ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8780968
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

晃石山 下からの霧で雲海に会う

2025年10月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
10.9km
登り
668m
下り
655m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:52
合計
5:06
距離 10.9km 登り 661m 下り 648m
6:02
1
スタート地点
6:03
6:04
14
6:18
37
6:55
6:56
8
7:04
7:09
2
7:17
7:28
14
7:42
41
8:23
8:29
15
8:44
14
8:58
9:00
31
9:31
9:56
29
10:25
10:26
42
11:08
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
電車で岩舟駅から大平下駅に向かう。窓の外下のほうに霧が出ていた。
電車で岩舟駅から大平下駅に向かう。窓の外下のほうに霧が出ていた。
大平下駅に着く。ここから歩き始めだ。
大平下駅に着く。ここから歩き始めだ。
眺めのいいところに出た。大平山や晃石山が見える。
眺めのいいところに出た。大平山や晃石山が見える。
謙信平の東の端につく。ここから筑波山が見えるのだけれど、今日は無理みたい。
謙信平の東の端につく。ここから筑波山が見えるのだけれど、今日は無理みたい。
大平山神社に到着。いつもなら参拝客が多いのだが、今日はそんなことないみたい。
大平山神社に到着。いつもなら参拝客が多いのだが、今日はそんなことないみたい。
そのまま登って大平山の山頂へ。341mです。
そのまま登って大平山の山頂へ。341mです。
次のピーク晃石山に着く。ここでは下に雲が見えたので雲海のようになっていた。
次のピーク晃石山に着く。ここでは下に雲が見えたので雲海のようになっていた。
手作りの山名板によると、晃石山は419m。今日の最高峰です。
手作りの山名板によると、晃石山は419m。今日の最高峰です。
一等三角点と晃石神社の奥社です。
一等三角点と晃石神社の奥社です。
小さいけれどしっかりしています。
小さいけれどしっかりしています。
晃石山から桜峠の途中に眺めのいいところがある。ベンチもあるので休むのにはいいかも。
晃石山から桜峠の途中に眺めのいいところがある。ベンチもあるので休むのにはいいかも。
シラヤマギクですね〜。
シラヤマギクですね〜。
キバナアキギリも咲いていました。後少しで一番上まで行ってしまいます。
キバナアキギリも咲いていました。後少しで一番上まで行ってしまいます。
何とか馬不入山につきました。345mです。
何とか馬不入山につきました。345mです。
ここでおにぎりいただきます。冷たい水ばかり飲んでしまいました。日差しは暑い。風も無くなってしまった。
ここでおにぎりいただきます。冷たい水ばかり飲んでしまいました。日差しは暑い。風も無くなってしまった。
台風でもきたみたいに幹が折れていた。結構太いのにな。
台風でもきたみたいに幹が折れていた。結構太いのにな。
少しずつ色が変わりつつある森。もう直ぐ紅葉して落葉するのかな。
少しずつ色が変わりつつある森。もう直ぐ紅葉して落葉するのかな。
岩です。道の真ん中の岩です。
岩です。道の真ん中の岩です。
ホトトギスがこれだけ咲いていました。もう最後の花かな?
ホトトギスがこれだけ咲いていました。もう最後の花かな?
帰り岩舟駅に向かうとき暑かったですね。
帰り岩舟駅に向かうとき暑かったですね。
線路沿いの兜公園です。三毳山がよく見える。
線路沿いの兜公園です。三毳山がよく見える。

感想

少し長い距離を歩いてみたくなり、どこがいいかなと思ったのだけれど、栃木県の栃木市の大平山に行ってみることにした。麓に駐車すると、晃石山に行ってもまた戻ってこなくてはいけないので、縦走してみることにした。岩舟駅から大平下まで電車に乗り、そこから山の中を歩いて岩船山に戻るというルートになる。そうすると一度歩いたところは、もう歩かないので縦走と言ってもいいだろう。

ここのところ足が弱っているのもあるのでトレーニングがてら歩くことにした。このルートはそこまで花の多いルートではないが、どんな秋の花が咲いているのかはちょっとチェックしたかった。まずは岩舟駅に行く。5時54分の小山行きの始発に乗る。たったひと駅だけれどそれなりに距離がある。ここ岩舟駅は新海誠監督「秒速5cm」の第一話の舞台にもなった駅だ。昔も知っているのでかつては駅員さんがいた駅だが、今はもう無人駅になっている。待合室の壁伝いのベンチはもう何十年も前から使われている。これだけはずっと残っている。

