- GPS
- 09:59
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,418m
コースタイム
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:50
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が深い❄️ |
写真
感想
山友のクロさんと山行。
八ヶ岳の天狗岳山行を計画し、稲子湯登山口から登り初めました🚶♂️🚶
しらびそ小屋で先行者にリス🐿️や小鳥🕊️の存在を聞き、小動物が活動しているところを観察することが出来ました😆
みどり池は結氷していましたが表面の氷が割れたら怖いので真ん中までは行けませんでした🧊
最初のうちはチェーンスパイクで登っていたのですが、足裏に団子が出来ていたので沢で流そうとしたら逆に凍り付き下駄の様になってしまって困っていたらクロさんがピッケル⛏️でとってくれました🙏
足の速いクロさんを追って頑張って登りますが後ろからも登山者が来ました😲
道を譲ろうかと振り向くとその方も止まり、達磨さんが転んだ状態がしばらく続きました💦
分岐のある所でその方(ツネさん)が追いつき意気投合して一緒に登り始めました🚶♂️🚶🚶♂️
本沢温泉あたりから硫黄の香りが漂いました♨️
いざ、天狗岳へ白砂新道を進もうとしたら豪雪で通行止めでした😅
仕方なく何処に向かうか悩みながら先に進みました。
夏沢峠に着き、山びこ荘の裏に回ると晴天で展望が良く、ゆっくりしてしまいました。
結局、そこから人が登っていることが確認出来てピークを狙えそうな硫黄岳に計画を変更しました🏔️
残念ながらツネさんは樹林帯が抜けたあたりでタイムアップ⏰
一緒に北アルプスや御嶽山、浅間山などの展望が見られて良かったです👀
その場所からは硫黄岳の山頂付近が見えていても長く感じました❄️
クロさんのハイテンションぶりにノッて何とか山頂に無事に着きました😁
山頂からは赤岳や横岳が間近に見られ、爆裂火口の淵の行けるところまで行って覗き、天狗岳越しに蓼科山を見る等、お楽しみがてんこ盛り。😆
帰りたくなくなりましたが日が落ちるまでに下山するために後ろ髪を引かれつつ下り始めました😊
帰りは雪が締まって歩きやすくなってきており、かなりハイペースで帰れたと思います。
クロさん、いつも環境の良い山のチョイスをありがとうございます🙇♂️
ツネさん、途中から並びが変わってからも後ろの私を心配してくれてありがとう🙇
またいつか皆で登りましょう‼️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する