記録ID: 7819024
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
ザックザク「黒川鶏冠山」
2025年02月19日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:40
距離 14.9km
登り 1,028m
下り 1,051m
13:27
ゴール地点
天候 | 曇り後晴れ 明け方は小雪で1cmくらい積もった 西の風 始め0〜1m 10時過ぎから2〜5m ルートのほとんどで風の陰だった 視界はクリア 花粉は少し飛んだ 駐車場の気温 朝は13−℃ 下山時−6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り 冬用トイレをひとつ解放している 汲み取りかと思ったら 水洗で 便座ヒーターがありがたい シャワートイレが故障中なのはご愛嬌 峠の茶店は冬季閉鎖? バス停は夏場の土休日運行で 二往復らしい |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から黒川鶏冠山を往復した 帰りは三角点ピークを北にトラバースするルート(落合集落側)を歩いた 道標完備でトレースを追えば 何も考える必要は無いくらい ほとんどが緩やかなトラバース 鶏冠神社ピークだけは最後の詰めで岩場になる 岩と木の根に 雪や氷が詰まってスリル有り チェーンスパイクが無ければ無理だったと思う 部分的に土が出ていた ほとんどはザクザクの雪でグリップは良い 一旦融けてから凍結したところが散在して そこは滑る 早めにチェーンスパイクを装着して最後まで着けたままだった 山頂部には 三角点ピークと見晴台と鶏冠神社ピークが有る マップにも現地の道標類にも 齟齬有り 早トチリもあって混乱した ほとんど落葉広葉樹林で 下藪も無い 日当たりで雪が無くなったところは 落ち葉が積もっていた au 駐車場から梅ノ木尾根まではつながる その先は未確認 |
その他周辺情報 | 最寄りの 甲州市交流保養センター大菩薩の湯を利用した アルカリでトロミの有る湯を循環する ぬるい浴槽とメッチャぬるい浴槽が有る 換気扇が強力で洗い場はすこぶる寒い 3時間まで 地元310円 外来者620円 |
写真
撮影機器:
感想
マップ上で登る山を物色して、目に止まったのが、黒川鶏冠山。
鶏冠山?聞いたこと有るぞ。
直近の記録も有るし、危険なとこも無さそう。
事前準備も知識も無しに、行ってみた。
山梨県に鶏冠山がふたつ在ることも、前日夕方のテンクラで知ったくらいだ。
改めてマップを見ると、黒川鶏冠山と鶏冠山が隣あって並んでいる。
それなら 両方行ってやろうじゃないか。
標高差は500mほど有る。
山頂に近付くと、先の方に立派な山が見える。
あれが鶏冠山か?
その山は、近付くほどに遠くなる。
隣と言うのは無理が有る。
ついでに行ける距離じゃない。
・・・大菩薩嶺だった。
緩やかで長い道は、大部分がザクザクでグリップの良い雪だった。
滑る部分も有ったが、チェーンスパイクが 良い仕事をしてくれた。
岩と木の根に雪や氷の詰まった鶏冠神社の直前はスリルの有る急斜面だったが、難と言うこともなく歩けた。
普通のアイゼンなら、長い爪のさばき方に苦労するところだけと、無造作に歩けてしまう。
こんなものを使っていては、雑な歩きに 拍車がかかると思った。
落葉した樹林に 下藪も無くて、明るく静かな山だった。
山頂近くに針葉樹林が有って、植林かと思ったら 違った。
モミかシラビソなのか?奥秩父の雰囲気だ。
もうひとつの鶏冠山は、いずれまた・・・行けるかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する