宮地山と渋沢丘陵縦走からの高取山、大山阿夫利神社下社まで


- GPS
- 07:08
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 1,665m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:47
天候 | 雲のち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
熱海5:18→小田原 小田原5:52→新松田 バス新松田6:50→寄7:15 途中バス 田代向7:55→松田ランド8:21 帰り阿夫利神社15:20→大山ケーブル バス大山ケーブル15:45→伊勢原 伊勢原から小田急で鶴巻温泉下車して弘法の里湯寄って帰りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ快適なハイキングコース 頭高山の登りが急でした。 蓑毛越→下社の一部荒れていましたが登りだったので問題無かったです ※それよりも想定外の積雪により慎重に行動しました |
その他周辺情報 | 弘法の里湯 鶴巻温泉駅北口徒歩2分 |
写真
本日目標の山々はこれで登頂
後は大山方面へ赤線繋げるとします
(大山、イマイチ見えないなぁなんて思っていたがあれは雪が降っていたからとはこの時思っても無かった)
感想
神奈川日帰りの山中心に未踏の山等を踏むために行ってきました。
まずは宮地山(神奈川日帰りの山、丹沢箱根日帰り山など)
新松田から始発バスで寄へ
ロウバイの香りに惹かれるも急ぎ宮地山へ
当初は宮地山下山後ロードで頭高山予定でしたがバスで田代向から乗ればロードをパスできる。しかし始発の寄から次の田代向までの時間はたった40分
その次もあるが…スピードトレッキングスタートしてみました
山頂まで25分程、下山はめっちゃ走ってギリギリ田代向で乗車できました😊
…しかし乗ったバス、急いで走って渡った橋の方向へ向かい出す。
このバス、長寿橋方面も巡回して戻って来るバスだった…
急いで渡った田代橋8:05に戻って通りました。余裕で間に合ったじゃん😭
朝のウォーミングアップがかなりハードとなってしまいました😆
バスは途中で下車して頭高山へ
登りが結構急だと聞いていましたがどうにかなるレベル、ショートカットして山頂へ
頭高山からは快適ルート(舗装路もありますが)🚻もいくつも有りました
途中の渋沢丘陵チェックポイント、震生湖(こちらも神奈川日帰りの山、丹沢箱根日帰り山)通って秦野駅へ
秦野駅でお昼食べてから後半戦
浅間山(結構急、牛丼戻るかと思った😆)権現山、弘法山(登頂済ですがこちらも神奈川日帰りの山、丹沢箱根日帰り山等)経て善波峠から大山方面へ
念仏山経由して高取山(山頂手前結構急)
高取山(神奈川日帰りの山、丹沢箱根日帰り山)で本日の行きたいポイントは通りましたが大山下社へ向かいケーブルカーで帰る事にしました
しかし高取山から想定外の雪
登りなのと地面は凍っていないので滑りはしませんでした(チェンスパ有りましたが着けなくて大丈夫でした)
靴も普通のランニングシューズなので下山は危なげなので躊躇無くケーブルカーに乗って帰りました
ルートは問題無かったがバスのルート確認、天候の読み←あの積雪でランニングシューズでしたので…
(左足のアキレス腱痛めた所は前よりは改善傾向もまだまだ痛む)等反省点が多い山行でした…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いやぁ、代表写真の雪景色に超びっくり‼️
仕事中、今日は山行日和だなぁと思っていたんですよ(勤務地は千葉方面)
私と同じルートとは思っていなかったけれど、まさか宮地山、頭高山と繋げて一回で済ませるとは😵
足痛めてる人がやることではない気が…🤣
ところで足の付け根ではなく、
アキレス腱なんですね🥲
お大事になさってください😢
そうそう🤣
木口アートは雪混じりで更に素敵になってますね✨
しかもチョークのチェック入りを使うとは😂
バスもうまく使ってのロングルート(pumpkinsさんには普通か😅)お疲れさまでした♪
2日後の同じ場所の風景とは思えないでしょ😁