初め暗かった岩舟駅も、電車がくる頃にはお日様が出てきて明るくなっていた。隣の大平下駅に着く。ここから歩き出す。麓の登山口まで少し歩く。大体20分ぐらい。途中コンビニもあるので、ご飯を忘れた時も対応できる。登山口まで行くとここから階段が始まる。大平山神社への参拝道なのだろう。上り初めは体が重いので、ゆっくりと階段を登っていく。昔の人の歩幅は狭かっただろうし足も小さかったのだろう、ちょっと小ぶりな階段を登っていく。

階段を上り切ると平になるが、ここは眺めがいい。しかし下からの霧のせいであんまり遠くまで見えない。湿気が多いのだろうか。麓から霧が上がってくるのがわかる。途中濃い霧に見舞われるが、前に進む。

しばらく登ると、謙信平の東側に出る。冬の間澄んだ空気のときは筑波山が見えるが、下から上がってくるガスで真っ白。真下も見えません。仕方ないので展望台のある方へと向かう。謙信平までは車で来られるので、登山が苦手な人もこの景色は楽しめる。途中富士山を見るスポットがあるが、遠くまでは見えなかった。また冬に来て富士山を堪能しよう。

そこから大平山神社のほうに向かっていく。謙信平はお土産屋さんがあるが、早朝なので閉まっている。そこから大平山神社まではそんなに時間はかからない。東側の六角堂からあじさい坂を登ってくるルートが一般的なようだけれど、大平山に登るときはいつもこのルートだ。東側向いているので、朝日をちょうど浴びていた。以前来たときはお参りをする人たちがいたけれど、今回はそんなにいなかった。まっすく行ってしまうと展望のいいところに出るので途中、左手に曲がるのが少しわかりにくい。初めて来たときは道標も何もなかったので、ちょっと苦労した。

大平山神社の奥の院を過ぎてそのまま進むと富士浅間神社に着く。その裏が大平山の頂上になる。手作りの山名表示板を見て先に進む。降りていくとぐみの木峠に向かう。途中アンテナの横を通っていく。このぐみの木峠のアンテナは色々なところから見える。遠くからでも見えるのでいい目印だ。ぐみの木峠まで進むと左に折れれば大中寺に向かう。しかしそのまま直進する。途中眺めのいいところからの展望を期待していたが、下からガスが上がってくるので何も見えなくなっていた。こんな低山なのにしたからガスが上がってくる状態があるとは思っても見なかった。

きつい斜面を登ると、アップダウンを繰り返す。何度か繰り返しているうちに晃石山の分岐に来る。右に行くと晃石山山頂、左に行くと晃石山神社に行く。私は右の山頂を目指す。何とか登るとそこは今日の最高地点419m晃石山山頂だ。北側の日光男体山の眺めがいいが、眼下には雲のようなガスが広がっている。雲海が広がっている感じにも見える。なかなかの景色だ。次の山頂馬不入山に向かう。これがなかなか読みにくく、(うまいらずやま)と読むらしい。

そこまではいくつかピークを越える。そのとき、森の木々の様子を見たが、少しずつ色を失っているように思う。まだ黄色に色づいているというには早いが、明らかに夏のそれとは違う。いつもならコウヤボウキの花や蕾を見るのだが、今年はほとんど見ていない。何か暑かった夏と関係あるのだろうか。途中一番下がるのは桜峠。そこに向かって手すりがあるのだが、それが新しくなっていた。以前は木製の手すりで途中切れていたので、右や左に行くことができたのだが、今回のは金属製のでずっと切れずに続いている。右側通行のようなので、ずっと降りると、歩きにくいところもある。しかしずっと右側通行のままだ。何とか降りて桜峠。ここは岩舟から葛生に向かう要所だったらしい。一番低いから、この山系を越えるのならやはりここを通るだろう。

一旦下がってまた登る。きつい上りや緩い下りなどを繰り返して何とか馬不入山に着く。夏は葉っぱが生い茂っているので、あまり展望が効かない。お腹が空いてしまったのでここで一旦ご飯にする。今回冷たい水と、温めた白湯の両方持ってきたけれど、冷たい水が残り少なくなってきた。朝は寒かったけれど、晃石山を過ぎたあたりから、何だか暑くなってきた。

まだ木陰を歩くので直射日光が当たるわけではないが暑い。のんびりしたあと、岩舟駅に向かって降る。途中大雨が降ったのか、それとも強い風が吹いたのか、枝がたくさん折れて、幹も折れている。ここ最近は台風が来たわけではないが、突風は吹いたと言っていたので、それなのだろうか。少し道が荒れていたが、鉄塔のところを左に折れると舗装路に出る。そのまま岩舟山の隣を歩いていく。30分ぐらい歩くと岩舟駅に着く。距離が長かったのもあるので足が疲れた。心地の良い疲れの残る山歩だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら