記録ID: 78192
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雨のなか高尾山〜小仏城山(景信山にはいけず)
2010年10月09日(土) [日帰り]

- GPS
- 03:09
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 350m
- 下り
- 515m
コースタイム
≪実施≫
8:00京王線高尾山口改札外集合
雨のため改札でMTG実施、
ケーブルカーで移動
8:30清滝駅
8:45清滝駅→8:51高尾山駅
8:51高尾山駅→9:30高尾山山頂
◎ 休憩20分
記念撮影など実施
9:50高尾山頂→10:40小仏城山
◎20分休憩
11:00小仏城山→12:00小仏バス停ちかくの○○苑
◎○○苑にて約110分のレクレーション
13:50○○苑山出発→13:55小仏バス停
14:10のバス乗車
高尾駅北口にて解散
≪計画≫
8:00京王線高尾山口改札外集合→8:10清滝駅
ケーブルカーで移動
8:10清滝駅→8:25高尾山駅
◎挨拶・準備運動 10分
8:35 高尾山駅→9:10高尾山山頂
◎休憩10分
9:20高尾山頂→9:50一丁平
◎休憩15分
10:35小仏城山→11:35景信山到着
◎約120分のレクレーション
14:00景信山出発→15:30小仏バス停
15:40または16:10のバス乗車
高尾駅北口にて解散
8:00京王線高尾山口改札外集合
雨のため改札でMTG実施、
ケーブルカーで移動
8:30清滝駅
8:45清滝駅→8:51高尾山駅
8:51高尾山駅→9:30高尾山山頂
◎ 休憩20分
記念撮影など実施
9:50高尾山頂→10:40小仏城山
◎20分休憩
11:00小仏城山→12:00小仏バス停ちかくの○○苑
◎○○苑にて約110分のレクレーション
13:50○○苑山出発→13:55小仏バス停
14:10のバス乗車
高尾駅北口にて解散
≪計画≫
8:00京王線高尾山口改札外集合→8:10清滝駅
ケーブルカーで移動
8:10清滝駅→8:25高尾山駅
◎挨拶・準備運動 10分
8:35 高尾山駅→9:10高尾山山頂
◎休憩10分
9:20高尾山頂→9:50一丁平
◎休憩15分
10:35小仏城山→11:35景信山到着
◎約120分のレクレーション
14:00景信山出発→15:30小仏バス停
15:40または16:10のバス乗車
高尾駅北口にて解散
| 天候 | 雨午後より激しくった。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
清滝駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
前日より雨が多くなるとの天気予報でしたが、 午前中はそんなにひどくありませんでした。 気温は20度を切ってましたが、樹冠が発達しているので 雨は傘ささなくても、帽子で防げるくらいでした。 登山道は午後(小仏城山〜小仏峠まで)多少ぬかるんでました。 ブーツカバーがあれば、濡れない状況です。 |
写真
撮影機器:
感想
総勢14名の登山でしたが、当初企画していた景信山までルートを断念し、小仏峠から小仏バス停側への回避ルートでした。
今回、老若男女で中には登山で数名初心者もいましたので、回避ルートの選択に
腐心しました。
ケーブル高尾山駅から高尾山までの雨のため、登山者も少なく、マイナスイオンを浴びた感じで意外と快適でした。
ここで登山ルートの変更案を提示しましたが、みんな先に進みたいとのことで、
さらなる安全を心がけ、小仏城山を経て、小仏バス停近くまでの山行となりました。
小仏バス停近くの◎◎苑さんで餅つきをし、トッピングは大根、納豆、黄粉、餡子
、韓国海苔、カクテキでした。
その他、ビールと◎◎苑さん手作りの獅子唐のきんぴら、自家栽培のトマト、
最後に明治天皇が口をつけられたという、湧き水でわかしたコーヒーで口直しをし、14:10のバスで高尾駅に行き解散しました。
いかなる天候との初心者を含む老若男女の参加者のため、今回レジャー保険に加入しました。
また、当日怪我する人、餅を喉に詰まらせる人はいませんでしたが、大勢での山行の場合には保険は必要性を認識しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する