ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7814855
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

晃石山

2025年02月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
7.9km
登り
466m
下り
463m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:10
合計
3:42
距離 7.9km 登り 466m 下り 463m
6:18
17
スタート地点
6:35
6:37
40
7:17
9
7:26
7:33
5
7:53
20
8:13
42
8:55
48
9:43
9:44
16
10:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
朝月が残っていました。ありあけの月がきれいでした。
1
朝月が残っていました。ありあけの月がきれいでした。
お日様が昇ってきます。朝日を顔に浴びると元気出る。
1
お日様が昇ってきます。朝日を顔に浴びると元気出る。
謙信平の東側です。ここからは筑波山がよく見える。でも今日は春霞で見えないかも。
1
謙信平の東側です。ここからは筑波山がよく見える。でも今日は春霞で見えないかも。
南側が見えるところに来ました。写真では見えないけれど、富士山がうっすら見えました。
1
南側が見えるところに来ました。写真では見えないけれど、富士山がうっすら見えました。
大平山神社の境内でロウバイが咲いています。甘い香りが春を思い起こさせます。
1
大平山神社の境内でロウバイが咲いています。甘い香りが春を思い起こさせます。
大平山神社です。朝早くから地元の人が参拝していました。けっこうな山の上なので、すごいなと思いました。
1
大平山神社です。朝早くから地元の人が参拝していました。けっこうな山の上なので、すごいなと思いました。
さらに登ると大平山の山頂につきました。浅間神社の裏の一番高いところが山頂です。
1
さらに登ると大平山の山頂につきました。浅間神社の裏の一番高いところが山頂です。
グミの木峠に向かう途中、きれいな広葉樹の雑木林を歩いています。
1
グミの木峠に向かう途中、きれいな広葉樹の雑木林を歩いています。
大平山を乗り越えて眺めのいいところに来ました。お日様がポカポカで気持ちいい。
1
大平山を乗り越えて眺めのいいところに来ました。お日様がポカポカで気持ちいい。
下の道を歩いていました。もう少し行ってまた戻ります。
1
下の道を歩いていました。もう少し行ってまた戻ります。
晃石山の山頂につきました。北側の空は澄んでいて青いです。
1
晃石山の山頂につきました。北側の空は澄んでいて青いです。
雪をかぶった日光白根山と、男体山です。あそこは日光かぁ。
1
雪をかぶった日光白根山と、男体山です。あそこは日光かぁ。
一等三角点です。やっぱりおっきい。
1
一等三角点です。やっぱりおっきい。
晃石山神社の奥社です。ここが晃石山の山頂です。
1
晃石山神社の奥社です。ここが晃石山の山頂です。
下るときにウネウネの岩がありました。これは褶曲でこうなったのかな?どうなんだろう?
1
下るときにウネウネの岩がありました。これは褶曲でこうなったのかな?どうなんだろう?
ここは照葉樹と落葉樹が混在していました。少しあったかいのかな?
1
ここは照葉樹と落葉樹が混在していました。少しあったかいのかな?
あの稜線を歩いてきたんだと思います。下kら見るとこんな感じなのですね。
1
あの稜線を歩いてきたんだと思います。下kら見るとこんな感じなのですね。
大中寺に出てきました。ここからは入らず帰ります。
1
大中寺に出てきました。ここからは入らず帰ります。
途中梅が咲いていました。ポカポカなので咲いてしまったのでしょう。春が近いですね。
途中梅が咲いていました。ポカポカなので咲いてしまったのでしょう。春が近いですね。
ここののんびりの畑や田んぼの風景はどの季節でも好きですね。心が落ち着きます。
1
ここののんびりの畑や田んぼの風景はどの季節でも好きですね。心が落ち着きます。

感想

忙しい時と忙しい時の間のちょっとした休みに山に登ろうと企んだ。日曜日なので人では多いが、栃木市の晃石山ならそんなにいないのではないかと思い歩くことに。林道入り口の駐車場に止めたときにはもう空は明るくなっていたが、まだお日様が登る前だった。寒いかなと思ったけれど、そこまで寒くもなく助かった。数日前までは冬将軍が猛威を奮っており、とても寒かった。しかしそうでもないのはありがたかった。

ゆっくりと歩き始めると、また月が空に残っておりよく見える。だんだんと空に溶けるがまだ残っている。歩き始めて登山口の階段に着く。初めは階段が続くので少し嫌だけれど、寒い中歩いていた体が一気に暖かくなって血が巡る。この感覚は悪くない。登っている最中にお日様が出てきた。まだまだそれほど強くないお日様を顔に浴びると気持ちがいい。人間おひさま向かって歩かないとダメだと思う。しかしお日様に背を向けながら斜面を登っていく。だんだん緩やかになった坂を登ると、謙信平に着く。東側のところでは筑波山が見えるはずだが、春霞のせいだろうか、ぼやっとしか見えない。お日様が昇ってくる位置も筑波山の方に寄ってきているので、ますます逆光で見えない。でも冬の寒い時期のこの景色も知っているので、冬ではなくなってきたのではと思った。

謙信平からは富士山も見える。しかし今日は春霞に包まれてよく見えない。でもこの方向に見えるはずと見てみると富士山がいた。富士山も朝日を浴びて輝いている。お土産屋さんが雨戸を開けて開店準備に入る前を通る。今日も天気がいいみたいで、皆朗らかだ。そのあと大平山神社の参道に入ってまた高度を稼ぐ。ゆっくりと登ると何やら甘い香り。ロウバイだ。神社に植えられたものだろうが、やっぱり花の色を見ると心が安らぐ。大平山神社は東に向いているようで、朝日を目一杯浴びていた。朝早くから山の上に参拝に来ている方がいたが、地元の人のようだ。普通に作業着の方もいたので、地元の企業の方だろうか。愛されている神社だと思う。

そこから大平山の山頂を目指す。社と社の間を通っていくのでちょっとわかりにくい。でも登ればそこが登山道と気付く。またまたゆっくり高度を上げていくと大平山神社の奥社に着く。ここで商売繁盛を願うようだ。さらに上がっていくと大平山の山頂に着く。そこには富士浅間神社がある。こちらの社は大きいけれど、大平山神社に比べると小さい。でもこれが地元に愛された浅間神社のようだ。まだお日様が当たらないので寒い。そのあと急斜面を降り、ぐみの木峠に向かう。途中電波塔があり、この電波塔はいろんなところからよく見える。山の目印になるのでついいつも見上げて見てしまう。そのあとグミの木峠につく。

ここから、下の大中寺にいく時はこの峠を下る。晃石山に向かうので、そのまままた登っていく。途中眺めのいいところに出たので、少しコーヒータイムにする。ゆっくりとお日様を浴びながらおいしいコーヒーをいただくとちょっとうとうとしてしまう。このまま寝てしまうのもまずいので晃石山に向かう。ここからきつい登りが始まるので、ゆっくりと進む。きつい時は時間をかけて一歩ずつ登るのだ。一歩でも前に進んだら坂を登ることができる。少しずつ少しずつ足を前に運び登り切る。ちょっとだけ眺めがいいので下を見下ろす。まだまだ先があるのでまた進む。最後晃石山の直前に急な登りがあるので、そこを登り切ると晃石山の山頂だ。

そこには晃石山神社の奥社がある。一等三角点もあるので、それも見る。北側の眺めがいいので、見ると日光男体山と奥白根山が見えた。雪をかぶっているのは高山の証拠ですね。そこからすぐ降りると大きな社の晃石山神社につく。ここに鏡石があるのは晃石山の名前の由来になった石だろうか。そこからは清水寺のほうに行く公のルートがあるが、そうすると遠回りなので、大中寺に行く道の方に分岐する。私設の小さな看板が足元にあるので見逃さないように気をつけたい。ヤマレコのナビを見ながら間違えてないことを確認する。

そのまま一気に下ると林道に出る。お日様が高く上がってきて暖かく感じた。今日はそれほど寒くないようだ。林道から大中地を経由して畑の中の細道を通ったら、元来た駐車場である。大中地からののんびりとした道を歩くと、オオイヌノフグリやナズナ、それからホトケノザが咲いていた。ヒメオドリコソウも同じピンクだが、今はホトケノザが元気に咲いていた。少し暑くなった上着を脱ぎながら、今日の散歩を回想する。もう春はそこまできているのだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら