ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7819024
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

ザックザク「黒川鶏冠山」

2025年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
14.9km
登り
1,028m
下り
1,051m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:24
合計
6:40
距離 14.9km 登り 1,028m 下り 1,051m
6:47
1
6:48
6:53
0
6:53
6:54
4
6:58
6:59
30
7:29
7:31
11
7:41
7:46
25
8:11
13
8:24
11
8:35
8:36
8
8:45
8:48
2
8:49
8:50
28
9:17
9:20
7
9:43
9:52
4
10:08
10:32
6
10:37
10:38
6
10:43
47
11:30
11:34
1
11:34
11:36
9
11:45
11:46
26
12:13
12:15
19
12:34
12:35
10
12:45
12
12:57
6
13:03
13:05
14
13:19
13:22
1
13:22
13:26
1
13:27
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
明け方は小雪で1cmくらい積もった
西の風 始め0〜1m 10時過ぎから2〜5m
ルートのほとんどで風の陰だった
視界はクリア
花粉は少し飛んだ
駐車場の気温 朝は13−℃ 下山時−6℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道411号大菩薩ラインの柳沢峠駐車場を利用した
トイレ有り
冬用トイレをひとつ解放している
汲み取りかと思ったら 水洗で 便座ヒーターがありがたい
シャワートイレが故障中なのはご愛嬌

峠の茶店は冬季閉鎖?

バス停は夏場の土休日運行で 二往復らしい
コース状況/
危険箇所等
駐車場から黒川鶏冠山を往復した
帰りは三角点ピークを北にトラバースするルート(落合集落側)を歩いた

道標完備でトレースを追えば 何も考える必要は無いくらい
ほとんどが緩やかなトラバース
鶏冠神社ピークだけは最後の詰めで岩場になる
岩と木の根に 雪や氷が詰まってスリル有り
チェーンスパイクが無ければ無理だったと思う

部分的に土が出ていた
ほとんどはザクザクの雪でグリップは良い
一旦融けてから凍結したところが散在して そこは滑る
早めにチェーンスパイクを装着して最後まで着けたままだった

山頂部には 三角点ピークと見晴台と鶏冠神社ピークが有る マップにも現地の道標類にも 齟齬有り 早トチリもあって混乱した

ほとんど落葉広葉樹林で 下藪も無い
日当たりで雪が無くなったところは 落ち葉が積もっていた

au 駐車場から梅ノ木尾根まではつながる
その先は未確認
その他周辺情報 最寄りの 甲州市交流保養センター大菩薩の湯を利用した
アルカリでトロミの有る湯を循環する
ぬるい浴槽とメッチャぬるい浴槽が有る
換気扇が強力で洗い場はすこぶる寒い
3時間まで 地元310円 外来者620円
国道411号大菩薩ライン
柳沢峠駐車場入口
茶店は冬季閉鎖?
バス停は夏場土休日運行
ハイカー向けかな?
2025年02月19日 06:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 6:46
国道411号大菩薩ライン
柳沢峠駐車場入口
茶店は冬季閉鎖?
バス停は夏場土休日運行
ハイカー向けかな?
柳沢峠駐車場
冬季はトイレを
ひとつだけ解放している
意外や水洗
暖房便座がありがたい
2025年02月19日 06:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 6:44
柳沢峠駐車場
冬季はトイレを
ひとつだけ解放している
意外や水洗
暖房便座がありがたい
鶏冠山・大菩薩嶺は
道路の向かい側
明け方の小雪が
1cm積もった
2025年02月19日 06:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/19 6:55
鶏冠山・大菩薩嶺は
道路の向かい側
明け方の小雪が
1cm積もった
峠の石仏
八王子と甲州をつなぐ道は
大菩薩峠を通ったはずで
ここを通ったのか?
脇道だったのか?

そもそも
大菩薩峠も裏街道だった
2025年02月19日 06:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 6:56
峠の石仏
八王子と甲州をつなぐ道は
大菩薩峠を通ったはずで
ここを通ったのか?
脇道だったのか?

そもそも
大菩薩峠も裏街道だった
しばらくは遊歩道
2025年02月19日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 7:00
しばらくは遊歩道
防獣ネットを通過する
カーテンを
召し合わせたところを
暖簾をくぐるように
2025年02月19日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 7:11
防獣ネットを通過する
カーテンを
召し合わせたところを
暖簾をくぐるように
ほぼ全面に雪が残っている
ザクザクでグリップ良好
日射しで融けたところは
再凍結していて滑る
早々にチェーンスパイク装着
2025年02月19日 07:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/19 7:26
ほぼ全面に雪が残っている
ザクザクでグリップ良好
日射しで融けたところは
再凍結していて滑る
早々にチェーンスパイク装着
再びネットを越えた
2025年02月19日 07:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 7:45
再びネットを越えた
木製桟橋も雪が
乗っていれば
グリップ良好で
問題無い
2025年02月19日 07:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/19 7:45
木製桟橋も雪が
乗っていれば
グリップ良好で
問題無い
かすかな流れをまたぐ
凍ってないのは
湧水だから?
2025年02月19日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 7:55
かすかな流れをまたぐ
凍ってないのは
湧水だから?
六本木峠
右は大菩薩嶺 左が鶏冠山
博多っ子と同じく
純情派なのか?
2025年02月19日 08:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 8:11
六本木峠
右は大菩薩嶺 左が鶏冠山
博多っ子と同じく
純情派なのか?
車道に出る
わだちが有る
想像だけど おそらく
積雪後に通った車が有る
2025年02月19日 08:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 8:32
車道に出る
わだちが有る
想像だけど おそらく
積雪後に通った車が有る
すぐ向かいで
ロープをまたぐ
この道も林道なのか?
巾広い
2025年02月19日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 8:33
すぐ向かいで
ロープをまたぐ
この道も林道なのか?
巾広い
新横手山峠分岐
直進する
2025年02月19日 08:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 8:38
新横手山峠分岐
直進する
黒川金山跡分岐
左折する
林道は金山跡の方に続く
2025年02月19日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 8:48
黒川金山跡分岐
左折する
林道は金山跡の方に続く
横手山峠 右折した
帰りは左の落合集落方面から
戻ってくる
2025年02月19日 08:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 8:50
横手山峠 右折した
帰りは左の落合集落方面から
戻ってくる
針葉樹林で植林かと思った
モミかシラビソ?
奥秩父の植生だ
2025年02月19日 09:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 9:09
針葉樹林で植林かと思った
モミかシラビソ?
奥秩父の植生だ
木の間から富士山
山頂に雲が乗っている
寒そう
2025年02月19日 09:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 9:18
木の間から富士山
山頂に雲が乗っている
寒そう
峠?に出ると
左が見晴台とある
2025年02月19日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 9:24
峠?に出ると
左が見晴台とある
手近なピークに三角点有り
木が育って展望は無い
マジックで黒川山頂とある
いい加減な落書きは止めてほしい
GPSが無ければ山頂と思って
戻るところだった
2025年02月19日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 9:38
手近なピークに三角点有り
木が育って展望は無い
マジックで黒川山頂とある
いい加減な落書きは止めてほしい
GPSが無ければ山頂と思って
戻るところだった
GPSを見たら
少し先が黒川鶏冠山だった
危うく省略するところ
ピークはちょっとした岩場だ

これも山頂ではないらしい?
2025年02月19日 09:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 9:42
GPSを見たら
少し先が黒川鶏冠山だった
危うく省略するところ
ピークはちょっとした岩場だ

これも山頂ではないらしい?
左手の富士山
その右の南アルプスは
雲の中だった
2025年02月19日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/19 9:46
左手の富士山
その右の南アルプスは
雲の中だった
正面は
乾徳山の方向?
2025年02月19日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 9:43
正面は
乾徳山の方向?
乾徳山の右は
甲武信ヶ岳の方向?
2025年02月19日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 9:43
乾徳山の右は
甲武信ヶ岳の方向?
甲武信ヶ岳の右は
飛龍山とか雲取山の方向?
奥秩父の山を一望にする
2025年02月19日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 9:44
甲武信ヶ岳の右は
飛龍山とか雲取山の方向?
奥秩父の山を一望にする
ピークが密集して
山の名前がわからない
もどかしいけど大展望
2025年02月19日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 9:47
ピークが密集して
山の名前がわからない
もどかしいけど大展望
三角点ピークを
左に見ながら戻る
2025年02月19日 09:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 9:55
三角点ピークを
左に見ながら戻る
峠っぽいところまで戻る
だいたい東京都水道局が
ここに鶏冠山(黒川山)などと
人を惑わす道標を立てるから
いけないのだ!
2025年02月19日 09:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 9:57
峠っぽいところまで戻る
だいたい東京都水道局が
ここに鶏冠山(黒川山)などと
人を惑わす道標を立てるから
いけないのだ!
鶏冠神社の方向に進むと
落合集落方面の分岐
帰りはここを通ってみた
2025年02月19日 10:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 10:01
鶏冠神社の方向に進むと
落合集落方面の分岐
帰りはここを通ってみた
鶏冠神社方向に進むと
岩と木の根と雪と氷の
ミックス
チェーンスパイクなら
何も考えずに歩ける
堕落した雑な歩きを
促進するばかり
2025年02月19日 10:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 10:15
鶏冠神社方向に進むと
岩と木の根と雪と氷の
ミックス
チェーンスパイクなら
何も考えずに歩ける
堕落した雑な歩きを
促進するばかり
鶏冠神社というか
鶏冠山というか
ここが黒川鶏冠山なのか
とにかく山梨百名山らしい
2025年02月19日 10:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/19 10:18
鶏冠神社というか
鶏冠山というか
ここが黒川鶏冠山なのか
とにかく山梨百名山らしい
大菩薩嶺
隣と言うには
ちょっと遠い
2025年02月19日 10:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/19 10:20
大菩薩嶺
隣と言うには
ちょっと遠い
大菩薩嶺の左は
箱根の山なのか?
2025年02月19日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 10:21
大菩薩嶺の左は
箱根の山なのか?
箱根の左は
丹沢の山なのか?
2025年02月19日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/19 10:21
箱根の左は
丹沢の山なのか?
大菩薩嶺
右端の富士山は
雲が増えている
2025年02月19日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/19 10:21
大菩薩嶺
右端の富士山は
雲が増えている
鶏冠神社は
崖際に建つ
2025年02月19日 10:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/19 10:23
鶏冠神社は
崖際に建つ
戻って
落合集落分岐
帰りは違う道を歩こう
2025年02月19日 10:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 10:34
戻って
落合集落分岐
帰りは違う道を歩こう
落合集落方面へ
この先でソロ男性と会った
落合から山頂を
右回りするそうだ
この日会ったのは一人だけ
2025年02月19日 10:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 10:34
落合集落方面へ
この先でソロ男性と会った
落合から山頂を
右回りするそうだ
この日会ったのは一人だけ
途中に岩+氷有り
チェーンスパイクなら
何も苦労は無い
2025年02月19日 11:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 11:07
途中に岩+氷有り
チェーンスパイクなら
何も苦労は無い
落合集落と横手山峠の分岐
2025年02月19日 11:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 11:18
落合集落と横手山峠の分岐
横手山峠に出た
2025年02月19日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 11:31
横手山峠に出た
すぐ先が黒川鶏冠山と
黒川金山と落合集落と
柳沢峠の分岐
往路に通った場所に出た
2025年02月19日 11:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 11:32
すぐ先が黒川鶏冠山と
黒川金山と落合集落と
柳沢峠の分岐
往路に通った場所に出た
車道を渡り
2025年02月19日 11:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 11:49
車道を渡り
炭焼窯跡だ
2025年02月19日 11:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 11:55
炭焼窯跡だ
駐車場まで戻った
対面の三窪高原と
ハンゼの頭は割愛する
雲が増えて展望も無いだろう
2025年02月19日 13:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 13:05
駐車場まで戻った
対面の三窪高原と
ハンゼの頭は割愛する
雲が増えて展望も無いだろう
峠の茶店前から
富士山は雲に隠れる
手前の稜線は
大菩薩嶺の尾根か?
2025年02月19日 13:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 13:26
峠の茶店前から
富士山は雲に隠れる
手前の稜線は
大菩薩嶺の尾根か?
看脚下
実はチェーンスパイクに
RLが有るのに初めて
気が付いた
もうひとつ告白
足先が冷たいと思ったら
インソールを忘れていた
道理で底が固いはずだ
2025年02月19日 11:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 11:24
看脚下
実はチェーンスパイクに
RLが有るのに初めて
気が付いた
もうひとつ告白
足先が冷たいと思ったら
インソールを忘れていた
道理で底が固いはずだ
大菩薩の湯
温泉に入るほどに
寒くなる湯だった
換気扇 回しすぎ!
2025年02月19日 13:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/19 13:42
大菩薩の湯
温泉に入るほどに
寒くなる湯だった
換気扇 回しすぎ!
撮影機器:

感想

マップ上で登る山を物色して、目に止まったのが、黒川鶏冠山。
鶏冠山?聞いたこと有るぞ。
直近の記録も有るし、危険なとこも無さそう。
事前準備も知識も無しに、行ってみた。
山梨県に鶏冠山がふたつ在ることも、前日夕方のテンクラで知ったくらいだ。
改めてマップを見ると、黒川鶏冠山と鶏冠山が隣あって並んでいる。
それなら 両方行ってやろうじゃないか。
標高差は500mほど有る。
山頂に近付くと、先の方に立派な山が見える。
あれが鶏冠山か?
その山は、近付くほどに遠くなる。
隣と言うのは無理が有る。
ついでに行ける距離じゃない。
・・・大菩薩嶺だった。

緩やかで長い道は、大部分がザクザクでグリップの良い雪だった。
滑る部分も有ったが、チェーンスパイクが 良い仕事をしてくれた。
岩と木の根に雪や氷の詰まった鶏冠神社の直前はスリルの有る急斜面だったが、難と言うこともなく歩けた。
普通のアイゼンなら、長い爪のさばき方に苦労するところだけと、無造作に歩けてしまう。
こんなものを使っていては、雑な歩きに 拍車がかかると思った。

落葉した樹林に 下藪も無くて、明るく静かな山だった。
山頂近くに針葉樹林が有って、植林かと思ったら 違った。
モミかシラビソなのか?奥秩父の雰囲気だ。
もうひとつの鶏冠山は、いずれまた・・・行けるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら