太平山・晃石山・馬不入山

- GPS
- 05:49
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 665m
- 下り
- 665m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
程よいアップダウンがあって楽しめます |
写真
感想
またまた暑い日になりました。
でも、時折り吹く風は秋の気配。爽やか〜。
今日はどこまで歩こうか…
馬不入山まで歩いちゃう?
でも、そこまで行くと、アップダウンを繰り返す帰り道、大変になっちゃうかな?
帰りはずっと下りになる周回コースにしたら?
周回コースなら歩けちゃうと思う…たぶん。
馬不入山へと進みました。
馬不入山へ到着。
こっちに展望台だって。
大明神山もそっち。
道標に距離書いてないから、近いのかもよ(嘘)。
先へと進みました。
なんだか下ってばかり。
あれ?第二展望台ってなってる。
第一は?
さっき、休憩とっている人のいた場所が第一だったのかな?
・・・
とりあえず歩いて行こうか。
なんか、下りばかりだけど、帰りに登るの大変なんじゃない?
大明神山はどの辺かな?
ここで、やっと地図確認。
あ・・・
大明神山まで、結構な距離があるみたい。
どうする?
しばし作戦会議。
岩舟駅まで行って、太平下駅まで電車を使って帰るのどう?
太平下から大中寺までは、バスもあるみたい。
でも、電車は一時間に一本くらいしかないんじゃない?
車、二台で来れば良かったね~あっちとこっちに置いておけばね~
そうね~次はそうしようよ。
今日行くはずだった日本百名山は〜?
二人の会話はやっぱり脱線。
話しながらも、復路となりました。
先程休憩をとっていた方の前を再度失礼します。
「大明神山は遠いですよ」
と笑っていました。
「足利の山に行かれることありますか?」
はい、もちろん!
バックパックの石尊山のホルダーを示しながら、
「毎月24日に登ると、これが置いてありますよ」
って。
石尊山?調べてみましょう。
まずは、太平山から大明神山を縦走してみたいけど。
せっかくの歩きやすい気温の季節です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
太平山・晃石山・馬不入山への山行、お疲れ様でした。
きれいな秋海棠やタマガワホトトギス、ヤブランが咲いていたり、カワイイきのこが生えていたり… なかなか楽しめる登山道ですね。
私は馬不入山までは行きませんでしたが、ほぼ同じコースを歩いたことがあります。
その時はとにかく歩くだけで、お花とかキノコとはにはほとんど目もくれず…という感じでした。
通常のコースから足をのぼして、馬不入山まで行ったんですね。
暑い中、大変でした。
大明神山? そんな山あったっけ?って思いましたが、確かにちょっと遠いですね。
それにしても、キノコを草の上に寝かせて上げたり、銀杏を踏んじゃったり…(笑)
なんかレコを見ていてほっこりする感じです。
感想欄でのmidoryさんとの会話(作戦会議)も、読んでいて楽しかったですよ(^O^)
今日行くはずだった日本百名山?
どこだろ?
あ、筑波山? いや、男体山かな?
ファイナルアンサー! 筑波山だ!
当たりましたか?
こんばんは〜♪
拙いレコですけど、いつも読んで下さいましてありがとうございます。
コメント嬉しいです。
馬不入山なしの太平山周回。
かなりの時間差でニアミスでしたか。
私自身も、一般的な周回コースをソロで歩いておりますから、もっと差のない時間差で、すれ違っているはずですね。
そろそろ、目印に、刺繍した例の女峰山戦利品を身につけ歩き始めましょうか…
あ、まだ仕上がっていませんでした(笑)
行こうとしていた日本百名山は〜
ハレルヤさん!すごい!
全くのハズレです(笑)
なんと!谷川岳なんです。
ロープウェイ使って、オキノ耳・トマノ耳縦走なら歩けるかも〜
歩きたいのだから、きっと歩けるよ〜
と。
前日になって行き先を変えたのは、お互いがお互いを信じられなくて(笑)、それなのに自分を信じるのは無謀かもと、なりまして。
そうよね〜
という感じです。
ちなみに、男体山はまだまだ。
筑波山はそのうち行ってみようと思っています。
神社付近の紅葉🍁の色にアンテナ立てておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する