今日は気温低いかな〜くらいに思って行ったのですがこんな雪景色になるとは私自身も思っていなかったです。
足ですがホールド感のあるトレッキングシューズ履くとかかとが当たるだけでちょっと痛いので今日はかかとの当たりが少ないランニングシューズで(比較的平坦かと思ったので)行ったのですが登りメインだったので何とかなりました。
あの靴で雪の下りだとヤバそうでしたね、ケーブルカー有って良かったです。
前よりは痛み減ってますが本来は治るまでちょっと抑えないとダメなんだろうなぁ😓
神奈川の山は後は湯河原箱根付近のみなので足に負担ない状況で行こうかと思います。
木口アート、チョークの線入っているの気付いていませんでした😄
Snufkinさんの木とは違った様ですね😓
寒くてそこまで見る余裕が無かったです…
おはようございます
いやぁ〜歩きましたねぇ
宮地山から、でちょっとビビりましたが、
途中バスで安心しました。☺️
図高山、西から登るの大変だったでしょう…
三角点、私も探しました。😄
神奈川シリーズも残りわずかですね。
脚、お大事に…
おつかれ様でした
宮地山→頭高山ですが当初は歩く予定でしたが長いし車通りも多いし…
その後も考えてバス戻りにしましたがもっと運行ルート確認していれば余裕あった行程組めたのが反省点です。
頭高山は登りだったので大丈夫でした☺
後半戦も登りメインだったので良かったです。あんな雪の中で下りだったら大変だったと思います。
神奈川シリーズ、あと少しですが飛龍の滝、本当はアレを再復して通りたい(以前やった時は迂回してしまった)のですがこの脚だと無理なのでどうしようか思案中です😄
頭高山には笑っちゃいましたw
身体張りすぎですよwww
それにしても良い場所ですね〜(*^^*)
雰囲気も良いので晴れていたらめちゃくちゃ気持ちよさそうです♡
でもやっぱりアレがいるんですね😨
大山はガチ雪じゃないですか💦
雪の阿夫利神社も雰囲気良いな〜と思いましたが…
無事に怪我なく終えられて良かったです😭
お疲れ様でした🙏
ずっこう山ってちょっと無理矢理でしたが…また良い景色台無しかな。
渋沢丘陵、表丹沢の山々を望みながら歩ける良い所でした。
でも暖かくなると奴らが出現する所なんですよね。なので優先して寒いうちに行ってきました。
寒いから奴らは出ませんでしたが雪は想定外😂
ほぼ登りでしたので良かったです(いつもだと登りの方が呼吸が苦しいので下りの方が良いのですが今回は逆でした☺)
山行記録のタイトルを見て「渋沢丘陵と阿夫利神社下社?」
両者は遠く離れているはず…内容を拝見してびっくり。
本当に30km近くを7時間で踏破している!
アキレス腱を痛めているとのことですが、相変わらずの健脚ですね
頭高山の山頂が綺麗に整備されたんですね。
私もヤマビルが出る前に歩きに行こうと思います。
頭高山、かなり手が入っています☺
(多分景色良い方は伐採もしている感あり、更に写真撮りませんでしたがしっかりとした灰皿!まで設置されていました)
ウッドチップで歩く所も整備されてます。中々の整備っぷりでした。
渋沢丘陵ですが最初の頭高山だけ登るだけで後はなだらか、舗装路も4割程有りましたので左手に丹沢の山々見ながら良い感じで歩けました。
なので秦野駅からの最初の浅間山がちょっとの登りなのにものすごく急に感じてしまいました😂
弘法山からは高取山の手前の根っこ階段がちょっと急でしたが全般的に歩きやすいルートと思いました☺
お疲れ様です。
ズッコケそうな時はスベる諸症状の緩和によく効くオモシロクナ〜ル💊がよく効くそうですよ。
処方以上に服用すると🍑💨になるかもしれないのでご注意を…。
山行中にいきなり積もるほどの雪なんて温暖な静岡県人には喜びでしか無いですよね。必要以上にはしゃいでしまうの間違いないデス。
では!
ずっこうけ無い様に服用必要ですね😁足元以上に滑り防止必要不可欠ですね
そうそう、雪ですが最初はおぉってなって歩きながら手のひら上にして取れた雪を眺めたりして楽しんでいたのですが…
段々と積もる様子にこれでこのランシューは大丈夫かって(チェンスパは持ってましたが…)不安になっていましたよ😅
ケーブルカーの音が聞こえて安心してました☺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する